医療保険は不要?

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

先日知人が手術を受けました。入院は三日間、大部屋との事です。
知人は医療保険には入っておらず、他人事ながら治療費を心配していましたが、手術が終わり退院後の知人に聞いたところ、

高額医療費控除があるから、自分で払う金額は抑えられる、医療保険として毎月払う金額のほうが実質的には高いのではないかという意見でした。

確かに健康保険に入っていれば、自己負担額はかなり抑えられるようですが、様々な病気の治療方法の中には保険適応外のものも存在します。

しかし毎月の保険料をかけすぎて、日々の暮らしに影響があるようでは保険の「安心」の意味がないように思います。

医療保険は本当に必要ですか。
その場合月収のうち何割を医療保険に充てるべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

知人の方が手術を受けられたのですね。身近な人のそういった経験を聞くことで保険のことを見直される人も少なくありません。
「知人の方は医療保険には入ってない」とのことですが、公的な健康保険には加入されているかと思います。ご相談者もご存じのように日本では国民皆保険制度によりすべての国民が公的な健康保険に加入しています。公的な保険といっても毎月決まった保険料を支払っていると思います。そして、かかる医療費も一般的な収入(年収約370~約770万円)の人で自己負担が3割に軽減されています。また、知人の方がおっしゃるように高額療養費制度により月単位の医療費負担にも上限があり、上限を超えた分については健康保険から支給されます。この制度のおかげで一般的な収入の人で月当たりの医療費負担は最高でも9万円程度に抑えられると思います。
しかし、病気になって入院した場合などは、医療費以外にも費用がかかる可能性のものがあります。
例えば食事代。入院期間中の食事の費用は、健康保険から支給される入院時食事療養費と入院患者が支払う標準負担額でまかなわれます。食事代も実は健康保険から入院時食事療養費としてカバーされている分がありますが、入院患者も自己負担分として2020年12月現在で1食あたり460円負担します。1食が460円なので1日3食で1日あたりでは1380円となります。もし1ヶ月(30日)入院するとなると約4万円の負担が生じます。先に述べた高額療養費制度はこの食事代は対象になっていないことに注意が必要です。
他にも入院中に利用するパジャマやタオルなどはレンタルを利用することで洗濯などの負担をすることなく毎日新しいものを利用できますが、レンタル料は1日数百円かかります。
そして大部屋ではなく個室等を利用したい場合は差額ベッド代が1日数千円から数万円とかかります。
パジャマのレンタルや差額ベッド代は希望する場合のみかかる費用ですが、食事代の負担は必要になります。
そのため、例えば1ヶ月入院した場合、最低でも医療費と食事代の自己負担分を合わせて15万円程度はかかると想定できます。ただ、医療費は入院日数で決まるわけではないので、数日の入院でも高額な医療費であれば高額療養費制度の上限分の負担が生じることもあります。
上記のことから、公的な健康保険は医療費負担の軽減におもきをおかれた制度ですが、これに対して民間の医療保険は公的医療保険の自己負担分を補うだけでなく、病気やケガで療養中の生活のサポートをするための保険として考えた方がよいかもしれません。特に自営業の方の場合、入院などにより収入が途切れた場合の補填として民間の医療保険を活用することも考えられます。
収入の減少分や医療費・食事代の自己負担分、パジャマのレンタルや差額ベッド代などを民間の医療保険でカバーしたい場合は加入を検討してもいいかもしれません。しかし、それらを貯蓄からカバーできると思えるなら民間の医療保険の加入は不要かと思います。
なお、民間の医療保険が必要な場合でもかける保険料は他の保険と合わせて手取り月収の10%以内(できたら5%には以内)抑えておきたいところです。日々の生活が保険料によって圧迫されてしまっては本末転倒です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社を変更するリスクについて教えてください

月々18000円程で医療保険に入っています。加入した当初は8000円程だったのですが、年齢が上がるにつれて保険料もどんどん上がってきました。このままいくと、もっと高くなっていくこともわかっています。加入当初は年齢も若く、何も調べないまま親の知り合いに保険屋がいるからという理由で加入したのですが、今は後悔しています。保険担当もおばさんなので、話をするとしても土日は無理だと言われて平日職場まで来て話をしたこともありました。普通のことかもしれませんが、職業柄仕事の合間に抜け出すのは非常に難しく、周りの視線が冷たかったのを覚えています。加入内容を確認すると、積み立て型の保険に入ったようでそのせいでこれだけの保険料になっているのかなと感じました。いっそのこと保険会社を変えたいと思ったのですが、この歳で保険会社を変更するというのは何かリスクがあったりするのでしょうか。そうでなければ、他の加入者がこの保険を続けている理由がわかりません。アドバイスをお願いします。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ガン保険、終身をやめて安い定期保険にするかどうか

45歳の夫婦で12歳の子供が1人います。主人のガン保険についての相談です。10年ほど前に知人に勧められるままにガン保険に加入しました。保険料は月3500円程度で、保障はガン診断100万円、入院日額1万円、通院5000円…など一般的なものです。入っている安心感はあるのですが、他に医療保険も加入していてそれも月3000円程度なので、ガン保険とブラスすると6500円程度で家計を圧迫しています。最近共済保険で同様の保障内容のものがあり、月の保険料は1000円程度のものを見つけました。ただ終身ではなく、定期保険なので5年ごとに掛け金があがり、60歳からは4000円、65歳からは5000円を超え、さらに保障は75歳までということです。今現在の料金は安くて助かりますが、15年後には今のガン保険より高くなること、さらに終身保険ではなく75歳以降にガンになったときは保障がなくなることもデメリットだと考えています。ただ一方で、高齢になれば高額療養費が適応になり医療費が抑えられること、またガンになってもあまり積極的治療はしないかもしれないので、定期保険でもよいような気がしています。いろいろ悩んで決めかねているのでアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

歯科関係の保険商品はないのでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私には、ひとつ苦手なものがあります。それは歯科クリニックでの治療です。私は、歯科医師たちが私の口の中に指を入れたり、器具を入れてくると激しい吐き気を催してしまうのです。これを、歯科業界では嘔吐障害と呼ぶそうです。このため、私は一般的な歯科クリニックでは虫歯の治療や定期検診を受けることが困難な状態となっており、やむをえず歯科医院から紹介状を書いてもらい、歯科大学病院で麻酔治療を受けています。点滴で静脈に麻酔を注入し続けてもらい、私が眠った状態で、虫歯の治療をしてもらうのです。ところが、嘔吐障害を原因とする麻酔治療の場合は、治療費が高額となってしまいます。健康保険は適用されるのですが、それでも1回あたりの治療費が1万円程度と高額です。ここで相談なのですが、歯科関係の医療保険というのは存在しないのでしょうか。私のような嘔吐障害を持ち、一般的な歯科クリニックに通院できない人を対象とした保険です。アドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

入院費の負担を保険を使って減らすには?

40代に自分がなって病気になった時の手当てについて不安になり保険のことが聞きたくなったので質問したいです。もし、ある程度入院を伴う病気かかったときに、入院の費用を保険で負担を減らすには具体的にどのような保険に入ればいいのでしょうか?わかりやすく説明していただきたいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

がん保険をどうするか

今現在、最低限の保険にしか加入していません。なぜなら、掛け捨ての保険に少し抵抗があるからです。しかし、今は2人に1人がガンになる時代で、義父も最近ガンが判明しました。私の祖父もガンで亡くなりました。身内にガン罹患者がいるため、遺伝的にもガンにかかりやすいのか?と少し不安になることもあります。もう少しで旦那も40代になりますし、加入するなら早くしないと保険料が上がると聞いたこともありますが、現状保険料まで生活費が回りません。本当にがん保険が必要なのか迷っています。実際掛け捨てになるし、もったいない気がして仕方がありません。しかし2人に1人がガンになるということは、夫婦どちらかがかかることを想定して加入した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答