今のままで大丈夫なのか

女性30代 yuyuco09010701さん 30代/女性 解決済み

今のままの給料、貯金で老後がやっていけるのかどうかがとても不安になっています。年金が少なくなるとは聞いているので、iDeCoなどをしようかとは考えているのですが、あまり分からず、中々手が出さずにいます。今のままでも大丈夫ならそのままでもいいかなと思ってしまっていますが、どうでしょうか?老後にどれだけお金が必要であるのかが明確にわかっていないので、どれだけの貯金が必要なほかがわかってないのかもしれません。かといって今の生活を苦しくしてまで貯金に囚われるのもしんどいなと思ってしまうのが本音です。iDeCoでも妻だけでもいいのか、夫婦両方した方が良いのか、仕組みから一から詳しく教えてもらえると本格的にやってみようか考えてみようと思っています。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。老後の積立のご相談ですね。
老後がやっていけるかどうか、あまり過敏に心配し過ぎる必要はありません。
今の給料で、今やっていけているのであれば、定年で仕事を辞めるのではなく、それがいつまでも続く方法を考えることも一つです。

老後の金額は、定年後に掛かる生活費と「老齢年金」の差額がどれくらいなるかを考えていきます。ここで見えてくるのは「老齢年金」がいくらになるか?は簡単に試算できます。
「老齢年金」は国民年金である基礎年金部分と厚生年金の合計で計算されます。
国民年金年金額(満額)= 年額781,700円(月額65,141円)です。
78万1700円÷480×保険料を支払った期間の月数で計算できます。
厚生年金部分は、年収×0.55%×年数です。

たとえば、国民年金を満額支払い、年収が350万円の場合、
国民年金:781,700円×40年=3126万8000円
厚生年金350万円×0.55%×43年間=82万7750円、合計約3,200万円となります。
厚生年金は年収で変わりますから、年収が増えれば当然年金も増えます。

iDeCo、つみたてNISAの特徴を簡単にお伝えします。共通したメリットは、投資信託等の運用商品で積立できることです。預金のような金利固定ではなく、将来長い期間を掛けて積立てて増やすことができます。さらにiDeCoのメリットは、支払っている掛金が全額所得控除となります。ただし60歳まで止めることができないこと、積立できる金額が働き方や企業内にDCがある場合など上限があることがデメリットです。つみたてNISAは受取時に本来20%源泉徴収されますが、それが非課税となります。途中でやめることも可能です。ただしデメリットは上限があり、年40万円までの積立となります。
このように優遇されている制度のため、使わない手はありません。できることならご夫婦ともにはじめることをお勧めします。
ただし運用に回し過ぎて、日々の生活費が回らなくなるのは本末転倒です。まずは日々の生活を確保し、少しずつ老後の積立を行っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の生活の見直す点はどこでしょう?

わが家は私達夫婦に子供3人、義父母の7人家族です。夫婦共働きではありますが、夫の持病である腰痛が悪化し、仕事を休まなくてはいけないことも増えてきました。去年は半年ほど仕事に行けず、貯金もどんどん減ってしまい、現在はかなり厳しい生活をしています。さらに、子供のクラブ活動への出費もかなり負担になっています。毎月の生活をやりくりするのが精一杯で、貯金をすることはできない状況です。子供たちにはお金のことでやりたいことを我慢させたくないので、クラブ活動などは続けさせてあげたいと思います。このままでは老後の資金を貯めることはむずかしと考えています。収入を増やす方法を考えるのか、出費を減らす方法を考えるのか、どちらが正しいのでしょう?このままでは老後の資金を貯めることができません。

男性30代前半 もまさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後破綻しないようにするための方法が知りたいです

将来老後破綻をして生活保護になるべく頼りたくないので、今できることがあればやっておきたいです。老後までにいくらぐらいお金を貯めておけば良いのでしょうか?現状は個人事業主として働いていますので、退職金はありません。そのため、現役時代にどれだけお金を貯めておけるかが勝負になってくると思います。現状は株式や投資信託などをしていますが、果たしてそれだけで充分なのか疑問に思っています。近年は仮想通貨やFXにも積極的に投資をしていますが、どちらもハイリスクなので将来的に老後の資金を貯めておくことができるかを考えると正直不安な気持ちもあります。ですが、だからといって仮想通貨もFXも止める気はありません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、老後破綻をしないようにするためにはどのような投資方法が良く、そしてどのくらい老後までにお金を貯めておくのが理想でしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイアするためには何をしたらいい?

現在、30代後半、独身です。このまま独身で生涯を終えそうな感じなのですが、一人で暮らしていくのにどのくらいのお金を用意したら良いのかわかりません。公務員として働いており、特別な事情がない限り収入が途絶えることはないかと思います。毎年コンスタントに200万円程度の貯蓄ができており、それなりの蓄えもあります。可能であればセミリタイア、アーリ-リタイアも視野に入っているので、どのくらいの貯蓄があればよいかも教えていただければとおもいます。また、老後資金を確保するに当たり、効率的な資産運用などの方法もわかればありがたいです。今年から積み立てNISAもはじめました。内容にまとまりがないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 conejo0610さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老人ホームあるいはサ高住に入居にあたって

夫58歳、約1年後に定年を迎えその後、5年ほどは系列の会社でそれまでの半分ほどの給与(500万円弱)で勤務する予定です。同居している長女はネットで自宅ワークをしており収入は非常に不安定です。65歳過ぎに年金を受け取るつもりではありますが、夫婦で約25万円ほどと想定しています。実際はそれより下回るのかもしれません。私ども夫婦は自力で生活が不可能になってきた場合、老人ホームなどの施設入居をかんがえていますが、情報を集めてみると、高額な入居金のほか、生活費として25万円は必要との記載がよくみうけられます。医療費や雑費などは別なので、それ以上の金額がかかるようです。月々の年金額ではまかないきれないと感じました。10年ほど施設にお世話になるとして、どれほどのお金を用意しなくてはいけないのか、見当がつきません。できれば、長女に多少のお金は残してやりたいとも考えています。また、施設入居の際になんらかの行政からの補助などはないのでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答