医療保険は不要?

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

先日知人が手術を受けました。入院は三日間、大部屋との事です。
知人は医療保険には入っておらず、他人事ながら治療費を心配していましたが、手術が終わり退院後の知人に聞いたところ、

高額医療費控除があるから、自分で払う金額は抑えられる、医療保険として毎月払う金額のほうが実質的には高いのではないかという意見でした。

確かに健康保険に入っていれば、自己負担額はかなり抑えられるようですが、様々な病気の治療方法の中には保険適応外のものも存在します。

しかし毎月の保険料をかけすぎて、日々の暮らしに影響があるようでは保険の「安心」の意味がないように思います。

医療保険は本当に必要ですか。
その場合月収のうち何割を医療保険に充てるべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

知人の方が手術を受けられたのですね。身近な人のそういった経験を聞くことで保険のことを見直される人も少なくありません。
「知人の方は医療保険には入ってない」とのことですが、公的な健康保険には加入されているかと思います。ご相談者もご存じのように日本では国民皆保険制度によりすべての国民が公的な健康保険に加入しています。公的な保険といっても毎月決まった保険料を支払っていると思います。そして、かかる医療費も一般的な収入(年収約370~約770万円)の人で自己負担が3割に軽減されています。また、知人の方がおっしゃるように高額療養費制度により月単位の医療費負担にも上限があり、上限を超えた分については健康保険から支給されます。この制度のおかげで一般的な収入の人で月当たりの医療費負担は最高でも9万円程度に抑えられると思います。
しかし、病気になって入院した場合などは、医療費以外にも費用がかかる可能性のものがあります。
例えば食事代。入院期間中の食事の費用は、健康保険から支給される入院時食事療養費と入院患者が支払う標準負担額でまかなわれます。食事代も実は健康保険から入院時食事療養費としてカバーされている分がありますが、入院患者も自己負担分として2020年12月現在で1食あたり460円負担します。1食が460円なので1日3食で1日あたりでは1380円となります。もし1ヶ月(30日)入院するとなると約4万円の負担が生じます。先に述べた高額療養費制度はこの食事代は対象になっていないことに注意が必要です。
他にも入院中に利用するパジャマやタオルなどはレンタルを利用することで洗濯などの負担をすることなく毎日新しいものを利用できますが、レンタル料は1日数百円かかります。
そして大部屋ではなく個室等を利用したい場合は差額ベッド代が1日数千円から数万円とかかります。
パジャマのレンタルや差額ベッド代は希望する場合のみかかる費用ですが、食事代の負担は必要になります。
そのため、例えば1ヶ月入院した場合、最低でも医療費と食事代の自己負担分を合わせて15万円程度はかかると想定できます。ただ、医療費は入院日数で決まるわけではないので、数日の入院でも高額な医療費であれば高額療養費制度の上限分の負担が生じることもあります。
上記のことから、公的な健康保険は医療費負担の軽減におもきをおかれた制度ですが、これに対して民間の医療保険は公的医療保険の自己負担分を補うだけでなく、病気やケガで療養中の生活のサポートをするための保険として考えた方がよいかもしれません。特に自営業の方の場合、入院などにより収入が途切れた場合の補填として民間の医療保険を活用することも考えられます。
収入の減少分や医療費・食事代の自己負担分、パジャマのレンタルや差額ベッド代などを民間の医療保険でカバーしたい場合は加入を検討してもいいかもしれません。しかし、それらを貯蓄からカバーできると思えるなら民間の医療保険の加入は不要かと思います。
なお、民間の医療保険が必要な場合でもかける保険料は他の保険と合わせて手取り月収の10%以内(できたら5%には以内)抑えておきたいところです。日々の生活が保険料によって圧迫されてしまっては本末転倒です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険に加入した方が良いのか?

自分の家族は、自分と配偶者と子供3人なのですが、嫁は専業主婦をしているので、収入源は自分しかありません。そのため、自分が病気や怪我をして仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。そうならないように、毎月少しずつですが貯金をしていったり、生命保険、障害保険などに加入したりしています。しかし、「ガン保険」には加入していません。一応、自分の親の家系を聞くと、ガンで亡くなった人はいないとのことなので、自分にはガンの遺伝子はないと思っていますが、遺伝子に関係なく、ガンになる可能性もあるとのことを聞いたこともあります。そこで質問です。ガンの家系ではないけど、ガン保険には加入している方が良いのでしょうか?あと、ガン保険は使い捨てと聞いたことがあるのですが、貯蓄型もあるのでしょうか?

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険とはいつまで加入していればいいのでしょうか?

私は現在50代会社員の既婚者です。妻は専業主婦で、娘は既に独立しております。今回の相談内容は、医療保険についてです。このあいだ、現在加入している医療保険が10年を迎えるということで更新することになりました。因みに前回は6500円/月の保険料が、今年の4月から10000円/月(※月+4000円)と変動しました。保険を長く続けると、その後料金が上がることは理解していますが、今後10年すると私はだいたい65歳になり、さらにアップすることになります。そのころは恐らく現役も引退するときになるでしょうから、今の保険料を支払う自信が無いのが今の気持ちとなります。この医療保険というのは、一体どれくらいの年齢まで支払い続けるのが理想なんでしょうか?因みに数年前高齢な父が亡くなりしたが、後期高齢者の限度額証明など使った関係で、長期間入院した割には、月1万円程で医療費が済んでいたことを知っているため、ある程度の年齢になれば必要ないのかなと勝手に考えています。恐れ入りますが何卒宜しくお願いします。

男性50代後半 sasayamanさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの医療保険は必要でしょうか?

大阪府在住の40代の主婦です。サラリーマン家庭で家族4人暮らしです。下の息子が中学生になり、クラブの練習でよくケガをするようになりました。8月には、肉離れで毎日整骨院に通うハメに。学校内でのケガなので、大阪府の子ども医療は、月2回診察で1000円まで自己負担です。また、スポーツ保険に学校で加入しているので、保険もおります。ですが、ママ友は、子どもの医療保険に入っていれば、月1000円ほどの掛け金で、ケガの通院でも保険おりるよ。と教えてくれました。毎月1000円、年間12000円ほどですが、大きな病気や手術でなければ、12000円は捨てることになります。割り戻し金のある保険もあるようなのですが、たかが12000円、されど12000円です。子ども医療もあるし、健康保険適用の病気ケガであれば、1000円の自己負担で済みます。これから高校生になるにつれて、ケガも増えそうなのですが、果たして子ども医療は、掛けておく必要があるのでしょうか?

女性50代前半 tomo1007さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

医療保険とがん保険の必要性

まず、どの程度の補償がある医療保険を選択すべきでしょうか?年収によって変わると思います。また、加入の必要性が少ない年収はいくらくらいでしょうか?次に、がん保険について、本当に入る必要はありますか?がんと診断された際に50万貰える保険に入っています。毎年26000円です。20年後にがんと診断されて初めてトントンになります。この保険に加入する必要はありますか?26000円を積立投資に回した方が良いのではないでしょうか?がん保険に加入するのか、そのお金を長期投資に回すのか、イデコなど節税効果も含めて何を選択することが、全体的に見て、最良の選択と言えるでしょうか?場合分けをして教えてください。

男性30代前半 tsukasa_15さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険に関する税金と相続について教えて欲しいです。

医療保険の入院や手術の給付金、死亡保証金の税金と相続に関する質問です。昨年、父が亡くなりました。法定相続人は兄、私、父と前妻の間の子2人です。公正遺言書によると、価値のある土地は兄へ、価値のない土地は私へ、その他の財産は兄へとなっています。ちなみに、医療保険の受取人は私に指定されています。父は具合が悪くなり1ヶ月近く入院し、その期間中で手術も受けましたが、全く改善せずに亡くなりました。この場合は、医療保険全て私の財産にして良いか、入院や手術の給付金、死亡保証はどちらかのみ私固有の財産となり、その他は相続の対象となるのか、またどちらが相続対象になるのか、相続税の対象はどちらか、私が頂く分の税金は、何の扱いになるかなど分からないことが多いので、是非教えていただければ幸いです。

女性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答