老後の備えとしての保険

女性30代 tommy-writerさん 30代/女性 解決済み

老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。
いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。
加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。
しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。
ご回答いただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様が入っておられる保険は、生命保険というよりは死亡保障の付いた積立型保険というべきものではないかと思います。「低解約返戻金型」という文言が入ってませんか?私も1個加入しています。
何年か前に学資保険のブームがありましたが、契約者が亡くなった時には学資保険は以後の保険料が免除されるのに対して、こちらの型のほうは所定の死亡保険金が出るということで、結構売れたのです。お子さんが大学に入るタイミングで入学金等が必要になったタイミングで払込期間が満了していれば、解約返戻金を受け取ることで教育資金の原資に出来ます。

だいたいこの手の保険というのは払込満了前に解約すると、解約返戻金は払い込んだ金額よりもかなり少ない額しか戻ってこないので、解約するのは慎重に考えたほうが良いのではないかと思います。
また、5年くらい前まではこの手の保険は払込期間満了後には払い込んだ金額以上の金額が戻るという内容だったのですが、今は低金利なので、解約返戻金は払込金額とほぼ同じかそれ以下という場合が多いです。(外貨建てにすれば利率はいいのですが、円高になると損する場合もあります。)

老後というより、子どもの大学進学の資金を考えれば、18年間月1万円積み立てたとして、
1万円x12カ月x18年=216万円です。大学資金として過大とは言えません。契約内容を見ていないので内容については何とも言えませんが、月7,000円ずつ積み立てるというのはそれほど高い金額とは言えないと思います。

ただ、この保険だけで老後費用を賄えるわけではありませんので別途対策が必要です。以前は
個人年金保険を使うのも手でしたが、こちらのほうも低金利で下火です。

一番メリットがあるのは確定拠出年金(iDeCo)でしょう。積み立てた金額は所得から差し引くことができるので、例えば毎月1万円積み立てたとして、所得税率10%、住民税率5%だったとしても15%のメリットがある=利率が付くのと同じ効果があります。
ただ、60歳になるまで積み立てた(拠出した)お金は引き出せませんので、途中で生活費が苦しくなって貯金が底をつかないように計画を立てた上で積立金額を決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二千万円貯められない場合はどうなるのでしょうか

50代の夫婦ですが、現時点で不動産や貯蓄がありません。正直なところ、自分たちが頑張ってみたところで代々続く貧しさの連鎖はなかなか断ち切れないのが実情です。生活が楽ではない中でも親の面倒は見なければならず、金銭的にも相当な負担があります。しかし当の私たちは子供がいないので自分たちのことは自分たちでやらないといけないようになるわけですが、このままあと10年、20年経ったときに十分な老後資金を得ているとは到底思えない状況です。いわゆる会社勤めではないので、まとまった退職金も望めません。国民年金だけではとても暮らしていけないとわかっていても、今の生活を回しながら貯蓄していくことは本当に難しいのです。そこでご質問なのですが、実際にお金がないとなるとどうなるのでしょうか?私たちが老後を迎えるころにはそのような人はかなりの数になると思いますが、みんな路上生活者あるいは生活保護受給者になるのでしょうか?

女性50代前半 sallieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄なしの今からできること

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫が亡くなった場合の自宅処分に関することについて知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。近年中には戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入する方向で、妻とは話し合いを重ねています。しかし、話し合っているときに、妻が「将来高齢になって、あなたが先に亡くなったら相続人は私と子供の2人でしょ。相続資産が家と少しの貯金しかなかったら、家を売って相続資産を子供と分けないといけないのかしら」とぼそっと言うのです。私は知識がなかったため、すぐには返事をすることができませんでした。子供の良識を信じれば、私が先に亡くなったあとは妻が自宅で一人暮らしをするものだと思い込んでいたからです。そこで相談です。相続人が妻と子供1人の場合で、相続資産が住宅ローン返済が完了した自宅と少額の貯金のケースでは、妻は自宅を処分しなければならないのでしょうか。それとも、妻が自宅を出る必要はない方法もあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金は2000万円ですか?

財務省が数年前に公表した、退職後老後に2000万円が必要だということが話題になりましたが、その後全くこのことについて聞きません。その後どうなったのでしょうか。かなり気になります。消費を促し、経済復興のために封印された謎のようにも考えられます。年金制度が破たんするとも言われるなかで、コロナ失業も増大の一途をたどっています。仕事どころではない状況で収入も目減りするなか、消費を控えて少しでも小銭は貯めざるを得ないような状況です。また健康保健負担率も2割となり、200万円以上の年収といえ、かなり老後の収支が苦しくなることが予測されます。こうした中で、本当に2000万円が必要なのか、年金がどうなるかも合わせてご教示いただければ幸いです。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

満足いく老後資金。3,000万円では足りない?

現在、独身の女性で結婚の予定もありません。老後の資金として一人あたり2千万円は必要という話を聞きますが、満足いく生活を送るためには、2千万どころか3千万は必要という話もあります。この額は本当でしょうか?また、結婚しているか未婚かどうかによっても変わってくるのかを知りたいです。到底全ての人がこのような貯蓄水準を保てるとも思えませんが、年金制度が立ち行かなくなっている昨今の事情もあり、自分で貯蓄や資産運用をするよう気をつける以外に何らかの国からの支援等を期待して良いのかどうかも伺いたいです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答