積み立てNISAのメリットとおすすめの銀行口座が知りたいです。

女性40代 Rokiさん 40代/女性 解決済み

働き始めてから出産するまで、銀行口座から自動的に毎月一定額引き落とされる貯蓄方法を利用していました。
育休を取るにあたり収入が減るため、一時的に辞めていたのですが復帰するため再び始めようと銀行に行くと、積み立てNISAを勧められました。色々な商品の説明を受けましたが、元本の保証はないと言われるとどうしても腰が引けてしまいます。
その時は一度家に持ち帰りよく調べてみると、銀行によっても選べる商品が異なるということを知りました。そうなると、商品以前にどこの銀行で口座を開くことが良いのかから考えなくてはなりません。
元本割れのリスクや、調べなくてはいけないことがたくさんあることを考えると面倒くさくなってしまい結局現在貯蓄を何もできずにいます。
調べる手間や元本割れのリスクよりも積み立てNISAを始めるメリットの方が大きいのかどうか教えていただきたいです。また、おすすめの銀行口座があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/21

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

原則「投資信託」を売買し利益が出ますと
その利益に20.315%の税金がかかりますが、
「つみたてNISA」の口座で「投資信託」を売買して利益が出ても
税金はかかりません。
この非課税期間が20年間続きます。

現在はご存知のとおり超低金利の時代です。
お金を銀行に預けていても金利は0.001%などという状態です。
「投資信託」には元本の保証はありませんが、
年3%ぐらいの利回りの可能性は大いにあります。

「つみたてNISA」では基本毎月一定額で「投資信託」を買い付けていく
ことになります。
この場合その「投資信託」が安い時は多くの口数が買えることになります。
これを20年続けることで多少「投資信託」の価格が下がりましても
利益が出やすいということになります。
尚、「つみたてNISA」はいつでも売却することは可能です。

相談文に「おすすめの銀行口座があれば」とお書きですが、
「つみたてNISA」を始められるのであれば銀行よりも
「ネット証券」をお勧めしたいと思います。
「ネット証券」は「つみたてNISA」での取り扱い商品が豊富なことが
挙げられます。
ここでは具体的な証券会社名をお知らせすることはできないのですが、
大手の「ネット証券」であれば取り扱い商品にそんなに差はないと思います。
あとは相談者様の操作のしやすさ、画面の見やすさなどで
お選びいただくとよいかと思います。

このように「つみたてNISA」についてご説明をしてきましたが、
それでもやはり元本保証がないものはどうかという疑問がおありであれば
利用しないということももちろん選択肢の1つとなります。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資金運用で投資信託の有利性とは、

お金をためるには其々の目的があるでしょうが、毎月にわたってコツコツと溜めるやり方や、一時金が入ったのでこの資金をどのように生かし運用するかといった、色々な手段によってお金をためるやり方があります。つまり、貯まめたお金をどのように有効活用するかということは、ちゃんとした目的があればより貯めやすいのは事実で、例えばマイホームを購入するとか、若いものだったら好きな車の購入をするとか、目的があればお金というのはよりためやすいのも事実です。ただ、現在はお金を金融機関に預けて、一定額を一定期間に幾らためるかということはできるが、金利を含めた高度の元利合計のため方というのは、金利が余りに低いために、余り宛には出来ませんし希望も持てません。そこで、近年よく言われているのが投資信託といわれるものですが、例えば金銭投資、信託投資というものがあるようですが、其処で質問ですけど有効で、余りリスクの伴わない、より高い金利が得られる投資信託というのは、どのようなものがあるのか、海外投資などを含めて宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家を購入する為にはどのくらい元本があれば理想か。

私も現在ファイナンシャルプランナー二級の資格を取得する為勉強中です。また、税金の勉強もしています。現在の目標は注文住宅を建てること、子供を私立に行かせたいので学費が実際どのくらい必要かどうためるのが最適かを教えて貰いたいです。現在は学資保険、NISA、確定拠出年金をやっています。そのほかに何かやった方がいいのか、悩んでいます。また生活費をどのくらいに抑えれば、貯蓄が多くなるのかなどを悩んでいます。現在、夫婦共々共働きですが専業主婦の方々はどのようにお金を貯めているのか生活している中で、普通に気になりました。私は毎年旅行行きたいし、海外旅行も行きたいし、欲しいものは欲しいです。共働きの方は貯蓄の為にそういった欲を我慢しているのでしょうか。周りとそういう話をしたことがないので、分かりません。

女性30代後半 でんこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

効率の良い・賢い資産運用方法

2018年頃からワンタップバイを使って少額投資をはじめました。月に1万円から2万円程度投資していたのですが投資金額を増やしたほうが良いのか教えて下さい。現在の収入は月26万円で家賃は約6万円です。貯金は月に7万円入れております。保有株の資産は現在約40万円程度になっており割と順調に増えております。現金での保有を減らし株資産を保有率を増やしたほうがいいのでしょうか?株は主に米国の個別株と日経連動型のETFを保有しております。家族構成は妻と5歳の息子一人で子供がまだ小さいため出費もあまり多くはありません。早いうちに現金を株式に移行したほうが良いでしょうか?

男性40代前半 いくらさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答