老後の備えとしての保険

女性30代 tommy-writerさん 30代/女性 解決済み

老後の費用のために夫婦で終身保険に入りました。夫婦でどちらかが亡くなれば600万が入り、払い込み完了後に解約すると払った金額より多く手元に戻ってくる、というものです。当初は払った金額より多くもらえるというものだったので、保険というよりは貯金のような感覚で加入しました。ただ、月額が7,000円前後と少し高いかなという印象です。
いまさらながら掛け捨てにすればよかったのか、それとも大幅に損はしますが、解約して別保険に入るべきなのか悩んでいます。
加入して5年ほどになるので、今解約すれば損も何十万単位で収まり、後で損するよりはいいのかと悩みどころです。
しかも保険だけでは老後費用は賄えないので投資をすればいいのかも悩んでおります。
ご回答いただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様が入っておられる保険は、生命保険というよりは死亡保障の付いた積立型保険というべきものではないかと思います。「低解約返戻金型」という文言が入ってませんか?私も1個加入しています。
何年か前に学資保険のブームがありましたが、契約者が亡くなった時には学資保険は以後の保険料が免除されるのに対して、こちらの型のほうは所定の死亡保険金が出るということで、結構売れたのです。お子さんが大学に入るタイミングで入学金等が必要になったタイミングで払込期間が満了していれば、解約返戻金を受け取ることで教育資金の原資に出来ます。

だいたいこの手の保険というのは払込満了前に解約すると、解約返戻金は払い込んだ金額よりもかなり少ない額しか戻ってこないので、解約するのは慎重に考えたほうが良いのではないかと思います。
また、5年くらい前まではこの手の保険は払込期間満了後には払い込んだ金額以上の金額が戻るという内容だったのですが、今は低金利なので、解約返戻金は払込金額とほぼ同じかそれ以下という場合が多いです。(外貨建てにすれば利率はいいのですが、円高になると損する場合もあります。)

老後というより、子どもの大学進学の資金を考えれば、18年間月1万円積み立てたとして、
1万円x12カ月x18年=216万円です。大学資金として過大とは言えません。契約内容を見ていないので内容については何とも言えませんが、月7,000円ずつ積み立てるというのはそれほど高い金額とは言えないと思います。

ただ、この保険だけで老後費用を賄えるわけではありませんので別途対策が必要です。以前は
個人年金保険を使うのも手でしたが、こちらのほうも低金利で下火です。

一番メリットがあるのは確定拠出年金(iDeCo)でしょう。積み立てた金額は所得から差し引くことができるので、例えば毎月1万円積み立てたとして、所得税率10%、住民税率5%だったとしても15%のメリットがある=利率が付くのと同じ効果があります。
ただ、60歳になるまで積み立てた(拠出した)お金は引き出せませんので、途中で生活費が苦しくなって貯金が底をつかないように計画を立てた上で積立金額を決めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金や自宅の売却時期に悩んでいます。

夫婦二人、退職後の生活に不安があります。年金はあてに出来ない時代になっておりますし、今はそんなに医療費もかかっていませんが、高齢になれば何かと医療費もかかると思いますし、国民健康保険料も払い続けなければなりません。介護が必要になれば施設への入所も考えておかなければなりません。その全てを賄える資金として、老後への貯蓄はどのくらいあれば安心出来るのでしょうか。子供たちは不動産は要らないと言っています。自宅など、年数が経てば価値も下がってきますので、価値が下がる前に売却して安い賃貸に移った方がよいのでしょうか?あと、それぞれ掛け捨ての生命保険には加入しておりますが、70歳以上の保険で加入しておいた方がよい保険があるのでしたら知りたいと思います。

女性50代後半 kusunoki0206さん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

2000万円問題は本当でしょうか。

2000万円問題が騒がれるようになってから不安で、イデコを始めました。その他にも積み立て型の保険に加入して、老後のお金にあてようと思ってます。お聞きしたいのですが、私は田舎に住んでいるのですが、それでも2000万円は必要でしょうか。生活費のかかる都市部ならともかく、田舎で2000万円も必要なのちょっと信じられません。実際のところ、どういったモデルケースで2000万円と試算しているのかご教授頂きたいです。今若い時の生活を切り詰め、いろいろ我慢してお金を積み立てているので、あんまり必要以上に積み立てるのもどうかな、と思い質問させて頂いてます。平均年齢まで生きるとして年金がいくらで夫婦でこれぐらい生活費がかかるということを試算して頂けないでしょうか。

男性40代前半 fukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金の税金としての扱い

自分は退職にはまだ遠い比較的若手の会社員です。退職金を貰える日が今から楽しみではあります。しかし気になるのが、これを受けとるにあたって嬉しいことばかりではなく、もしかすると面倒なこともあるのかということです。退職金をもらったその月、または年は他よりも収入が増えることになります。そうなると、もらった退職金になにか税金が発生することもあるのでしょうか。退職金まで税金でいくらか引かれる。また、それをもらって年収が増えると、翌年の住民税もそのまま増えるのか、といった点が気になります。いつかはもらうものなので、もらうにあたっての心の準備と知識がほしいと考えます。嬉しいだけの退職金ではない、もらう上での他デメリットがあったりするのでしたら、ぜひ教えて欲しいと考えます。お願いします。

男性30代後半 もちじさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答