医療保険は不要?

女性40代 sakisakitoさん 40代/女性 解決済み

先日知人が手術を受けました。入院は三日間、大部屋との事です。
知人は医療保険には入っておらず、他人事ながら治療費を心配していましたが、手術が終わり退院後の知人に聞いたところ、

高額医療費控除があるから、自分で払う金額は抑えられる、医療保険として毎月払う金額のほうが実質的には高いのではないかという意見でした。

確かに健康保険に入っていれば、自己負担額はかなり抑えられるようですが、様々な病気の治療方法の中には保険適応外のものも存在します。

しかし毎月の保険料をかけすぎて、日々の暮らしに影響があるようでは保険の「安心」の意味がないように思います。

医療保険は本当に必要ですか。
その場合月収のうち何割を医療保険に充てるべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 医療保険・がん保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

知人の方が手術を受けられたのですね。身近な人のそういった経験を聞くことで保険のことを見直される人も少なくありません。
「知人の方は医療保険には入ってない」とのことですが、公的な健康保険には加入されているかと思います。ご相談者もご存じのように日本では国民皆保険制度によりすべての国民が公的な健康保険に加入しています。公的な保険といっても毎月決まった保険料を支払っていると思います。そして、かかる医療費も一般的な収入(年収約370~約770万円)の人で自己負担が3割に軽減されています。また、知人の方がおっしゃるように高額療養費制度により月単位の医療費負担にも上限があり、上限を超えた分については健康保険から支給されます。この制度のおかげで一般的な収入の人で月当たりの医療費負担は最高でも9万円程度に抑えられると思います。
しかし、病気になって入院した場合などは、医療費以外にも費用がかかる可能性のものがあります。
例えば食事代。入院期間中の食事の費用は、健康保険から支給される入院時食事療養費と入院患者が支払う標準負担額でまかなわれます。食事代も実は健康保険から入院時食事療養費としてカバーされている分がありますが、入院患者も自己負担分として2020年12月現在で1食あたり460円負担します。1食が460円なので1日3食で1日あたりでは1380円となります。もし1ヶ月(30日)入院するとなると約4万円の負担が生じます。先に述べた高額療養費制度はこの食事代は対象になっていないことに注意が必要です。
他にも入院中に利用するパジャマやタオルなどはレンタルを利用することで洗濯などの負担をすることなく毎日新しいものを利用できますが、レンタル料は1日数百円かかります。
そして大部屋ではなく個室等を利用したい場合は差額ベッド代が1日数千円から数万円とかかります。
パジャマのレンタルや差額ベッド代は希望する場合のみかかる費用ですが、食事代の負担は必要になります。
そのため、例えば1ヶ月入院した場合、最低でも医療費と食事代の自己負担分を合わせて15万円程度はかかると想定できます。ただ、医療費は入院日数で決まるわけではないので、数日の入院でも高額な医療費であれば高額療養費制度の上限分の負担が生じることもあります。
上記のことから、公的な健康保険は医療費負担の軽減におもきをおかれた制度ですが、これに対して民間の医療保険は公的医療保険の自己負担分を補うだけでなく、病気やケガで療養中の生活のサポートをするための保険として考えた方がよいかもしれません。特に自営業の方の場合、入院などにより収入が途切れた場合の補填として民間の医療保険を活用することも考えられます。
収入の減少分や医療費・食事代の自己負担分、パジャマのレンタルや差額ベッド代などを民間の医療保険でカバーしたい場合は加入を検討してもいいかもしれません。しかし、それらを貯蓄からカバーできると思えるなら民間の医療保険の加入は不要かと思います。
なお、民間の医療保険が必要な場合でもかける保険料は他の保険と合わせて手取り月収の10%以内(できたら5%には以内)抑えておきたいところです。日々の生活が保険料によって圧迫されてしまっては本末転倒です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け捨てと終身どっちが良い?

私は30歳主婦で、子供が1人おります。私は20代前半のときに大手航空会社に勤めていた際に、会社の団体割引を使って保険会社A社の医療保険とがん保険に加入しました。在籍中からかなり割引率が良く、辞めた今も割引率は下がったものの、他の会社の保険商品と比べると安いような気がします。今払っているのは、1ヶ月1000円前後です。ただ、今は30歳のため安くて良いのですが、50歳を過ぎた辺りからどんどん保険料が高額になっていくのが、気になります。それならば、今の若い段階で一生値段が上がらない終身保険に切り替えても良いのかな?とも思います。ただ、30歳女性の場合月々どのぐらいのお支払いになるのか、知識が無くてわかりませんが、どちらが良いのでしょう?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

女性特有の病気の保障が付いてる保険に入った方がいい?

27歳女性です。現在一般的な手術や入院の保障が受けられる医療保険に加入しています。妊娠出産を経て、乳がん・子宮がんといった女性特有の病気の保障がある保険が必要な年齢になってくるのではと思っています。パンフレットなどネット上で探す程度はしているのですが、本格的に資料を取り寄せたり加入を検討するタイミングに悩んでいます。加入した時の保険料でずっと上がらないというプランが多いのですが、20代の今のうちに早く入っておいたほうがいいのでしょうか。それとも今医療保険には入っているので、慌てて検討する必要はないのでしょうか。保障内容が足りなくて変更、新しく入り直さなければならないなどがあるのではと不安があり、先延ばしにしてしまっています。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無理なく入れるがん保険を見つけたい

30代の終わりを迎える現在までは、あまり自分の健康について真剣に考えてきたことがありませんでしたが、同世代の知り合いにがんが発覚したことがきっかけで、がんが他人事ではないという意識を持つようになりました。今は最低限の掛け捨ての生命保険のみに加入している状態ですが、子供や家族の事を考えると、がん保険に加入することも必要だと感じています。また、がん以外の医療保険なども必要性が高くなっていると感じているので、今の収入で無理なく加入できる有効な保険の情報を教えて頂きたいです。それほど家計に余裕があるわけではないので、無理のない範囲で加入していきたいと考えており、それほど手厚い補償はまだ必要ないとも考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

女性に必要は保険は?

40代、子育て中の主婦です。30代前半から、医療保険に入っています。死亡保障は少なく、女性特有の病気に手厚いタイプの入院や手術で保証を受け取ることができる掛け捨て保険の医療保険です。現在、持病はありません。今まで2回、保障の対象になりました。2回とも出産時の入院で、出産時に異常があったためです。1回は手術の保障も受け取りました。出産以外で入院の経験はありません。女性がかかりやすい病気になった場合は、受け取れる保障が倍になります。保険に入るときは、医療保障が大事で、死亡保障は女性は少なくても問題ないと言われました。10年以上たち、子供たちにお金がかかる今、死亡保障についても考えた方が良いのかなと思うようになりました。実際のところ、女性が必要な保険はどのようなものでしょうか?気になります。持病がないうちに、保険について見直しが必要なのかもしれません。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険はいくつくらいから加入すればいいのでしょうか?

将来的に癌になるかどうかわからないので、若いうちに保険に入るのをためらっているうちに、気が付けば40歳を超えてしまいました。もしかするとこのまま癌にかからず人生を終えられるのではないだろうかと考えてしまいます。ただ年を取ればとるほど癌になる確率は高くなるようなので、不安ではあります。どの年代くらいが癌保険に加入するベストなタイミングなのか知りたいです。また癌保険は、終身保険と定期保険や、入院給付金や診断給付金のどちらを重視するのかなど選択肢が他の保険よりも多い気がします。いろいろと選ばないといけないことが多すぎるので、一体どんな保険商品が今の自分にピッタリ合っているのかがわからず、資料を前にしても気が進まない状態です。アドバイスをお願いします。

男性40代後半 iwamoto064さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答