知識ゼロの素人からはじめるお金の知識

女性40代 newstandardさん 40代/女性 解決済み

なかなか貯金が増えないという悩みも抱えています。
そして、この年齢になっても恥ずかしいことですが、私は貯金意外のお金のため方については本当に無知なので教えていただきたいのです。お金を増やす方法についてはもちろん興味がありますし、将来のためにもかならず必要と思われます。ただし、保険には未加入ですし、保険を始め、どこから選ぶかすらわからないのです。ぜひ教えてください。特に女性にとってのお金の選び方について、やさしく教えていただきたい次第です。希望としましては私の場合では収入は多い方でもないので、少額でも長期で堅実に貯蓄できる…という方法についてがわりと懸命だと思うのです。どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

年齢や家族構成から見ても悩ましいところですね。質問の通り、これからは預貯金のみでは増えない状況が続くと思われます。「少額でも長期で堅実」という点では貯蓄ではありませんが、投資信託の積立投資がお勧めなのですが、保険に未加入とのことなのでこの点も踏まえて考えます。お子さんが1人とのことですので、万一に備えて死亡保障は必要と思われます。掛け捨ての生命保険や共済でも良いのですが、できれば貯蓄性のあるものの方が一石二鳥となります。そこで一部の生命保険会社で扱っている「変額保険」を検討してみてはいかがでしょうか。生命保険なので当然、保険期間内であれば死亡保障があります。変額は「解約した時の返戻金の額が運用成績次第となる」の意味です。保険でも運用の比率が高いことがメリットです。当然、元本が割れることもありますが、20~30年といった長期の運用であればプラスになる可能性が高くなります。また、その時期を見計らって解約することのできます。デメリットもあります。契約後一定の期間(例えば10年以内など)内に解約した場合、ペナルティーで解約返戻金がない場合があることや運用方法を自身で選択しなければならないこと。支払う保険料の全額が運用されないこと(保険料の内、一定の割合が保険料に充てられます)。会社によって運用手段に大きな差があること。そして、元本が保証されていないことです。
ここからが重要なのですが、少しずつで構いませんのでお金の知識をつける努力をしてください。欧米諸国と異なり、日本では長い間金融に関する知識を学校では教えてくれませんでした。最近になって中学校の家庭科の授業の中で、金融の勉強が取り入れられ始めました。これからは金融に知識が生活するうえで必須となっているからです。まずは書籍を1冊購入することをお勧めします。ガチガチの金融の本を買う必要はありません。中高校生向けの金融入門が出版されています。私も数冊読みましたが、分かりやすい本もあります。一歩ずつでも知識が広まれば、新たな視野が開けると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて

普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

将来の自分達の生活と、親の介護費用が心配です。

現在妻(30歳)と子ども2人(4歳と2歳)と暮らしています。互いの親とは別に暮らしていますが、良い年齢にもなってきているので、将来的に一緒に暮らして介護をするか、施設に入所させるか悩んでいます。現在家のローンも払いながらなので、生活費もかつかつで、貯金も少しずつしかできていません。これから子どもが大きくなるにつれて、教育費や生活費もかかってくる事を考えると、自分達が生活していくのもかつかつなのに、親の介護の費用まで捻出できるかとても心配です。削れる所は最大限削っていますが、更に削れるところがあるのではないか、無駄な出費を減らす事ができるのではないかと考えていますが、行動に移せていません。プロの方に一度支出面を見て頂いて、将来の貯蓄を増やせるようにできないかと思っています。

男性30代後半 around tkさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後のお金の貯め方

今後の貯蓄法について相談です。現在夫と2人暮らしです。2人とも30代前半で子供はまだですが、今後欲しいと思っています。主人は手取りが月20〜25万円、ボーナスが年2回各60万円程。私は派遣で月の手取りが14万ほどですが、体調を崩し現在休職中です。私がまたフルタイムの仕事につくのは難しいかもしれませんが、奨学金の支払いが残っており、月約27,000円を40歳までです。2人だけの生活なら私がバイトでも問題ないかもしれませんが、子供も欲しいとなるとやはり私はフルタイムで働き続けた方がいいのでしょうか。現在のアパートは家賃57,000円、光熱費12,000円程、食費、日用品合わせて6万円ほどです。自分たちの保険や車の支払いをして月なんとかプラス、ボーナスを貯蓄しています。イデコやニーさはした方がいいでしょうか。アドバイスをお願い致します。

女性30代前半 やこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCoとNISAの違いやおすすめは?

iDecoとNISAをするか悩んでいます。 引き出せるか引き出せないかとかは聞いたのですが、いまいち違いがわからず、、 オススメなどよければ教えていただきたいです。

女性30代前半 bugさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 齋藤 岳志 松村 勝宜 山口 雅史 5名が回答

お金の悩み

現在育休中の主婦です。パートタイムで会社に雇用されています。今年子供が産まれたため生活にお金がかかります。私が正社員になれば収入がさらにアップできるのですが家庭との両立にはパートタイムが自分にはあっているため中々そこまで踏み込めません。夫は正社員ですが住宅ローンと奨学金の返済がありあまり貯蓄は期待できません。コロナの影響はまだ我が家に出ていませんがこれからその可能性が起こることも否定できません。今は夫婦でiDeCo(毎月3万3000円)とつみたてNISA(毎月1万円)をしています。子供の教育費だけは確保したいと考えています。収入を上げることや節約することも限界があると思うので何か良いアドバイスがありましたらお願いしたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答