住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

女性30代 naosukeさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
質問させていただきます。

共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。
主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。

7年前に住宅を取得しました。
共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。
昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。

そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。
(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)

借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が考えている借り換えを行った場合、2つの懸念があるのではないかと率直に感じています。

1つ目は、そもそも借り換え効果があるのかどうかといった問題に加え、審査に通過するのかどうかといった問題です。

住宅ローンの借り換えは、いわば、住宅ローンの審査を再度受けることになりますので、質問者様の信用のみで、借り換えの審査に通過するのかどうかが気になるポイントです。

もちろん、借り換えによって、返済金額や総返済金額が減少しなければ、借り換えの効果が認められないため、そこの部分も現状と比較検討した上で、実行するか否かを意思決定していかなければなりません。

2つ目は、質問者様のみの信用で、仮に借り換え審査に通過したとしても、ご主人の債務を質問者様が抱えることになるため、贈与の問題が発生するのではないかといった懸念です。

本来ならば、ご主人が負担するべき債務を質問者様が代わりに抱えることになるため、質問者様からご主人に対する贈与になることが考えられ、この結果、債務を引き受けてもらったご主人(受贈者)に多額の贈与税が課される可能性は否めないと感じています。

そのため、場合によっては、今以上に多くのお金を出費する要因になる懸念があると感じます。

家計の見直しとライフプランの見直しが必須

今回の質問者様の場合、まずは、家計の見直しとライフプランの見直しが必須と言えます。

また、休職中のご主人は全く働けないのか、たとえば、副業を含めた別の方法で収入を得ることはできないのか、質問者様も他の方法で収入を得ることはできないか、資産運用を活用することはできないのか、など、回答者個人としては、この辺がとても気になっているところです。

もちろん、実際にヒアリングして現状確認しなければわからないことだらけですが、少なくとも、現状のままほったらかしにしていきますと、ますます厳しい状況におかれ、場合によっては取り返しがつかないことも考えられます。

リスケジュールの検討

あくまでも優先順位は、家計の見直しとライフプランの見直しとなりますが、現在、住宅ローンを借入している金融機関に対してリスケジュールを行うことも検討しておく必要があるでしょう。

リスケジュールとは、住宅ローンの借入条件を変更してもらうことを言います。

なお、リスケジュールを行いますと、信用問題に関わることから、住宅ローンの借り換えはもちろん、その他の信用取引にも影響を及ぼします。

そのため、ある意味、様々な方法を検討した後の「苦渋の決断のようなもの」と考えておく必要があります。

おわりに

現在受けている傷病手当金には、最長で1年半までという限りがあるため、傷病手当金が受けられなくなった後の問題も生じることになります。

また、税金面におきましても、医療費控除や配偶者控除または配偶者特別控除の適用といった部分がどのようになっているのかなども個人的には気になります。

いずれにしましても、家計の現状を回復するために行うべきことがたくさんありそうな気がとても致しますので、信用・信頼できるFPへ一度、早急に相談され、最も適した対策を実現されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

中古か新築がどちらがいいのか?

私の夫は自営業でパソコンがあれば作業できる為リビングでいつも仕事しています。今は2DKの間取りのアパートに暮らしていますが、ここ最近子どもが産まれかなり窮屈になってきました。旦那の仕事関係の道具や資料の置き場、赤ちゃんのオムツを変えたり寝かせておくスペース、そして夜は隣の部屋で子どもを寝かせた後は静かにしていなければならないなど、我慢することが増えておりそれなら引っ越そうかと話しています。夫が自営業というのもあり中古物件をずっと探しているのですがなかなか見つからず、多額のリフォーム代を払わなければいけない様な状態の物件しか見つかりません。かと言って、新築を建てようという話にもなりますがやはりお金がかかりますしなかなか一歩踏み出せずにいます。中古物件を購入してリフォームしてもやはり土台は古いままですし修繕費もかなりかかるかと思いますが、その点新築は新しいので長い目で見るとなおさら新築の方がいいのではないかと考えております。世帯年収で言うと600万円いかないくらいなのですが、どちらが合っているのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

将来、賃貸マンションを借りられるのか

夫婦2人で賃貸マンションに住んで20年弱。年間100万円程度の家賃です。今までもこれからも持ち家は希望していなく、今後10年後とかにもし引っ越す場合は果たして賃貸できる物件は選択出来るのでしょうか。今、夫は60代私は50代の身で職らしい仕事はしていません。2人とも親がなくなれば賃貸の保証人も何らかの形で業者へ依頼する方法も考えています。今の現状では引っ越しも出来ず考えることはできませんが、いづれは考えたいと思っていますが、その時には自分たちが年齢を増していること、仕事をしていないことで借りれない場合はどんな方法があるのでしょうか。

女性50代後半 みーたんさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム、一から建てるのと空家を購入するならどちらがお得?

今地方では空き家が急増しているという問題をよく耳にしますが、将来的にマイホームを持とうと思う時、一から不動産を手に入れて家を建てる従来の方法と、空き家などを借りたり購入したりするのと、どちらが金銭的に有利になるのか、またFPさんからの視点で見た時、どちらの方が長い目で見て良いとお思いでしょうか。住む場所や広さ、生活スタイルは特に何も希望はないです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答