住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

女性30代 naosukeさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
質問させていただきます。

共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。
主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。

7年前に住宅を取得しました。
共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。
昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。

そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。
(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)

借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が考えている借り換えを行った場合、2つの懸念があるのではないかと率直に感じています。

1つ目は、そもそも借り換え効果があるのかどうかといった問題に加え、審査に通過するのかどうかといった問題です。

住宅ローンの借り換えは、いわば、住宅ローンの審査を再度受けることになりますので、質問者様の信用のみで、借り換えの審査に通過するのかどうかが気になるポイントです。

もちろん、借り換えによって、返済金額や総返済金額が減少しなければ、借り換えの効果が認められないため、そこの部分も現状と比較検討した上で、実行するか否かを意思決定していかなければなりません。

2つ目は、質問者様のみの信用で、仮に借り換え審査に通過したとしても、ご主人の債務を質問者様が抱えることになるため、贈与の問題が発生するのではないかといった懸念です。

本来ならば、ご主人が負担するべき債務を質問者様が代わりに抱えることになるため、質問者様からご主人に対する贈与になることが考えられ、この結果、債務を引き受けてもらったご主人(受贈者)に多額の贈与税が課される可能性は否めないと感じています。

そのため、場合によっては、今以上に多くのお金を出費する要因になる懸念があると感じます。

家計の見直しとライフプランの見直しが必須

今回の質問者様の場合、まずは、家計の見直しとライフプランの見直しが必須と言えます。

また、休職中のご主人は全く働けないのか、たとえば、副業を含めた別の方法で収入を得ることはできないのか、質問者様も他の方法で収入を得ることはできないか、資産運用を活用することはできないのか、など、回答者個人としては、この辺がとても気になっているところです。

もちろん、実際にヒアリングして現状確認しなければわからないことだらけですが、少なくとも、現状のままほったらかしにしていきますと、ますます厳しい状況におかれ、場合によっては取り返しがつかないことも考えられます。

リスケジュールの検討

あくまでも優先順位は、家計の見直しとライフプランの見直しとなりますが、現在、住宅ローンを借入している金融機関に対してリスケジュールを行うことも検討しておく必要があるでしょう。

リスケジュールとは、住宅ローンの借入条件を変更してもらうことを言います。

なお、リスケジュールを行いますと、信用問題に関わることから、住宅ローンの借り換えはもちろん、その他の信用取引にも影響を及ぼします。

そのため、ある意味、様々な方法を検討した後の「苦渋の決断のようなもの」と考えておく必要があります。

おわりに

現在受けている傷病手当金には、最長で1年半までという限りがあるため、傷病手当金が受けられなくなった後の問題も生じることになります。

また、税金面におきましても、医療費控除や配偶者控除または配偶者特別控除の適用といった部分がどのようになっているのかなども個人的には気になります。

いずれにしましても、家計の現状を回復するために行うべきことがたくさんありそうな気がとても致しますので、信用・信頼できるFPへ一度、早急に相談され、最も適した対策を実現されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンの借り換えで損することありますか?

家を建てるとき、とある信用金庫でローンを組みまして、支払いはまだまだ何年も残っている状態です。そんな我が家に最近アポ無しで他の銀行の方が家に来て、借り換えの提案をされました。今借りているものよりも金利を低くしてくださるそうで、総返済額を減らすことができるならこっちに借りかえるべきか迷っています。というのも、ローンは毎月きちんと支払えていますが、安くなればなったで生活に余裕ができますし当然嬉しいからです。ただその際には手数料がかかるそうですし、保証人になってもらっている親にも再度契約の手続きをしてもらわなければならないらしく、色々なお話を聞いたあとで手間がかかりそうだなという印象を強く持ちました。そして新たに口座を開設してほしいなど小さいお願いもいくつかされて、本当に変えてしまっていいものか悩んでいます。営業の方は、いいことばかり並べていて悪いことは口にしていないだけではと不安です。もしローンの借り換えで損するケースがあるのならば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 なつさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来注文住宅を持ちたいので住宅ローンなどについて教えて欲しい

将来、注文住宅を持ちたいと考えています。家を購入するにあたり、必要な金額はざっくりどれくらいになるのでしょうか。もちろん世帯年収や家の間取りなどで変動することは理解しています。まずは一般的な注文住宅の話を聞かせていただけると助かります。また、家を建てた後の対応についても相談したいです。ローンを組むと控除が受けれるであったり、固定資産税がかかるなど、基本的な知識が不足しております。そのあたりを解説頂けると助かります。余裕をもって夢のマイホームを手に入れるためご協力お願いします。最後に、家を買う際の頭金について質問させてください。購入金額の何%のような形で相場が決まっているのでしょうか?今の貯蓄の状況に合わせて頭金は調整できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 lemonadatさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

現在の住まいを売るべきか、売らずに賃貸に出すべきか

現在34歳会社役員の主人、パート主婦、4歳年少の3人家族です。現在1200万ほどで購入したマンションに住んでいます。(ローンはありません)将来的に(5年内くらい)注文住宅を建てたいと思っているのですが、その際に今の家を売るべきか、それとも賃貸に出すべきか悩んでいます。現在の世帯収入は約600万。貯金は学資保険も含めて350万ほどです。悩んでいる理由は、二人目を今後考えており、住宅購入資金が貯められないのではないかということと、主人の会社に万が一のことがあった場合に、現在の住まいがあれば一安心という思いがあります。ただ、借り手がつくかもわからないし、管理する費用もかかってくると思うので、アドバイスがいただけたら嬉しいです。

女性30代後半 momoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

借り換えをすべきかどうか

分譲マンションに住んで約5年になり、その分住宅ローンも返済中です。私が契約した形態は35年変動金利で率は0.570%でイオン銀行の住宅ローンを契約しています。返済額は毎月66421円なのでとても安い返済額です。また団体信用生命保険も込みなので、死亡した際は安心できます。ただ8大疾病にかかった際のオプションは掛けておりません。それと上記に挙げたように変動金利の為、世界や日本の情勢によりこれから率が上がる懸念があります。そういった観点からこれからの長い返済期間で金利上昇のないフラット35を契約しようか迷ってます。現在の金利が1.3%とホームページに記載があったので今の支払い利息に比べると約3倍弱になり、尚且つ団体信用生命保険もなく、自身で保険に加入しなければならないのでデメリットもあります。これからの社会情勢も踏まえ、変動金利を継続すべきか借り換えをすべきか悩んでいます。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

中古の住宅の価格はどれくらい安くなるのか?

住宅を購入するにあたって、できれば新築が良いとは思っているのですが、価格の面でちょっと悩ましい部分があります。しかし、中古の住宅に関してはどうしても新築ほど綺麗な状態ではない可能性が考えられるため、こちらも選びづらい気持ちがあるのです。したがって、築年数がかなり浅い中古の住宅であれば、価格も落ち着いて、さらに状態もかなり綺麗なのではないか?と考えており、住宅の購入にあたってはそういう物件を狙い目にしたいです。そこで聞きたいのは、例えば築年数が3年くらいの物件の場合、新築の価格からどれくらい下がるのが普通か?という部分です。ケースバイケースな面があるとは思うものの、目安や平均と言えるような数字を教えていただければと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答