車両保険の金額設定

男性40代 TOMO21393さん 40代/男性 解決済み

40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。

10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。

2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。

これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。

よろしければアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、率直に感じたことをまずはお伝えさせていただきます。

もしかしたら私(回答者)の勘違いでしたら申し訳ないと前置きさせていただきますが、「今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません」および「これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります」とあることから、質問者様は、車両保険を使ったことで、評価額が下がったと思っているのではないかと感じました。

仮に、そうであったとするならば、こちらは誤りです。

この理由は、自動車は年数が経過するごとに、その価値は減価(減少)するからです。

したがって、自動車の価値に見合った車両保険の保険金額も年数の経過と共に減少することになり、更新契約する時点における価値にあった金額までしか設定することができない仕組みになっています。

自動車保険(損害保険)で利益を得ることは禁止

質問者様は、「10年以上前におよそ250万円の新車を購入」したとあり、現在の自動車に対して250万円の車両保険を掛けることができたとします。

この後、交通事故などで自動車が全損し、250万円の保険金を受け取りますと、70万円程度の価値の自動車が全損したことによって、差額が利益になってしまうと考えることができます。

自動車保険を含めた損害保険は、損害が生じた場合の補償をするための保険であるため、上記のような利益が生じるような仕組みになってはならず、禁止されています。

したがって、車両保険の金額は、自動車の価値に合わせて設定上限も低くしたり、車両保険に加入できないような形式にしていかなければならないわけです。

極端な例えですが、廃車寸前の自動車を購入して全損させ、新しい新車を購入できるような仕組みだったら大変ですし、犯罪や事故が激増してしまうことが十分予測されますよね?

このようなことを防止する意味合いもあるとご理解いただくと、より納得しやすくなるのではないでしょうか?

おわりに

10年以上前の自動車を質問者様は今後どのように乗り続けていくのかによって、車両保険の考え方は変わるものと思われます。

たとえば、様々な故障個所が生じ、新たな自動車に買い替える方が費用の面で負担が少なくなるのであれば、車両保険を付加する必要性はないと言えます。

一方、買い替える余裕がなく、修理してでも乗り続けるというのであれば車両保険は、引き続き継続契約した方がよろしいでしょう。

この辺を改めて検討していただき、車両保険の必要性について考えることで、答えが見つかるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金と増やし方

自分の老後に必要な金額が知りたいです。また、今の収入や生活スタイルからどうやって貯めればいいのかを知りたいです。母と妹の3人暮らしです。実家が古かったため、昨年、妹とともに駅近の中古マンションを購入しました。それまでは年収500万前後でしたが、コロナのため、今年は400万以下と激減しました。このままだとマンションのローンはなんとか返せますが、老後の資金が不安です。ちなみに35年ローンで二人で77,000円となり、1人当たり40,000円弱払っています。世間一般では2000万必要とありましたが、正直、そんなに貯めることは今の収入からは無理かなと思います。そこで、自分に本当に必要な金額と今の生活からどうやって貯めるのか、そして家計に無駄がないかを診断していただきたいです。

女性50代前半 ccw13930さん 50代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

なるべく早く早期リタイアをしたい。今の貯金と資産運用は適切かどうか。

現在0歳の子供がおり、育児休業を取得しております。私の年収は約700万、(旦那1000万)金融資産は貯金2000万、積立投信400万、ideco200万、株式300万程度です。これから貯金を切り崩しながら投資信託の割合を増やそうと思っています。子供には十分な教育を受けさせてあげたいと思っていますがどれくらいかかるものなのか分かっておらず非常に不安に感じています。旦那は起業も検討しており、これから旦那の収入も不安感があります。この企業が旨くいかなかった場合、私はフルタイムで勤務できるのももう少し先なので大変不安を感じています。また、かなりハードに働いてきたので40歳以降は仕事よりも家庭に重きを置きたいとも考えております。将来的には、どれくらいのお金がかかるものなのかを知りたいと思っています。

女性30代後半 erintonさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の収入にかんして

現在、私は会社員をしています。もちろん、会社で厚生年金を惹かれ、仕事リタイア後は、貰えると思いますが、実施に私たち年代はどうなっているかわかりません。それで、個人年金をすることにしたんですが。その他に、老後に向けての、お金の貯蓄であったり、金融商品であったりなにかございますでしょうか?まあ、先の見えない時代ですので答えはないと思いますが、世間一般ではどのような準備をしているのでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーという専門的なお立場としてどのような、ご提案や解決法、専門的な話をうかがえたらなあと思いご相談させていただきました。あと、貯蓄型金融商品もいろいろあると思いますが、安全な商品とはどのようなものがありますか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のお金の不安

自分は常勤のアルバイトで年収180万円なのですが、老後のお金が足りないような気がして不安です。かなり節約を意識した生活をしているので5~6万円あれば1ヶ月は暮らせます。生活費を除いたお金は全て貯蓄にまわし、月約10万円前後は貯蓄できてます。3ヶ月ほど前から10 万円の内1 万円 は積み立てNISAで積み立てを始めました。今現在の資産は保険商品が230万円前後、現金が570万円前後、投資信託が75000円前後です。今の仕事は後10年ほど続ける予定で予定では40歳には貯蓄が1800万円前後になると思います。40歳以降はセミリタイアをしたいと考えていて週に3日1日4時間程度働きながら貯蓄を減らさず生活をしたいと考えています。月一万円の積み立てNISAは60歳くらいまで続ける予定です。65歳までは働こうと思っています。その後年金と貯蓄を崩しながら生活をしたいのですがこんな感じで生活をしたら老後のお金は足りますでしょうか?

男性30代前半 kakuo ID2137857さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親泣き後の生活資金

現在32歳の男性です。私は現在無職で、両親と同居しています。無職になって3年経ちますが、この期間は就職活動もろくにせず、ただただ怠惰な時間を過ごしてきました。そうしてたまってきたツケが、今になってわが身に返ってきてるとひしひしと感じています。空白期間が長かったせいか、面接を受ける事や、仕事や、周りの対しての恐怖心が高まりすぎて、まったく進んでおりません。しかし、これではどの道破滅してしまうのは時間の問題なので、今できる事を模索した結果、現在は社会復帰をする為に在宅ワークを始めました。一方資金の方は口座がほとんど残っておらず、国民年金も今年になって免除を申請してもらいました。これはとても恥ずかしい事なのですが、現在の私自身の貯蓄では今後生きていくには非常に厳しく、もしかすると両親が亡くなった際、その残り金を使って生活する必要があるのではないか?と考えてしまいます。そうならないよう、現在、必死に活動しております。前置きが長くなりましたが、ご相談については以下の内容です。親亡き後、一体どのくらいの資金が生きていくには必要になるのでしょうか?

男性30代後半 カズ夫さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答