団信等の選び方

男性30代 sinpeisさん 30代/男性 解決済み

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。
将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。
金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。
また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)
そのような保険がありましたらご教授お願い致します。
また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。
希望購入物件、借り入れ希望額3100万円
合算年収500万円になります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、団体信用生命保険にかかる基本的な部分も含めて、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

はじめに、団体信用生命保険は、住宅ローンを申し込んだ金融機関によって取り扱いや引受保険会社が異なります。

たとえば、長期固定金利で有名な「フラット35」の場合、団体信用生命保険への加入は「任意加入」となっています。

一方、民間金融機関が融資する住宅ローンは、そのほとんどが団体信用生命保険への加入義務を融資条件にしています。

したがいまして、質問者様がどこの金融機関で、どのような住宅ローンを申し込む予定なのかわからなければ、一概に良し悪しを回答するのは難しい部分があります。

Q.二人で加入する場合に「がん」などの希望する保障内容がないのであれば、別の保険などでカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)

A.フラット35のような任意加入であれば可能ですが、それ以外の場合は、おそらく難しいでしょう。

質問者様が申し込みをする予定の金融機関が公開している「住宅ローン商品説明書」を見ますと、団体信用生命保険についても記載されています。

それを見ることで、団体信用生命保険の加入が義務なのかどうかを確認することができます。

なお、がんを対象にした団体信用生命保険は、現状、どこの金融機関でも取り扱っていると言っても過言ではありません。

そのため、何ら心配する必要はないものの、がんをはじめとした三大疾病なども対象になる団体信用生命保険の場合、住宅ローンの金利に上乗せされる形になります。

そのため、毎月の返済および完済までの住宅ローンの返済計画をしっかりと事前に立てておくことが極めて大切です。

Q.振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保障内容などを比較して頂けると幸いです

A.おそらく勘違いをされているものと思われますが、団体信用生命保険は、一般の生命保険のように保険会社と商品を選ぶといったものではありません。

住宅ローンを融資する金融機関と団体信用生命保険を引き受けてくれる保険会社の関係があり、その金融機関が指定する保険会社の団体信用生命保険に加入することになります。

つまり、質問者様が選んだ金融機関によって、自ずと団体信用生命保険を引き受けてくれる保険会社が決まっていることを意味します。

とはいえ、団体信用生命保険の保険料は、金融機関が負担する場合が一般的であるため、先に回答をしましたように、質問者様は、毎月の返済および完済までの住宅ローンの返済計画をしっかりと事前に立てておくことに重きを置くべきです。

具体的には、がん団信などを選択し、金利が上乗せされた後の返済金額および完済までの返済計画をしっかりと立てておけば足りるということです。

おわりに

今回の質問は、実際に、住宅ローンの融資を希望している金融機関または担当者へ直接お聞きになることで、より確実な回答を得られることでしょう。

住宅ローンは、金融機関の諸費用や借入条件によって、返済するお金が全く異なることになるため、団体信用生命保険に限らず、総合的に比較検討して最適な金融機関を選ぶことが大切になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

養育費収入がなくなった後の生活について

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

老後のお金のことや年金などです

年金額が約50年後にはどれだけ貰えるのかわからないのでそこのとこは、とても不安などがあります。お金がなくて、生活を切り詰めてまでして、栄養失調や餓死などは、したくないなどとかんがえております。今は、まだわかいので、遊んで暮らしたいと思うきもちもありますが、老後のために今からでも貯金などをしていきたいと考えております。老後に、なる前に結婚などできなかった場合は、1人暮らしなので、孤独死などしたくない気持ちなどがあります。もしも、病気や怪我などした時は、一人なので、頼る人などが、周りにいてくれたら、いいのですが、いなければ、とても老後は、不安に感じます。老後のために今からでもするこなどがあるのであれば、教えて頂きたいです。

男性20代後半 5454さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後2000万円問題

老後2000万円問題というのが、ここ数年でにぎわいました。実際に老後2000万円というと、年収200万円の生活が10年程度しかできず、年金を合わせてみても大した金額にはなりません。実際のところ2000万円問題とはなっていますが、現状から想定してみても、2000万円をゆうに超える金額が必要になってくることは明白だと思います。質問の内容としては、老後2000万円問題という話がありますが、実際に現在の年収(400万であればその金額、300万円であればその金額)の水準で暮らしている方の水準に合わせた老後2000万円問題を教えていただきたいです。400万円の暮らしを維持していくには老後いくら必要か、300万円の生活をしていくならば老後いくら必要かというところを質問させていただきます。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独身女性の老後の生活について

私は現在39歳の独身女性で子供はおらず、1人暮らしをしています。実家の両親も高齢になってきており、私は一人っ子であるものですから、だんだんこれからの人生について考えるようになってきました。今後も結婚をするつもりはなく、親しい親戚・友人等もいないので、老後の生活がとても不安です。仕事に関しては、先日15年間勤務した会社を退職し、来年4月から別会社での内定が決まっている状態です。働きながら老後に向けての資金を貯める方法や、どのくらいの金額を目安に貯めればいいか等、何かアドバイスをいただけないでしょうか。ちなみに現在は、生命保険は掛け捨ての安いものにしか加入しておらず、個人年金等にも加入していません。

女性40代前半 beru128さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後の備えとしての保険

老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。ご回答いただけますと幸いです。

女性30代後半 tommy-writerさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答