どこから税金?

女性30代 meg2626さん 30代/女性 解決済み

副業をしたいと思っています、そこで副業はいつからいつの期間でいくらの収入だとどんな手続きをしなければならないのか。そして税金を加味すると損するのはいくらか(例えば、20万までは非課税だが、21万以上だと税金が1万引かれて実質20万と変わらなくなるなど)など、詳しく聞きたいです。
また、おすすめな副業や、税金対策などがあればそこも教えていただきたいです。副業している人におすすめの保険や、定額貯金などとにかく副業に関わることが全然わからず、進められない状況です。
ネットで調べても自分の環境や職場に対して何が合うのかわからないので私個人に合ったものを相談したいと思います。
ファイナンシャルプランナーに相談したいと思うのですが、なかなか出向くこともできず、時間もないのでメールなどでやり取りができるとなおいいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

なお、回答にあたり、質問者様が「会社員(正社員)」であることを回答者が知り得る情報より確認していることから、すべての職業の人にあてはまる回答ではないことにあらかじめ留意して下さい。

Q.副業をしたいと思っています。そこで副業は、いつからいつの期間でいくらの収入だとどんな手続きをしなければならないのか

A.質問者様の場合、「会社員(正社員)」であることから、副業の収入は基本的に「雑所得」になると考えられます。

ただし、実際の副業内容や性質などによって、所得の種類が雑所得以外となる場合もあるため、一概に言い切ることはできず、あくまでも精査・確認する必要があります。

なお、所得税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間であることから、質問者様の場合、勤務先から得た給与収入と副業で得た収入を合わせて確定申告をすることが基本となります。

この時、所得税法では、その年の1月1日から12月31日までの1年間で得た雑所得(副業)が20万円以下であった場合、確定申告は不要とされています。(医療費控除やふるさと納税(寄附金控除)などの適用を受ける場合を除く)

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

Q.税金を加味すると損するのはいくらか(例えば、20万までは非課税だが、21万以上だと税金が1万引かれて実質20万と変わらなくなるなど)など、詳しく聞きたいです

A.仮に、副業で得た収入が雑所得となる場合、給与所得と合わせて確定申告をする必要があります。

この時、実際の給与所得がいくらなのか、雑所得がいくらなのか、所得控除額がいくらなのかなどがわからなければ、税負担がどのように変わるのか判断することはできません。

要は、源泉徴収票や雑所得を得た証拠となる書類を見なければ詳しくお伝えすることはできず、これは税金の計算をする上での仕組上、仕方のないことだとご理解いただければと思います。

Q.また、おすすめの副業や、税金対策などがあればそこも教えていただきたいです

A.質問者様に合ったおすすめの副業というのは、実際の働き方やどのようなものを望んでいるのかによって変わることが考えられます。

質問の中にもありますように、一度、FPへ今回の疑問を一通り相談され、具体的な対策方法を聞いてみるのが望ましいと考えられます。

また、メールでの相談をご希望のようですので、そのような相談対応をしてくれるFPを探して聞いてみるのがよろしいかと思います。

現在では、オンライン相談やメール相談などに対応しているFPも探せば多くおられますが、以下、日本FP協会が公開している「CFP認定者検索システム」を通じて、ご自身に合いそうな人を探してみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要かどうかがわからない

30代既婚女性です。2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。20万円ほどの退職金をもらいました。傷病手当は2020年8月まで受給していました。そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。こちらの額は2020年内に10万もありません。今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。夫は年収600万くらいです。まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。2020年内は10万以上かかっているかと思います。この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。確定申告は必要なのでしょうか。宜しくお願いします。

女性30代後半 tu-kaさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

サラリーマンが手軽にできる節税を知りたい

節税の方法なども色々と聞いてみたいのですが、やはり自営業者の節税の方法とサラリーマンの節税の方法というのは明確に違うと思うのですが、サラリーマンでもできるような節税方法というのは何かないでしょうか。自営業者であればちょっと言い方は悪いのですが、経費として申告する的なことでいろいろと節税はできるとは思うのですがサラリーマンの節税というのがあんまりイメージできません。保険に加入するとかもなんとなくわかるのですが、別に保険料を支払っているわけですから全体の出費としては増えてしまうような気もします。それこそ誰にでも出来るサラリーマンの節税方法がいくつかあったら教えてください。手軽にできるやつがよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税の支払いについて

住民税の負担のない支払いについてのご相談です。私の会社は契約社員ということあり、一般企業とは少し変わって、給与から住民税が天引きされていないです。なので、通常通りの月4回の支払いを、個人で納付しているのですが、新型コロナウィルスの影響で仕事が激減し、補償は出ているもののまとまった支払いが厳しくなってきている状況です。この場合、溜まっている住民税を例えば月一回の支払いなどのように分割支払いにすることは可能なのでしょうか?また、分割支払いにしてしまった場合、本来4回に分けての支払いなので、利息などがかかってしまうのでしょうか?利息がかかってしまえば勿体無い気もしますが、生活もあるので何か良い方法がないか悩んでおります。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答