株式などの知識がないけれどNISAを始めてもいいものか

株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
株式などの知識が全く無いが、同世代の友人からNISAなどやっておいた方が良いと言われる事が増えました。
簡単に始められる物なのか、そういった知識を独学で簡単に学べる物なのか。
また始めるメリット・デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まず「NISA」についてご説明いたします。
「NISA」は少額投資非課税制度のことです。
金融機関に「NISA」という口座を開設されますと
年間120万円までの投資枠ができます。
「NISA」では「株式」や「投資信託」などを購入することができます。
本来であれば「株式」や「投資信託」は利益に20.315%の税金が課税されるのですが、
「NISA」口座で得た利益は5年間非課税となります。
もう1つ「つみたてNISA」という口座もあります。
「つみたてNISA」も利益が非課税になるという点では
「NISA」と同じなのですが、
「つみたてNISA」では「株式」は購入できません。
「つみたてNISA」で購入できるのは金融庁の設ける条件をクリアした
「投資信託」のみとなります。
年間の投資枠は40万円で非課税期間は20年です。
「NISA」と「つみたてNISA」をどちらも持つことはできません。
相談者様がどうしても「株式」を買いたいということであれば、
「NISA」ということになりますが、
特に「株式」を買いたいということでないのであれば
「つみたてNISA」をお勧めしたいと思います。
代表的なネット証券であれば「つみたてNISA」のコーナーが
ありますのでそこで口座開設の手順などは説明されています。
口座を開設されましてもすぐに「投資信託」を購入しないといけないと
いうことではありませんが、40万円の投資枠はその年で消えてしまいます。
来年に持ち越すということはできません。
「つみたてNISA」で「投資信託」を積立で買うメリットは
買い時を探らなくて済むということです。
その「投資信託」が安い時は多くの口数(投資信託の単位)が買えます。
毎月いくらと決めて買い付けていくだけです。
最初に月いくらと設定しておけば自動的に証券会社が買い付けを
行ってくれます。
デメリットとしましては「投資信託」はあくまで投資商品ですので
元本保証ではないということです。
短期間で利益を求めることには向いていません。
金融庁のホームページに「つみたてNISA特設サイト」という
サイトがありますのでそちらをご覧になっていただくのも
よいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
猛威を奮う新型コロナウイルスによる感染症により、業務量が減り、比例して収入も減りました。今後の人生において、結婚や老後の資金、親の介護など、何を考えてもお金が関わってくることを実感しました。様々な情報がある中で、副業やWワークが禁止されている私にとって、将来の蓄えとしての株式投資や投資信託が合っているのではないかと考えています。しかし、情報が多くあり、また、たくさんの投資家や投資を始められた方々の情報を目にすることが多くなったため、調べれば調べるほど翻弄されてしまっています。老後の貯蓄や税金対策としてのNISAは理解できるのですが、自由に出金できない点について短期間での資産運用を目的としていないと感じています。株式投資や投資信託を始めるにあたり、初心者が始めやすい株式投資はどのような会社、銘柄なのでしょうか?また、資産運用を考えた際に何を基準とすれば良いのでしょうか?失敗しない株式投資、投資信託などの資産運用の目安(どのくらいを目安に損得を考えれば良いのか)について、教えていただきたいと思います。あと、FPの方に相談する内容として、どのようなことを伺えば良いのでしょうか?
現在20代後半の会社員で、某A社の証券会社でつみたてNISAを利用した資産運用を行っています。つみたてNISAの口座開設と共に投資についての勉強も始めました。米国株式を中心にインデックス投資を選択しています。金額が少額なため、影響は少ないかと思いますが、コロナなどで米国株式が暴落する可能性もあると耳にし、このまま米国中心の投資で良いか不安を抱えています。分散投資していけばよいとの情報も得たのですが、分散投資をしようにも債券、金、不動産など何から手を付けたら良いか分からない状態です。つみたてNISA口座のどのように運用方法、特にポートフォリオについて、どのように考えれば良いか教えていただけないでしょうか?
現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。
20年近く前、若いころに資産運用のために現物の株式投資をしていましたが、短期の売買を繰り返すスタイルだったため本業に集中できなくなっていました。やはり朝の寄りつきが最も値動きが激しいためです。短期売買をやめて長期ホールドに切り替えましたが、そのうちに株価が下がり塩づけ状態になってしまい今では売ることも難しくなりました。この経験を活かして次に投資信託にしてみましたがなかなか長期で安定して利息が付くような結果にはなりませんでした。これもやはりある程度のプラスになると売ってしまうほうがよいような気がしますが値動きをおう時間がなかなかありません。そこで定期預金をはじめてみましたが、これも10年スパンのような長期なものはなく、海外に行ってしばらく帰ってこないことも多いため長期でほっておいてある程度、普通預金よりは利子がつくような投資方法はないでしょうか?
最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。