2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

主人の両親とは離れて暮らしています。
私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。
家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。
10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。

私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。
義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。
義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。
介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。

義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。
認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。
今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。
他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。
今、私たちができることは何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代前半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
お義母さまが施設をご希望でないのでしたら、出来るだけ長く「通う」レベルで暮らし続けられる方法を探したいですね。
既にサービスをお使いとのことで、介護認定を受けられてケアマネージャーさんもついていらっしゃるのでしょうか。介護認定がまだでしたら、ソーシャルワーカーさんに相談しましょう。
信頼できるケアマネさんがいらっしゃるようでしたら、ご相談の上、在宅サービスを利用されるのが良いと思います。症状が進行された場合は、比較的低コストの小規模多機能住宅がお近くにあるかをケアマネさんに探していただくのも良いでしょう。
更に認知症が進んでしまった場合は、グループホームや老人ホームを考えざるを得なくなるので、①お義父さまのホームに一緒に入る、②お義母さま用にご実家近くの施設を探す、③お義父さまと一緒に入れる別の施設を探す(手術を機に急いで入られて、コストが高いところに現在ご入所されている可能性もあるので、その分、別の低コスト施設でお二人共に入れるところを探す)などの選択肢が考えられます。
認知症が進行しないように、介護予防を意識した生活(ストレッチ・口腔ケア・社会と繋がり続けるなど)を心掛けていただくことも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答