2021/08/30

実家の相続について

女性50代 パンジーさん 50代/女性 解決済み

実家の家と土地の相続について、アドバイスをお願いしたいと思います。
父は既に他界して、現在、80歳の歳母の名義になっています。
私は3姉妹姉で姉と妹がいますが、どちらも離婚していて、妹は旧姓に戻しています。
姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良しです。
私は500万円出資して実家のリフォームをした後、日本を出ました。そして、妹が実家に戻り、母と一緒に暮らしています。
実家自体に財産の価値はありませんが、母はリフォームをした私を相続人にしたいと考えています。
私の夫が外国人なので、この先、私は日本に戻るかどうか不明です。
私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています。
私が外国で在留許可が下りて、海外に住み続けた場合、やはり税金の都合で、実家を私の名義にしない方がいいと思います。
母が80歳なので、本人が納得するように相続をしたいと考えています。
仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/09/01

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、質問にある「仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?」について、こちらは「相続税の基礎控除額」を知ることで、相続税がかかる、かからないについて大まかに把握することが可能です。

今回の質問者様の場合、質問内容に「父は既に他界して、現在、80歳の母の名義になっています。私は3姉妹で姉と妹がいます」とあることから、仮に、母親が死亡して相続が開始となった場合、母親の財産を相続する権利が発生する「法定相続人」は、質問者様、姉、妹の3人になります。(再婚・養子がいるなど、特殊事情は加味していません)

このとき、相続税の基礎控除額は、質問に回答をしている令和3年9月現在において、4,800万円(3,000万円+600万円×法定相続人の数)となるのですが、実家を含む母親の財産が4,800万円以下であった場合、質問者様、姉、妹の3人の法定相続人は、「相続税を納める義務は発生しない」と判断することができます。

したがいまして、質問には「実家自体に財産の価値はありません」とあるのですが、現時点における母親の財産が実家や現金預金なども含めて大まかに4,800万円を超えているのかどうか?を知ることで、今回の質問者様が抱えている問題を簡単に解決することが可能です。

なお、ここからは質問内容全体から回答者が感じたことを下世話ながら綴らせていただきます。

まず、質問内容全体から、母親は実家の名義を質問者様にしたい希望がある一方で、質問者様は、自分以外の姉または妹にしたいことを確認しております。

仮に、母親が死亡したことによって、相続が開始し、母親が法律上、有効な遺言書を作成していなかった場合、質問者様、姉、妹の3人の相続人は、話し合いによって、自由に財産を分けることが可能です。

つまり、たとえば、3人が遺産分割について話し合った結果、実家に妹が住んでいることも考慮し、妹が実家を相続し、それに対して質問者様および姉が同意した場合、母親から妹へ相続における名義変更をしても何ら問題ないことを意味します。

質問者様としては「私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています」あり、現在、母親と妹が実家へ住んでいることを考慮すると、上記のようなことに将来なることも現実的なのかな?と回答者は感じています。

その一方で、あらかじめ注意しておきたい点と致しまして、実家が妹名義になり、仮に、妹が死亡した場合、実家を相続する権利は、姉や姉の子ではなく妹の子に移転することになるため、この辺を将来的に考慮したとき問題が生じないことがとても大切です。

質問には「姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良し」とあり、上記のようなことが原因で仲がおかしくなることは、質問者様だけでなく、姉や妹も避けたいことは容易に予測できます。

そのため、母親が死亡した後、たとえば、実家を妹が相続し、それと同等の価値がある財産を姉が相続し、質問者様は一切相続しないといった考え方も1つの相続方法としてはありなのかな?と質問全体から回答者は感じています。

最後に、今回の質問者様の疑問は、相続税だけの問題ではなく、もめない相続の問題にもなるため、今回の回答を参考にしていただき、母親が死亡する前に、質問者様も含めて姉および妹の考えも聞いておき、場合によっては、それらの考えを踏まえた相続対策も必要になる場合があると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護費について心配です

今親は元気に生活をしています。これまでに大きな病気をしたこともありません。しかし、人生何があるかわかりません。突然、認知症などの病気になってしまうことも考えられます。もしも親が病気になったとき、介護はどうすればいいのか心配です。自宅での介護を頼むと高額な費用がかかりそうです。介護認定を受けると介護費をある程度負担してもらえるそうですが、そのためには手続きをしなければなりません。どういった手続きをしたらいいのか、その手続きを自分ですることができるのか不安です。また、介護施設に入れるとなっても高額な費用がかかります。介護をするとなったら、どの程度のお金がかかるのでしょうか。今からその備えをしておいた方がいいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

ゲイなので老後一人きりになるのが心配

私は、25歳男性で、大手SIer会社で働くサラリーマンをやっています。今は、20代で老後の心配というのはまだ薄いです。しかし、私は、「LGBT」の中の「G」のゲイのセクシャリティーをもっています。今や、マツコ・デラックスさんのように人前でLGBTの方々がカミングアウトする人が増えてきたせいか、「LGBT」の生活環境が変わってきたように感じます。しかし、やはり老後一人になることが心配です。一般的な人の場合、結婚し、子供を生み、一緒にくらす人ができると思います。しかし、私にはそれができません。そこで、「ファイナンシャルプランナー」の方に、ゲイの方の老後の過ごし方についてアドバイスをもらえたらと思います。他にも、ゲイだけでなく、1人身でも十分に老後生活していくことができるのか気になります。よろしくお願いします。

男性20代後半 mikihiro010_d17bさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

祖父の死に際しての相続税はどうなる?

現在会社役員をやっているものです。会社の事も家庭の事も併せて相続について不安があります。祖父の総資産が全く把握できていない中で、かつ会社の相続のタイミングも決まっていないなかで、いったいどれくらいの額が自分の身に降りかかるのかが全く分かっていません。FPの方に伺いたいこととしては、①家庭の相続を考えて動き出すタイミング②会社の相続を考えて動き出すタイミング、左記それぞれのタイミングについて伺います。また、そういった内容に全く応じようとしない、「俺はまだ死なない」というような姿勢の高齢者に対してどのようなアプローチをして建設的に考えていくことができるのかも悩んでいます。人生を大きく左右する内容であるため、素早く進めたいと思っています。

男性30代前半 kandansaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

自宅やお墓に関する悩み

私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。

女性50代後半 oyoyさん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答