積み立てNISAのメリットとおすすめの銀行口座が知りたいです。

女性40代 Rokiさん 40代/女性 解決済み

働き始めてから出産するまで、銀行口座から自動的に毎月一定額引き落とされる貯蓄方法を利用していました。
育休を取るにあたり収入が減るため、一時的に辞めていたのですが復帰するため再び始めようと銀行に行くと、積み立てNISAを勧められました。色々な商品の説明を受けましたが、元本の保証はないと言われるとどうしても腰が引けてしまいます。
その時は一度家に持ち帰りよく調べてみると、銀行によっても選べる商品が異なるということを知りました。そうなると、商品以前にどこの銀行で口座を開くことが良いのかから考えなくてはなりません。
元本割れのリスクや、調べなくてはいけないことがたくさんあることを考えると面倒くさくなってしまい結局現在貯蓄を何もできずにいます。
調べる手間や元本割れのリスクよりも積み立てNISAを始めるメリットの方が大きいのかどうか教えていただきたいです。また、おすすめの銀行口座があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/21

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

原則「投資信託」を売買し利益が出ますと
その利益に20.315%の税金がかかりますが、
「つみたてNISA」の口座で「投資信託」を売買して利益が出ても
税金はかかりません。
この非課税期間が20年間続きます。

現在はご存知のとおり超低金利の時代です。
お金を銀行に預けていても金利は0.001%などという状態です。
「投資信託」には元本の保証はありませんが、
年3%ぐらいの利回りの可能性は大いにあります。

「つみたてNISA」では基本毎月一定額で「投資信託」を買い付けていく
ことになります。
この場合その「投資信託」が安い時は多くの口数が買えることになります。
これを20年続けることで多少「投資信託」の価格が下がりましても
利益が出やすいということになります。
尚、「つみたてNISA」はいつでも売却することは可能です。

相談文に「おすすめの銀行口座があれば」とお書きですが、
「つみたてNISA」を始められるのであれば銀行よりも
「ネット証券」をお勧めしたいと思います。
「ネット証券」は「つみたてNISA」での取り扱い商品が豊富なことが
挙げられます。
ここでは具体的な証券会社名をお知らせすることはできないのですが、
大手の「ネット証券」であれば取り扱い商品にそんなに差はないと思います。
あとは相談者様の操作のしやすさ、画面の見やすさなどで
お選びいただくとよいかと思います。

このように「つみたてNISA」についてご説明をしてきましたが、
それでもやはり元本保証がないものはどうかという疑問がおありであれば
利用しないということももちろん選択肢の1つとなります。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

収入に対しての投資割合が知りたい

こんにちわ。自分は41歳、妻は38歳になる家庭、共に実家に65歳過ぎた親がいます。我が家は現在夫婦二人とも病気で働けない状態です。回復の見通しも立っておりません。収入は無く、障害年金を受給して生活をしています。貯蓄は1200万、その他投資信託を購入しています。投資信託の評価額は今日現在5000万円程です。家は親の家を借りています。賃料は0円です。家計のプライマリーバランスはとれておらず、毎年約100万円近くが減っている状態です。また、月3万3千円つみたてNISAを購入しています。現環境は上記の通りなのですが、今後親の介護や自分たちの生活を考えると、このままつみたてNISAを購入し続けていいのか悩んでいて、かと言ってつみたてなければ自分たちの老後への心配もあり、悩みが絶えません。今後、投資はつづけるべきなのか、割合はどうすればよいか、ご教授頂けると幸いです。

男性40代前半 らてさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の始め方が分かりません

現在収入が多くないながらも将来の資金にとNISAとiDecoをやっています。資産形成には株式も始めたいとかなり前から考えているのですが、何から初めて良いか分かりません。すべてお任せな投資信託などとは違い、株式投資にはある程度の元手と十分な知識が必要だと聞きます。四季報などを読み込んだり時流を読む力も必要と聞きました。勉強をすることは厭わないのですが、世の中玉石混合で情報が溢れかえっており、何を元に勉強を始めて良いか分かりません。怪しげな情報商材を買ったり、高額で効果の薄いスクールに通うようなことは避けたいと思いますが、具体的に何から始めたらよいでしょうか。

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式を自動購入してくれるサービスはある?

投資を始めたいと考えています。株式売買に興味があるのですが、キャピタルゲインではなく、インカムゲインを目的に投資したいと考えています。時間と手間があまりかからない、放っておけるようなサービスを利用したいです。市場の株価の変動に合わせた、株を自動的に買ってくれるサービスなどはありますか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答