株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず「NISA」についてご説明いたします。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。
金融機関に「NISA」という口座を開設されますと
年間120万円までの投資枠ができます。
「NISA」では「株式」や「投資信託」などを購入することができます。
本来であれば「株式」や「投資信託」は利益に20.315%の税金が課税されるのですが、
「NISA」口座で得た利益は5年間非課税となります。
もう1つ「つみたてNISA」という口座もあります。
「つみたてNISA」も利益が非課税になるという点では
「NISA」と同じなのですが、
「つみたてNISA」では「株式」は購入できません。
「つみたてNISA」で購入できるのは金融庁の設ける条件をクリアした
「投資信託」のみとなります。
年間の投資枠は40万円で非課税期間は20年です。
「NISA」と「つみたてNISA」をどちらも持つことはできません。
相談者様がどうしても「株式」を買いたいということであれば、
「NISA」ということになりますが、
特に「株式」を買いたいということでないのであれば
「つみたてNISA」をお勧めしたいと思います。
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のコーナーが
ありますのでそこで口座開設の手順などは説明されています。
口座を開設されましてもすぐに「投資信託」を購入しないといけないと
いうことではありませんが、40万円の投資枠はその年で消えてしまいます。
来年に持ち越すということはできません。
「つみたてNISA」で「投資信託」を積立で買うメリットは
買い時を探らなくて済むということです。
その「投資信託」が安い時は多くの口数(投資信託の単位)が買えます。
毎月いくらと決めて買い付けていくだけです。
最初に月いくらと設定しておけば自動的に証券会社が買い付けを
行ってくれます。
デメリットとしましては「投資信託」はあくまで投資商品ですので
元本保証ではないということです。
短期間で利益を求めることには向いていません。
金融庁のホームページに「つみたてNISA特設サイト」という
サイトがありますのでそちらをご覧になっていただくのも
よいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
私は31歳会社員で結婚しており、子供はまだおりません。現在は共働きですので貯金はある程度ありますが、これからマイホームや車の購入、子どもができた場合の費用などが増えることが予測されます。妻の仕事もいつまで続けられるかわからず今後の収入も変わる可能性も十分にあります。そんな中で今の資産をどれだけ運用にまわし、どんな方法で運用すべきなのかが判断つきません。書籍やYouTubeなどで調べると、若いうちは生活費数カ月分を確保してあとは運用すべき、と発信されてる方が多いですが、それが自分たちの状況にも当てはまるのかが確信が持てない状況です。また、マイホーム購入の検討においても、自分たちの収入に見合ったローンの金額や組み方、頭金をいくら入れるべきなのか等、私たち夫婦の生活に見合った人生設計を相談したいです。
現在ある地方銀行に、少しまとまったお金を貯蓄しております。この銀行に行くたびに、投資信託の話しを結構しつっこくしてきますが、実際に安全に儲かるのでしょうか?投資信託に実際にお金をかけて、原資がなくなってしまうのであれば、かけた意味がありません。かといって、利息なんて昔に比べたら、ものすごく低いです。利息で食えるというような時代ではなくなってしまいました。10億円とか持っているのなら話が分かりますが、中途半端な小金しかありません。銀行の担当者は、平均利回りが5%とか調子のいいようなことを言っていますが、はっきり言って不安です。確かに年金ではお金は足りず、時々預金を崩しては、使っていますので、将来、預金がそこをつくのではないかという不安もあります。確実に増える投資信託というものがあるのでしょうか?
今年の1月に子供が産まれ、年内にはマイホームを購入する予定をしております。子供のための積み立てはどのような商品があるのか。住宅ローンを組む上での金利や、住宅ローン控除について詳しく知りたい。老後の資産運用については、色々な金融商品があると思います。税制が優遇されるNISA、積み立てNISA、イデコ、様々な商品が出ている中でネットの内容だけでは理解しにくく決めにくい。あたりまえだがリスクを少なくリターンを多く、誰でも知りたいのはその様な内容かと思います。おそらく素人である我々はどのようなポートフォリオを組むのがベストなのか?商品が多すぎると選択することが出来ないので、ある程度絞って頂いて選択肢を減らしてもらえると検討しやすくなると思われます。
銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。