確定申告が必要かどうかがわからない

女性30代 tu-kaさん 30代/女性 解決済み

30代既婚女性です。
2019年に多忙のためにうつ病を発症し、会社を休職しました。
休職期間が満期を迎えてしまい、そのまま2020年4月に退職。
20万円ほどの退職金をもらいました。
傷病手当は2020年8月まで受給していました。

そのあとある程度回復したので、外注の業務を在宅で始めました。
2020年内に10万ちょっとの稼ぎです。
それと別に作家として活動があり、印税ももらえるようになりました。
こちらの額は2020年内に10万もありません。
今後年にいくら稼げるか分からないので、とりあえずまだ夫の扶養には入っていません。
夫は年収600万くらいです。

まだ心療内科に通っているので医療費がかかっています。
2020年内は10万以上かかっているかと思います。

この場合に確定申告が必要かどうか、判断できません。
確定申告は必要なのでしょうか。
宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、質問者様は確定申告をする必要はありません。

この理由として、質問者様が2020年度に所得税の計算対象となる収入は、自宅で始めた外注業務(年間10万円)および作家としての印税(10万円未満)であるからです。

なお、傷病手当金は、所得税法上、非課税所得となるため収入に含める必要はありません。

したがいまして、質問者様の2020年における年間収入は約20万円程度と考えられ、この結果、確定申告をする必要はありません。

また、ご主人は、質問者様を税法上の扶養として配偶者控除の適用が受けられ、かつ、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けられます。

2020年度の年末調整にて配偶者控除の適用を受けていれば問題ございませんが、仮に、適用を受けていない場合は、確定申告を行って配偶者控除および医療費控除の適用を受けることで、節税対策を図ることができます。

ちなみに、2019年において、休職した時期および2019年度の質問者様の収入および所得がいくらだったのかどうかによっては、2019年度において、ご主人は質問者様を対象に配偶者控除または配偶者特別控除の適用ができる可能性があるのではないかと思われます。

この場合、還付申告を行って納めすぎた税金を戻してもらうことも可能となるため、早めに専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、確認されてみるのがよろしいかと思います。(過去5年間に遡ってまでしか還付申告を行うことができないため)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の疑問点

私は6年前からふるさと納税をしており、毎年ワンストップ特例制度を利用するため、納税先を5自治体以内にしています。疑問点①納税した金額は、所得税から引き下ろされると調べましたが、初冬は住宅ローン控除の金額を差し引くと残っておらず、原資が分かっておりません。ふるさと納税で支払った税金はどこから控除されるのでしょうか?住民税より控除されると聞いたことがありますがあっておりますでしょうか?疑問点②ふるさと納税の上限金額をふるさとチョイスの計算式を元に算出して毎年納めていますが、家族構成や源泉徴収により金額が変わってくるため、上限を超えて納めていないか心配です。もう少し分かりやすい計算式はありますでしょうか?

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

海外在住者が日本円で収入を得ている場合の税金について

はじめまして。海外に在住する主婦です。こちらに住んで約10年になります。就学前の3人のこどもがいるため、外で仕事をすることができない状況です。 しかし、小遣い程度の収入を得たいと思うようになり、数年前から、インターネットを通して、空いている時間にライティングや簡単な通訳などのお仕事をはじめました。日本にある会社なので、当然、収入は日本円でいただいています。収入は、月に約2万円程度です。 そこでご質問なのですが、海外在住者が副業として日本円で収入をいただいている場合、日本での納税義務はありますか。これまで税金に関することについて特に気にもせずお仕事をしていたのですが、知人に税金のことについて聞かれ不安になってしまいました。ちなみに、日本の住民票は抜いております。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の方法について

就職してからずっと会社員でしたので、確定申告を自分で行った事がありません。将来的に定年退職をして、自分で事業を始めたりその他の業種で仕事をするようになった場合に不安になるのが確定申告の方法です。会社にお任せしている事もあり、確定申告に対して全くと言って良いほど、知識を持ち合わせておらずもし定年退職をして起業などをするようになった場合にとても不安があります。定年後に自分で仕事を立ち上げたり、起業することを目指す場合には、やはり専門家である税理士の方にお願いをした方が良いでしょうか?出来る限り自分で確定申告について勉強をして、自分で行えるようになりたいと思いますが、素人では難しいでしょうか?確定申告など税金について将来的に悩んでいます。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員でも減税出来ることはあるのか?

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金受給者が副業をした場合の税金について

サラリーマンは給与所得から、各種の控除後の収入に対して税金が掛けられます。一方で副業での収入は雑所得に区分されると思いますので、サラリーマンが副業をした場合には、年間20万円までは副業収入に対しては税金は掛からないと思います。しかし、私の様に年金生活者の場合には、年金が雑所得なので、もし副業として仮に10万円でも収入があれば、両方とも雑所得なので、合算した金額から各種のの控除をした収入に税金が掛かると思っています。従って年金受給者が副業をし、収入として数万円であっても確定申告時に雑所得として申告する必要が生じると理解していますが、この理解で正しいでしょうか?また副業分の収入に対して税金が掛からないよう、節税する方法等はあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答