現状の収入から投資に回しても問題ない金額の割合

男性40代 Hiroさん 40代/男性 解決済み

家族で生活するには申し分ないが、決して多くはない収入。そんな中、個人年金や保険のような先行投資にどう回していいかを聞きたい。年金が当てにならない現状、個人できちんと先々の貯蓄や投資による所得を確保していかないと行けない中で、現状できることは皆きちんとやっておきたいと思います。しかし、投資やお金に対するリテラシーがない一般社会人や一般家庭において、正しい個人投資の知識や情報はなかなか行き届いていないことになる。年金ではなく個人投資や個人年金は、経済活動を正しく回していく意味でも非常に有効なものであり、残念ながら国の年金制度よりも信用が高い現状にある今、ファイナンシャルプランナーの価値は徐々にそちらにうつってくると思います。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「投資に回しても問題ない金額」の考え方について、私が普段、相談者様にレクチャーしている内容の骨子を紹介します。

1. まず、投資のタイミングと資金を三つに区分し、この順で考えていきます。
(1) 初期投資 <余裕資金の全部または一部で買い付け> 【すでにある金融資産の一部を割り当てる】
(2) 積立投資 <長期にわたって定時定額で買い付け> 【これからの収入の一部を割り当てる】
(3) 追加投資 <「初期投資」「積立投資」以外の臨時買い付け>

2. 初期投資に回してもよい額の上限
手持ち資金(金融資産)の総額 V を、次の a. b. c. に区分し、d. を算出します。
自営業とのことですので、事業継続に必要な資金は除いて計算してください。
a. 生活資金・・・日常生活のための資金【数カ月分】
b. 非常用資金・・・廃業や被災など、非常時・緊急時に備える資金【生活資金の3カ月~1年分、など】
c. 使用予定資金・・・使う予定がある資金(教育資金、リフォーム、耐久消費財の買い替えなど)【期間は10年以内、など】
d. 余裕資金 = V - (a+b+c) = 初期投資に回してもよい額の上限

3. 積立投資に回してもよい額の上限
収入と支出、特に支出の実態を詳細に把握し、支出を無理のない範囲で削減する方向で家計を見直します。
上記2.で余裕資金があり、初期投資に回す額を確保したうえで、家計見直し後の「収入-支出」が、「積立投資に回してもよい額の上限」といえます。
なお、支出には、(投資ではなく)貯蓄に回す額を含めて考えます。

4. 追加投資
定期的・計画的ではない投資であり、臨時収入や貯蓄・節約などにより生じた余裕資金で対応します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金について

40代独身です。以前は就職して会社の厚生年金に加入していましたが、現在、家庭の事情により会社を退職して、仕事はしていません。そのため、収入がなく国民年金を払うのが厳しく、市役所に行って相談したところ、国民年金を半額免除していただけることになりました。そこで、ふと老後にもらえる年金のことが不安に感じるようになりました。国民年金を半額免除していただいているので、将来もらえる年金の額が減ることはわかるのですが、どの程度減るのかが知りたいです。半額免除している状態が続いた場合の受給できる年金額がどのくらいなのか知りたいと思い相談させていただきました。また、今後年金を払う余裕ができるようになった時に、また払うことは可能なのかもあわせて教えていただければ幸いです。 

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

40年後、日本の年金制度はどうなっていると思いますか?

私は30歳の主婦です。クラウドソーシングで多少の収入はありますが、外での仕事はしていません。子供は2歳の子1人です。旦那は中国在住の中国人なので、私は日本での収入もありませんので、現在年金は払っていません。旦那ともしも離婚や死別をした場合などの、生活の不安はありますが、かと言って収入もないので、年金が払えません。私の世代が年金をもらえるようになるのは、約40年後ですが、そのときの年金体制はどのようになっていると考えられますか?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答

iDecoで国民年金に3万円上乗せするために必要な事とは?

30代の自営業の人間ですが、国民年金だけでは不安なのでiDecoに加入して運用を始めてみようと考えていますが、どのような運用をすれば将来の国民年金に上乗せできるようになるか疑問です。私の感じではiDecoはどちらかというと掛金控除などの税制待遇が良くなるのが利点であり、運用によって上乗せするのは至難の業ではないかと考えてしまいます。iDecoは60歳を迎えるまで引き出すことが不可能ですので、私の場合でいうと30年近くの運用が必要となってくるのですが、このような個人でも30年の長い間、運用することが可能なのでしょうか。また、可能ならば国民年金に3万円プラスするためにはどのような運用が必要となってくるのかお教えください。

男性30代後半 touseisukiさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答