2021/03/09

親名義の家

女性50代 Iwasa_tikorimikeさん 50代/女性 解決済み

50代独身で、母名義の家で同居しています。
いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。

3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。
真ん中の姉には息子がいます。
私は末っ子になります。

父も亡くなっているので母名義の一軒家です。
相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。
母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?
家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?

私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを
払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので
家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは
避けたいと思っています。

いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、仮に、質問者様の母親が死亡した場合における相続人は、質問者様がお調べになった通り、兄の娘(代襲相続)、姉、質問者様の3人で間違いありません。

こちらを踏まえまして、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1ずつを払わないといけないのでしょうか?

A.質問者様の母親が死亡した場合、相続人にあたる兄の娘、姉、質問者様の3人が遺産を相続する権利を有しますが、3人の話し合いで自由に決めて問題ありません。

したがいまして、質問者様が現在、住まわれている家を相続したい旨を伝え、それに2人の相続人が同意した場合、何ら問題なく相続をすることが可能です。

もちろん、お金を支払う必要もありません。

現状を踏まえますと、何ら問題なく話が進みそうな気がするものの、質問者様の母親が、自宅や土地の他に、どのくらいの遺産があるのかが気になるところです。

また、兄の娘および姉が理解を示してくれるのであれば、何ら問題が生じないものと考えられる一方、難色を示した場合、平等な相続を実現するための対策は、あらかじめ考えておく必要があるでしょう。

まずは、兄の娘や姉の考えを何かのタイミングで、聞いてみるのが望ましいと考えます。

自宅を相続した後についても考えておきたい

仮に、相続人との話し合いの末、質問者様が自宅などを相続した場合、その後についてもあらかじめ考えておきたいものです。

大変失礼ではあるのですが、質問者様は独身であることから、質問者様が死亡した場合の葬儀などは、おそらく甥や姪が行うことが考えられます。

この時、金銭的な負担をかけないことをはじめ、質問者様が所有している自宅等は、甥や姪が相続することが考えられるため、これらの費用も考えておきたいものです。

自宅は、建築してから相当の年数が経過していることも考えられ、賃貸として利用するのも難しいことが考えられるほか、売却するにしても建物を解体する費用がかかるかもしれません。

このように、今、住んでいる自宅を相続することだけが問題となるのではなく、その後も周りの親族にできる限り負担をかけない対策を取っておくことが極めて大切だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続はどうなるのでしょうか

現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。良く分からないので、教えてください。

女性50代後半 shirokaiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護での子供への負担

当方は29歳の会社員です。現在は住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人で生活しています。妻も29歳で専業主婦です。子どもは1歳で二人目も予定しています。現状、貯蓄も5万円程度できていて、生活には不自由ありません。しかし、今後、退職金が出るのかという不安と、老後の介護について子どもに負担がいかないか不安です。今後の日本の高齢者への政策や子どもたちへの政策には頼れないと思っています。介護の際に子どもたちに負担をかけないような方法はないでしょうか?お金だけの問題ではないと思っています。しかし、お金も必要と思っていますので、最低限どの程度の貯蓄があればよいでしょうか?良いアドバイスがありましたらご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/21

建物の相続に関して

家屋の相続について、家屋の勝ちに対して、その家屋がローン返済中の場合は、家屋の価値から、ローンの金額を差し引きすることが可能なのでしょうか?例えば、家屋を賃貸として貸し出し用の家屋として使っていて、価値が1000万円とします。リフォームなどの修繕などで、3000万円おローンが残っていた場合の、相続税はいくらになるのでしょうか?この場合の家屋に対して金額の差額を他の相続する資産と差し引きすることは可能なのでしょうか?家屋が2000万円のマイナスで 土地が 4000万円の場合、差し引きで2000万円の相続となるのでしょうか?それとも、家屋の相続はマイナス相続と土地の相続では差し引きができずにで、単純に4000万円の相続はそのままの価値で相続する事になるのでしょうか?また、他の資産 株などの資産がある場合は、この土地の相続と差し引きができるのでしょうか?後、銀行の資金に関して、生前贈与をするとすれば、例えば、死去する前の1ヶ月前にした生前贈与の場合は、年度が同じであれば、生前贈与にならないとかあるのでしょうか?少しでも相続をお得にする方法があればお願いします。

男性40代前半 バナナんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代前半 emma1228さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/24

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答