2021/03/09

離れて暮らす主人の両親の介護はどうしたらよいのか

女性40代 おはぎ萩さん 40代/女性 解決済み

主人の両親とは離れて暮らしています。
私たちの助けが必要な時は、休日を利用して遠方から出向いて1日がかりで手伝うようにはしています。
家の広さや仕事や子供の学校などの関係で、同居は考えていません。
10年ほど前に、そろそろ介護が必要になってきたため、こちらから同居の話を出したときは、迷惑だと断られました。

私たちは40代と50代ですが、義父母は80代です。
義父は手術を機に、全介助が必要になり老人ホームへ入居しました。
義母は一人で暮らしていますが、体が辛くて無理だと言います。
介護保険の相談は行っていますが、嫌がるため思うようにいきません。

義母は、老人ホームへの入居は口では希望しているものの、実際の話をすると不信感を持つような目で見てきます。
認知があるようで、最近は特に話が通じなくなってきました。
今やっていることは、デイサービスを利用して、家で暮らしていくことです。
他にも兄弟がいますが、無関心で困っています。
今、私たちができることは何でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 相続・介護
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
お義母さまが施設をご希望でないのでしたら、出来るだけ長く「通う」レベルで暮らし続けられる方法を探したいですね。
既にサービスをお使いとのことで、介護認定を受けられてケアマネージャーさんもついていらっしゃるのでしょうか。介護認定がまだでしたら、ソーシャルワーカーさんに相談しましょう。
信頼できるケアマネさんがいらっしゃるようでしたら、ご相談の上、在宅サービスを利用されるのが良いと思います。症状が進行された場合は、比較的低コストの小規模多機能住宅がお近くにあるかをケアマネさんに探していただくのも良いでしょう。
更に認知症が進んでしまった場合は、グループホームや老人ホームを考えざるを得なくなるので、①お義父さまのホームに一緒に入る、②お義母さま用にご実家近くの施設を探す、③お義父さまと一緒に入れる別の施設を探す(手術を機に急いで入られて、コストが高いところに現在ご入所されている可能性もあるので、その分、別の低コスト施設でお二人共に入れるところを探す)などの選択肢が考えられます。
認知症が進行しないように、介護予防を意識した生活(ストレッチ・口腔ケア・社会と繋がり続けるなど)を心掛けていただくことも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/25

相続や終活について

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

男性50代前半 ガッツリワカメさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

独身の老後の不安

現在50歳で独身・子供はおりません。兄が遠方におりますが殆ど交流はなく両親も他界しているので自分の家族という人はいない状態です。今後自分が介護が必要な状態になった時にどのような行政のサービスを受けられるのか、また高齢者介護施設などに入居する場合どのくらいの資金が必要なのかということに大変不安を抱いております。更に両親から相続した築40年の戸建住宅に住んでおりますが、将来は売却をするか兄の子供たちのために残しておいた方が良いのか迷っています。そして自分の死去後ですが葬儀は希望していないので直葬を考えておりますが何分家族が居ない状態ですのでこの手続きを代行して頂けるサービスなどについてアドバイスを頂きたく思います。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/28

両親の持ち家の相続について

30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答