住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

女性30代 naosukeさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
質問させていただきます。

共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。
主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。

7年前に住宅を取得しました。
共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。
昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。

そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。
(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)

借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が考えている借り換えを行った場合、2つの懸念があるのではないかと率直に感じています。

1つ目は、そもそも借り換え効果があるのかどうかといった問題に加え、審査に通過するのかどうかといった問題です。

住宅ローンの借り換えは、いわば、住宅ローンの審査を再度受けることになりますので、質問者様の信用のみで、借り換えの審査に通過するのかどうかが気になるポイントです。

もちろん、借り換えによって、返済金額や総返済金額が減少しなければ、借り換えの効果が認められないため、そこの部分も現状と比較検討した上で、実行するか否かを意思決定していかなければなりません。

2つ目は、質問者様のみの信用で、仮に借り換え審査に通過したとしても、ご主人の債務を質問者様が抱えることになるため、贈与の問題が発生するのではないかといった懸念です。

本来ならば、ご主人が負担するべき債務を質問者様が代わりに抱えることになるため、質問者様からご主人に対する贈与になることが考えられ、この結果、債務を引き受けてもらったご主人(受贈者)に多額の贈与税が課される可能性は否めないと感じています。

そのため、場合によっては、今以上に多くのお金を出費する要因になる懸念があると感じます。

家計の見直しとライフプランの見直しが必須

今回の質問者様の場合、まずは、家計の見直しとライフプランの見直しが必須と言えます。

また、休職中のご主人は全く働けないのか、たとえば、副業を含めた別の方法で収入を得ることはできないのか、質問者様も他の方法で収入を得ることはできないか、資産運用を活用することはできないのか、など、回答者個人としては、この辺がとても気になっているところです。

もちろん、実際にヒアリングして現状確認しなければわからないことだらけですが、少なくとも、現状のままほったらかしにしていきますと、ますます厳しい状況におかれ、場合によっては取り返しがつかないことも考えられます。

リスケジュールの検討

あくまでも優先順位は、家計の見直しとライフプランの見直しとなりますが、現在、住宅ローンを借入している金融機関に対してリスケジュールを行うことも検討しておく必要があるでしょう。

リスケジュールとは、住宅ローンの借入条件を変更してもらうことを言います。

なお、リスケジュールを行いますと、信用問題に関わることから、住宅ローンの借り換えはもちろん、その他の信用取引にも影響を及ぼします。

そのため、ある意味、様々な方法を検討した後の「苦渋の決断のようなもの」と考えておく必要があります。

おわりに

現在受けている傷病手当金には、最長で1年半までという限りがあるため、傷病手当金が受けられなくなった後の問題も生じることになります。

また、税金面におきましても、医療費控除や配偶者控除または配偶者特別控除の適用といった部分がどのようになっているのかなども個人的には気になります。

いずれにしましても、家計の現状を回復するために行うべきことがたくさんありそうな気がとても致しますので、信用・信頼できるFPへ一度、早急に相談され、最も適した対策を実現されてみることを強くおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

中古の住宅の価格はどれくらい安くなるのか?

住宅を購入するにあたって、できれば新築が良いとは思っているのですが、価格の面でちょっと悩ましい部分があります。しかし、中古の住宅に関してはどうしても新築ほど綺麗な状態ではない可能性が考えられるため、こちらも選びづらい気持ちがあるのです。したがって、築年数がかなり浅い中古の住宅であれば、価格も落ち着いて、さらに状態もかなり綺麗なのではないか?と考えており、住宅の購入にあたってはそういう物件を狙い目にしたいです。そこで聞きたいのは、例えば築年数が3年くらいの物件の場合、新築の価格からどれくらい下がるのが普通か?という部分です。ケースバイケースな面があるとは思うものの、目安や平均と言えるような数字を教えていただければと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在賃貸物件に夫婦2人で住んでいます。子どもはいません。将来は実家に帰って同居することが決まっており、マイホームを建てる予定はありませんでした。ですが、今年から夫の会社の家賃補助がなくなり、6万円ほどの家賃を全額自己負担で支払うことになりました。毎月6万円を30年間支払い続けたら2000万円以上を支払うことになることに気がつき、それならば今後子どもができる可能性を考えて今2000万円ほどの住宅を購入し、老後には取り壊して実家に帰る方がよいのではないかと悩んでいます。もし2000万円ほどで購入ができたとしても途中でリフォームが必要になってくることを考えると賃貸に住んでいた方がトータルでは安いのかもしれません。ですが2000万円も支払うならば一旦自分のものになる方がよいのではないかという思いもあります。老後に住む家がすでにある場合、賃貸とマイホーム購入どちらの方がよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

この先の身の振り方

30代の会社員です。20代の頃は都内で働き,毎日終電で帰宅するような生活を続けていました。そんな中,地方での移住に興味を持ち,地方で名の知れた企業に転職することができました。しかし,その会社の仕事が全く興味がわかず,仕事を任せてもらえるような環境ではないため,昇給も見込めない状態です。会社自体は儲かっているようなのですが,もっとやりがいのある仕事に就いて,給料も右肩上がりになるのであれば,地方で永住しようと考えていたのですが,このままの給料がずっと続くとなると正直物足りない感じです。このまま今の仕事を続けて地方で永住して,マイホームを購入するのがいいのか,都会に戻ってある程度お金を貯めて,50代くらいで地方に家を購入するのがいいのか迷っています。

男性30代後半 chibi_ebiさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

年収700万円。私立中学の学費やマンション購入資金はどう用意すべき?

私の子供は現在、公立小学校に通っています。住んでいる家は、賃貸マンションです。妻は専業主婦です。今後、自分の人生にリスクヘッジをかけつつ生きていきたいと思っています。そして、今後の方針としては分譲マンションを買いたいと考えており、学業優秀な子供は私立の中学校に進学させてやりたいと考えています。年収700万円の私としては、どのような金額基準で私立中学の学費や購入マンション価格を考えたら、良いでしょうか?

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答