2021/03/09

親名義の家

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

50代独身で、母名義の家で同居しています。
いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。

3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。
真ん中の姉には息子がいます。
私は末っ子になります。

父も亡くなっているので母名義の一軒家です。
相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。
母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?
家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?

私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを
払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので
家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは
避けたいと思っています。

いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様の母親が死亡した場合における相続人は、質問者様がお調べになった通り、兄の娘(代襲相続)、姉、質問者様の3人で間違いありません。

こちらを踏まえまして、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1ずつを払わないといけないのでしょうか?

A.質問者様の母親が死亡した場合、相続人にあたる兄の娘、姉、質問者様の3人が遺産を相続する権利を有しますが、3人の話し合いで自由に決めて問題ありません。

したがいまして、質問者様が現在、住まわれている家を相続したい旨を伝え、それに2人の相続人が同意した場合、何ら問題なく相続をすることが可能です。

もちろん、お金を支払う必要もありません。

現状を踏まえますと、何ら問題なく話が進みそうな気がするものの、質問者様の母親が、自宅や土地の他に、どのくらいの遺産があるのかが気になるところです。

また、兄の娘および姉が理解を示してくれるのであれば、何ら問題が生じないものと考えられる一方、難色を示した場合、平等な相続を実現するための対策は、あらかじめ考えておく必要があるでしょう。

まずは、兄の娘や姉の考えを何かのタイミングで、聞いてみるのが望ましいと考えます。

自宅を相続した後についても考えておきたい

仮に、相続人との話し合いの末、質問者様が自宅などを相続した場合、その後についてもあらかじめ考えておきたいものです。

大変失礼ではあるのですが、質問者様は独身であることから、質問者様が死亡した場合の葬儀などは、おそらく甥や姪が行うことが考えられます。

この時、金銭的な負担をかけないことをはじめ、質問者様が所有している自宅等は、甥や姪が相続することが考えられるため、これらの費用も考えておきたいものです。

自宅は、建築してから相当の年数が経過していることも考えられ、賃貸として利用するのも難しいことが考えられるほか、売却するにしても建物を解体する費用がかかるかもしれません。

このように、今、住んでいる自宅を相続することだけが問題となるのではなく、その後も周りの親族にできる限り負担をかけない対策を取っておくことが極めて大切だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

介護のサポートを受けられますか

私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/25

親が亡くなったとき

私には、姉が一人います。もし父親が亡くなったとき、母親が半分、姉と私が4分の1ずつ相続することになると思います。貯金や株などはそこまでないと思うので、そこまで問題にならないと思いますが、問題は実家の建物と土地です。当然、母親が元気であれば、そこに住み続けると思うので、そうした場合、土地と建物の相続はどうすれば良いのか分かりません。出来れば揉めないようにと思いますので、母親が家を持っていって、残ったお金を姉弟でと思いますが、私の嫁や義兄が何というか分かりません。そうした相続の問題を起こさないために今からやるべきことはあるのでしょうか。正直、まだ父親も元気なので、直接本人に確認などするのは気が引けます。しかしながら、避けては通れない事柄だと思います。どういう風に準備をし、実際にそうなったときに動けばよいか、気になっています。

男性40代前半 boraさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

亡くなった父の外国の資産について。

4年前に亡くなった父の外国の資産が全く返ってこないので悩んでいます。外国に資産が1億円以上あったので、兄弟姉妹と相談して父の知り合いだった弁護士さんに相続を代行してもらう事にしました。日本にあった資産は一年程で全て返ってきましたが、外国の資産に関しては未だに1円も返ってきていません。書類や手続きなどは全て終えていますし、外国の資産の返還には時間がかかるのもある程度は理解しているのですが、先が見えないので不安です。外国には普通の預金と、生命保険として運用している物があり、この生命保険の方がかなり手続きに手数っている状態です。何度も必要書類を請求してきたり、父の生前の収入証明まで請求されています。弁護士さんにお任せしているので、待つしかないのかなと思っていますが、外国の資産相続に特化したところにお願いすることも検討している状況です。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答