2021/03/09

親名義の家

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

50代独身で、母名義の家で同居しています。
いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。

3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。
真ん中の姉には息子がいます。
私は末っ子になります。

父も亡くなっているので母名義の一軒家です。
相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。
母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?
家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?

私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを
払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので
家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは
避けたいと思っています。

いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様の母親が死亡した場合における相続人は、質問者様がお調べになった通り、兄の娘(代襲相続)、姉、質問者様の3人で間違いありません。

こちらを踏まえまして、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1ずつを払わないといけないのでしょうか?

A.質問者様の母親が死亡した場合、相続人にあたる兄の娘、姉、質問者様の3人が遺産を相続する権利を有しますが、3人の話し合いで自由に決めて問題ありません。

したがいまして、質問者様が現在、住まわれている家を相続したい旨を伝え、それに2人の相続人が同意した場合、何ら問題なく相続をすることが可能です。

もちろん、お金を支払う必要もありません。

現状を踏まえますと、何ら問題なく話が進みそうな気がするものの、質問者様の母親が、自宅や土地の他に、どのくらいの遺産があるのかが気になるところです。

また、兄の娘および姉が理解を示してくれるのであれば、何ら問題が生じないものと考えられる一方、難色を示した場合、平等な相続を実現するための対策は、あらかじめ考えておく必要があるでしょう。

まずは、兄の娘や姉の考えを何かのタイミングで、聞いてみるのが望ましいと考えます。

自宅を相続した後についても考えておきたい

仮に、相続人との話し合いの末、質問者様が自宅などを相続した場合、その後についてもあらかじめ考えておきたいものです。

大変失礼ではあるのですが、質問者様は独身であることから、質問者様が死亡した場合の葬儀などは、おそらく甥や姪が行うことが考えられます。

この時、金銭的な負担をかけないことをはじめ、質問者様が所有している自宅等は、甥や姪が相続することが考えられるため、これらの費用も考えておきたいものです。

自宅は、建築してから相当の年数が経過していることも考えられ、賃貸として利用するのも難しいことが考えられるほか、売却するにしても建物を解体する費用がかかるかもしれません。

このように、今、住んでいる自宅を相続することだけが問題となるのではなく、その後も周りの親族にできる限り負担をかけない対策を取っておくことが極めて大切だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代前半 タケさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?

家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

両親の相続について

私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

女性30代後半 あみさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/13

父親から相続したマンションの運用法

父親から相続したマンションが一部屋あります。約40平米のワンルームで、大阪市内の最寄り駅から徒歩15分程度です。築30年が経過しており、かなり古いです。私を含め親族で住む人間はいないため、賃貸に出そうとしていますが、地域の中で安めの賃料にしても借り手が見つかりません。一方で月に15000円程度の管理費がかかっていて負担になっています。地元の不動産屋には、リフォームすれば借り手が見つかるかもと言われましたが、見積もったところ80万程度もかかり二の足を踏んでいます。いっそ売りに出そうかとも考えていますが、これも不動産屋によれば、よくて400万程度とのこと。ここに売買の手数料や税金がかかり魅力的な金額とは言えなくなります。このマンションをどう運用すればいいのか、プロの方から適切なアドバイスをちょうだいできればありがたいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答