老後の備えとしての保険

女性30代 tommy-writerさん 30代/女性 解決済み

老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。
いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。
加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。
しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。
ご回答いただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様が入っておられる保険は、生命保険というよりは死亡保障の付いた積立型保険というべきものではないかと思います。「低解約返戻金型」という文言が入ってませんか?私も1個加入しています。
何年か前に学資保険のブームがありましたが、契約者が亡くなった時には学資保険は以後の保険料が免除されるのに対して、こちらの型のほうは所定の死亡保険金が出るということで、結構売れたのです。お子さんが大学に入るタイミングで入学金等が必要になったタイミングで払込期間が満了していれば、解約返戻金を受け取ることで教育資金の原資に出来ます。

だいたいこの手の保険というのは払込満了前に解約すると、解約返戻金は払い込んだ金額よりもかなり少ない額しか戻ってこないので、解約するのは慎重に考えたほうが良いのではないかと思います。
また、5年くらい前まではこの手の保険は払込期間満了後には払い込んだ金額以上の金額が戻るという内容だったのですが、今は低金利なので、解約返戻金は払込金額とほぼ同じかそれ以下という場合が多いです。(外貨建てにすれば利率はいいのですが、円高になると損する場合もあります。)

老後というより、子どもの大学進学の資金を考えれば、18年間月1万円積み立てたとして、
1万円x12カ月x18年=216万円です。大学資金として過大とは言えません。契約内容を見ていないので内容については何とも言えませんが、月7,000円ずつ積み立てるというのはそれほど高い金額とは言えないと思います。

ただ、この保険だけで老後費用を賄えるわけではありませんので別途対策が必要です。以前は
個人年金保険を使うのも手でしたが、こちらのほうも低金利で下火です。

一番メリットがあるのは確定拠出年金(iDeCo)でしょう。積み立てた金額は所得から差し引くことができるので、例えば毎月1万円積み立てたとして、所得税率10%、住民税率5%だったとしても15%のメリットがある=利率が付くのと同じ効果があります。
ただ、60歳になるまで積み立てた(拠出した)お金は引き出せませんので、途中で生活費が苦しくなって貯金が底をつかないように計画を立てた上で積立金額を決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の備え方

45歳、フルタイム勤務、正社員雇用ですが中途採用にて30代半ばから現在の会社に勤務している女性です。70代の母と二人暮らし、私名義のマンションで生活しています。住宅ローン支払い期間は70代前半まであり、残債としては500万円程度です。定年退職とされる年齢まで残り20年もありませんが、貯蓄も二桁程度しかなく、年収も低いため、余力もなく、老後の備えとしての手段が見いだせずにいます。個人年金やiDeCoなど色々ありますが、できそうな気がしますが、それをやる事によって生活がキツくなる可能性はあります。副業も考えたのですが、確定申告や会社の事、体力など考えると難しい点があります。今の会社には30代半ばに中途採用にて入社し、勤務年数としては定年退職まででも、通常のサラリーマンよりは劣りますし、今の会社自体が退職金が通常の企業とは異なり曖昧な部分もあり、あてにできません。年金も今後、期待していてはいけない時代な中、老後をどう備えでいくべきか、悩みますし不安があります。毎月の中からできるとしても、5千円〜1万円か限界ですが、普通に貯蓄していくだけで大丈夫でしょうか?利息など考えると貯金では良くないなどネットでは見かけますが、こんな少額でも、安定安心な老後に備える方法はありますか?

女性40代後半 なっつさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 古戸 賢一 3名が回答

正直、いくらあれば不安なく生きていけますか?

毎月、貯蓄がそこまで出来ていないため、これから主人の定年までに貯金がいくら貯まるのか?その間に子供達の教育費もか掛かるので、そこで幾らくらいの支出があって、子供たちは別で貯蓄はしてはいますが、子供達の貯蓄でも足りるのか?全般的に不安はあります。貯蓄が減れば減るだけ老後への不安も大きくなると思いますし、年金が幾ら位貰えるのか?年金だけで生活ができるのか?不安は尽きません。皆さんが年金と貯蓄でも月にどのくらいあれば不安なく生活ができるのか?老後までに貯蓄を少しでも増やす方法等があれば詳しく知りたいです。定年すぎてもお仕事をされている方などもいらっしゃるので、元気な内に仕事をしながら年金も貰って可能な限りその間も貯蓄をしてってとやった方がお金に関しては良いのでしょうか?

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

非正規雇用なので老後のお金のことがとても心配です。

私は今現在広島県でインフラ系の営業職を非正規雇用という形で働いています。お給料はそこまで頂けていませんが働く時間に自由がきくのと、仕事内容に関しても充実して頑張れておりそこまで不満はありません。しかしこのまま老後を迎えてしまうとやはりお金の面で不安が付いてくると思います。毎月少ないながらも貯蓄をがんばっていますが同年代の方に比べると少ないような気がしているので気になります。70歳くらいまで働きたいと考えているのですがいくらくらいの貯金をしておくといいでしょうか?将来的には家庭を持ちたいと考えているのですが今からどんな保険に入っておいたほうがいいかも気になります。癌家系ではないのですが心配性な性格なので癌保険を考えていますがどんな保険がよろしいでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

早期リタイアするためには何をしたらいい?

現在、30代後半、独身です。このまま独身で生涯を終えそうな感じなのですが、一人で暮らしていくのにどのくらいのお金を用意したら良いのかわかりません。公務員として働いており、特別な事情がない限り収入が途絶えることはないかと思います。毎年コンスタントに200万円程度の貯蓄ができており、それなりの蓄えもあります。可能であればセミリタイア、アーリ-リタイアも視野に入っているので、どのくらいの貯蓄があればよいかも教えていただければとおもいます。また、老後資金を確保するに当たり、効率的な資産運用などの方法もわかればありがたいです。今年から積み立てNISAもはじめました。内容にまとまりがないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 conejo0610さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年金生活者の生活の実態が知りたいです

まず現在の年金生活者がいくらくらいの貯蓄があり、いくらくらいの年金で生活をされているのか、またお住まいは持ち家か賃貸かなど実態を知りたい。地域により格差があるのかも知りたい。その現状を把握した上で、自身に当てはめた時に退職時に必要な貯蓄と今後の年金収入を算出して老後の生活資金をどのように貯蓄していくかを検討していきたい。また、子供の養育費として大学卒業までを想定した時に必要となるお金も把握しておきたい。小中高と公立で大学も公立の場合と、私立の場合とを計算したい。その際に、実家から通学ではなく、地方に一人暮らしとなった際に、仕送りや賃料はどの程度まで出せるのか計算しておきたい。またそれぞれ必要な金額がわかった際に、もっとも最適な貯蓄プランを教えていただきたい。

男性40代後半 GmbHさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答