今のままで大丈夫なのか

女性30代 yuyuco09010701さん 30代/女性 解決済み

今のままの給料、貯金で老後がやっていけるのかどうかがとても不安になっています。年金が少なくなるとは聞いているので、iDeCoなどをしようかとは考えているのですが、あまり分からず、中々手が出さずにいます。今のままでも大丈夫ならそのままでもいいかなと思ってしまっていますが、どうでしょうか?老後にどれだけお金が必要であるのかが明確にわかっていないので、どれだけの貯金が必要なほかがわかってないのかもしれません。かといって今の生活を苦しくしてまで貯金に囚われるのもしんどいなと思ってしまうのが本音です。iDeCoでも妻だけでもいいのか、夫婦両方した方が良いのか、仕組みから一から詳しく教えてもらえると本格的にやってみようか考えてみようと思っています。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。老後の積立のご相談ですね。
老後がやっていけるかどうか、あまり過敏に心配し過ぎる必要はありません。
今の給料で、今やっていけているのであれば、定年で仕事を辞めるのではなく、それがいつまでも続く方法を考えることも一つです。

老後の金額は、定年後に掛かる生活費と「老齢年金」の差額がどれくらいなるかを考えていきます。ここで見えてくるのは「老齢年金」がいくらになるか?は簡単に試算できます。
「老齢年金」は国民年金である基礎年金部分と厚生年金の合計で計算されます。
国民年金年金額(満額)= 年額781,700円(月額65,141円)です。
78万1700円÷480×保険料を支払った期間の月数で計算できます。
厚生年金部分は、年収×0.55%×年数です。

たとえば、国民年金を満額支払い、年収が350万円の場合、
国民年金:781,700円×40年=3126万8000円
厚生年金350万円×0.55%×43年間=82万7750円、合計約3,200万円となります。
厚生年金は年収で変わりますから、年収が増えれば当然年金も増えます。

iDeCo、つみたてNISAの特徴を簡単にお伝えします。共通したメリットは、投資信託等の運用商品で積立できることです。預金のような金利固定ではなく、将来長い期間を掛けて積立てて増やすことができます。さらにiDeCoのメリットは、支払っている掛金が全額所得控除となります。ただし60歳まで止めることができないこと、積立できる金額が働き方や企業内にDCがある場合など上限があることがデメリットです。つみたてNISAは受取時に本来20%源泉徴収されますが、それが非課税となります。途中でやめることも可能です。ただしデメリットは上限があり、年40万円までの積立となります。
このように優遇されている制度のため、使わない手はありません。できることならご夫婦ともにはじめることをお勧めします。
ただし運用に回し過ぎて、日々の生活費が回らなくなるのは本末転倒です。まずは日々の生活を確保し、少しずつ老後の積立を行っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リバースモーゲージについて

老後の資金について考えています。2000万円の貯蓄が必要だと言われていますが、今後の住宅ローンの支払いなどを考えるとそんなに貯金ができる自信がありません。現在、都内郊外の一戸建てを購入して住宅ローンを支払っています。今のところ63歳で完済できる予定です。子供もいないため、資産を残す必要もないので、老後の資金として、この住宅を元にリバースモーゲージを利用することを検討したいと思っています。リバースモーゲージを利用していくらくらいの資金が融通できるものでしょう。現在の住宅は約20年前に約4000万で購入したものです。またリバースモーゲージを利用する時に注意することや、こういう場合は利用すべきでないといったことがあればアドバイスいただけますでしょうか。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

介護施設に入居するのにどのくらいのお金が必要か

こんにちは。私は33歳主婦で、子供が3人おり、自営業を営んでいます。まだ先の話ですが、老後はあまり子供たちに負担をかけさせたくないと考えています。老後、もし自分が動けなくなってしまい、介護が必要になった場合には、遠慮なく老人ホームへ預けてもらいたいと思っています。そのためのお金も、できれば自分で用意したいと思っています。ただ、その為に、前もってどのくらいの金額を準備しておけば良いのかがわかりません。そこでお聞きしたいのですが、仮に80歳で介護が必要になった場合、老人ホームで生活するのにどのくらいの金額が必要になるのでしょうか。また、その為に、1年でどのくらい貯金をしていけば安心なのでしょうか。是非ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 chobichobi26さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

定年後の収入が減り老後が不安でたまりません

私は今年62才になります。仕事は再雇用制度で働いています。定年後の収入が減ったためギリギリの生活を送っています。子供は高校生でまだまだ今からお金がかかり退職金をとりくずしながら生活しています。これから先の老後が心配です。お金の管理はどうしたらいいでしょうか。

男性60代前半 hagさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金について、その金額、貯蓄方法などについての相談

今後の収入と支出を踏まえ、我が家の老後の生活資金は大丈夫なのか、どのような問題があるのか、さらには老後、自宅のリフォームなどにはどの程度、資金を用意しておくべきか、そしてその注意点などをファイナンシャルプランナーの方に相談をしたいと思います。また、病気や怪我、失業などの不測の事態にはどのように対処をすれば良いのか、手元資金はどのくらいの割合で確保しておけば良いのか、世間相場と照らし合わせて具体的な水準をアドバイス頂き、また具体的な対処方法について相談に乗っていただけると有り難いと思います。少し前に国が余裕のある老後を過ごすには3,000万円が必要との見解を出していましたが、その根拠や詳細な内容についても教えていただけると嬉しいです。

男性50代前半 バイク乗りとうちゃん。さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答