現状の収入から投資に回しても問題ない金額の割合

男性40代 Hiroさん 40代/男性 解決済み

家族で生活するには申し分ないが、決して多くはない収入。そんな中、個人年金や保険のような先行投資にどう回していいかを聞きたい。年金が当てにならない現状、個人できちんと先々の貯蓄や投資による所得を確保していかないと行けない中で、現状できることは皆きちんとやっておきたいと思います。しかし、投資やお金に対するリテラシーがない一般社会人や一般家庭において、正しい個人投資の知識や情報はなかなか行き届いていないことになる。年金ではなく個人投資や個人年金は、経済活動を正しく回していく意味でも非常に有効なものであり、残念ながら国の年金制度よりも信用が高い現状にある今、ファイナンシャルプランナーの価値は徐々にそちらにうつってくると思います。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「投資に回しても問題ない金額」の考え方について、私が普段、相談者様にレクチャーしている内容の骨子を紹介します。

1. まず、投資のタイミングと資金を三つに区分し、この順で考えていきます。
(1) 初期投資 <余裕資金の全部または一部で買い付け> 【すでにある金融資産の一部を割り当てる】
(2) 積立投資 <長期にわたって定時定額で買い付け> 【これからの収入の一部を割り当てる】
(3) 追加投資 <「初期投資」「積立投資」以外の臨時買い付け>

2. 初期投資に回してもよい額の上限
手持ち資金(金融資産)の総額 V を、次の a. b. c. に区分し、d. を算出します。
自営業とのことですので、事業継続に必要な資金は除いて計算してください。
a. 生活資金・・・日常生活のための資金【数カ月分】
b. 非常用資金・・・廃業や被災など、非常時・緊急時に備える資金【生活資金の3カ月~1年分、など】
c. 使用予定資金・・・使う予定がある資金(教育資金、リフォーム、耐久消費財の買い替えなど)【期間は10年以内、など】
d. 余裕資金 = V - (a+b+c) = 初期投資に回してもよい額の上限

3. 積立投資に回してもよい額の上限
収入と支出、特に支出の実態を詳細に把握し、支出を無理のない範囲で削減する方向で家計を見直します。
上記2.で余裕資金があり、初期投資に回す額を確保したうえで、家計見直し後の「収入-支出」が、「積立投資に回してもよい額の上限」といえます。
なお、支出には、(投資ではなく)貯蓄に回す額を含めて考えます。

4. 追加投資
定期的・計画的ではない投資であり、臨時収入や貯蓄・節約などにより生じた余裕資金で対応します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外在住者の老後の年金について

現在、海外(フランス)在住の30代後半の専業主婦です。日本にいた頃は働いていましたが、渡仏をきっかけに無職になりました。こちらでは現在育児中で更に言語の問題もあり、就職が難しく日本で年金の脱退手続きもしてある為老後の年金の受取額が不安です。そもそも年金をもらうような年齢になってもまだこっちにいるのかもまだわからないのですが、日本で加入していた分は受け取れると聞いていたので、わずかでも受け取るにはどうしたらいいのでしょうか。受給出来る頃になったら何かお知らせが届くのでしょうか?そしてそれはどこに?それともこちらから日本年金機構に問い合わせるものなのでしょうか?また、海外在住に期間分はカウントされず、日本で加入していた分のみで受給額が決まるのでしょうか?将来が不安だらけです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 Aymbsnさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

厚生年金がもらえるのは何年目から?

厚生年金がもらえるようになるのは加入後何年からなのでしょうか。インターネットで調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。年金支給額に関しても計算式が難しいとのことで具体的な金額はわからないそうなのですが、わかるようなサイトはないのでしょうか?

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の年金について、最低必要な生活費

もうすぐ定年をむかえる歳になりました。以降の老後の人生をむかえるにあたり、老後が不安です。さいわいにも私の会社では、65歳まで雇用延長できますので、65歳まではなんとか生活していけるとおもいます。しかし、問題なのは、それ以降です。退職後に年金をいただきますが、先行き不透明なことが多く、どの程度の年金が受給できるのか不安です。それよりも、受給できるのかいなかもわかりません。現時点で、将来の人生設計をしたくても、どだい無理な話しだとおもいます。現時点で構いません。だいたいの大枠でよいので、最低限どのくらい年金額を受給することができるのか、できればお教えいただきたいとおもいます。宜しくお願い致します。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後必要であろうおおよその金額、そのために今から必要な貯蓄額

老後どのくらいの貯蓄があれば生活できるのかを知りたいです。また、年金以外で受け取れるものがあれば、教えていただきたいです。現在厚生年金と生命保険の年金に入っていますが、生命保険の方は60歳の時点で1000万円しか受け取れず、十分でないことは理解しています。現在35歳ということであまり貯蓄もしてこなかったため、かつ、現在現金での貯蓄がほぼありません。現金での貯蓄も必要でしょうか。ほとんど積み立て型の生命保険のものに入っているため、今おろすとマイナスになってしまいます。45歳くらいまで払い込みをしてやっとトントンという形になります。今思えば後悔していますが、今後の具体的な動き方について教えていただきたいです。

女性30代後半 kitty98さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後に少しでも生活が楽になるお金対策

自分は40代の自営業者で妻40代と高校生の長女、中学生の長男と小学生の次女の5人家族です。自営業なので国民年金に加入していますが実際に自分が受け取れる年齢になった時の金額がどうなるのか不安に思っています。自分も含め、近所には農家などの自営業者がたくさんいますがやはり年金だけでは生活できないということで、高齢者であっても農業を続けていかなくてはいけないらしいです。そこで、年金もそうですが、老後の生活が少しでも楽になるような基金や対策などがあれば教えて下さい。ちなみにですが、子供たちにも跡を継がなくて良いように伝えているので、おそらくですが自分は高齢者と呼ばれる年齢でも仕事を続けなければならないと思っています。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答