2021/03/09

老後の要介護状態に備えるには?

女性30代 nikai-002さん 30代/女性 解決済み

生涯独身の40代女性です。
一人暮らしをしており、今後も一人での生活になります。

老後の生活に関していろいろな不安があるのですが、いちばん心配なのは、自分の体が思うように動がなくなったり認知症になったりした場合に、どう生活していけばいいのかということです。一般的に、生涯独身で子供がいない方々はどのように対処しているのでしょうか。

伺いたいことは3点あります。

(1)国としてどのような制度があるのかをわかりやすく教えていただきたいです。

(2)民間の保険について教えてください。年老いて介護が必要になった場合に備えるための民間の保険はあるのでしょうか。また、そのような保険がある場合、何歳頃から加入しておいたほうがいいのでしょうか。

(3)保険以外の方法で備える方法はありますでしょうか。どのくらいの貯蓄が必要でしょうか。

宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
生涯独身で過ごされている方は少なくはありません。皆さん人生を有意義に過ごされているようですが、お住まいが賃貸or持家によって家計への負担も当然違っているようです。
ご質問のように老後を気になされる方は、独身者でなくても同様のご質問を多数頂いています。
まず(1)ですが、日本において日本人として「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されています。この考えに基づき生活保護制度があり、生活に困窮する方に対して、その困窮の程度に応じて必要な保護が行われていますのでご安心下さい。続いて(2)の民間の介護保険につきましては、インターネットによりますと、平成30年で14%の世帯で加入しているようです。公的介護保険とは違い要介護状態となった時に現金支給されますので、介護の備えとして経済面で安心が得られるメリットがあるようです。但し、年金収入や預貯金で介護費用をまかなえるのであればあえて民間の介護保険に加入する必要はありません。まずは資産形成をすすめられることをおすすめします。また、加入年齢につきましては公的な介護保険は40歳以上からですが、民間は年齢制限がありませんので加入年齢はバラバラです。老後が気にする傾向から50歳台からという方が多い傾向を示しているようです。
最後に(3)ですが、他のご質問者様への回答を参考として載せておきます(民間老人ホーム入居希望)。
<参考>
ご質問者様は民間施設へのご入居を希望されているようですから、入所中の自己負担額の準備は、平均額の120%を想定(安い施設であれば80%も可能)し、軽介護状態からの入所を考えた場合は8年間ぐらいを想定して下記の準備をしておく必要があります。

<利用料金>
平均利用料16万円×消費税(10%)×120%≒22万円(月額)
22万円-15万円(年金)=7万円(月額)×96ヵ月(8年)≒700万円
<入居一時金>
平均55万円×120%≒70万円           合計 770万円(一人あたり)

*但し、特養などの公的老人ホームであれば、独身時に掛けられた年金(厚生年金含む)の受給額で賄うことは可能です。

あまり気にし過ぎるのも問題かと思われますが、早くから準備しておくことは大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

相続や終活について

最近は近所でも会社でも多くの老人たちが毎日のように亡くなっています。そう言う自分も他人事ではなく、80歳近くになる両親と同居しており、今後の相続や介護や終活のことが大変気になって、常日頃から心配で仕方がありません。どうしたら良いのかを真剣に考えなくてはならないと思ってはいます。しかしいざ何をどうすれば良いのか?具体的には、さっぱり見当もつかず、途方に暮れているのが現実です。本当に今後の日本はどうなってしまうのか?自分達もどのような対策を取れば良いのか?ただ心配だけしていても、かと言って、今を生き抜くだけで精一杯で、実際には今後のことを考えて対応する余力がないのも真実です。この様な状況下においても、安心して豊かに未来永劫、過ごすことが出来る術があれば、教えて欲しいです。

男性50代前半 ガッツリワカメさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

田舎の墓移設。

私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/05/13

前妻の子供と円満に相続する方法

主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。

女性50代前半 ぽくさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/28

終活の考え方で遺書、又は遺言書の書き方、

既に老生の身でありますので、正直、これからの生活というのは心配の種の一つでもあります。 子供たちも勿論、巣立っていて今は老夫婦二人暮らしですが、筆者が先立てば問題はないのでしょうが、女房殿に先立たれ残された己自身の生活は一体どうなるのか、心配事の一つですね。勿論、老後もより楽しく、生きがいを持って、健康に過ごすことが一番と考えておりますが、人生はそう甘いものではなく年齢とともに死期に近づいていること確かです。 それは兎も角として現実問題として近頃は終活というのがあるようです。 つまり、自分自身の人生の後仕舞いをどうするかということになります。其処で、終活の一つの手段として遺言書、又は遺書の書き方についてになりますが、勿論、遺言書を残すというのは其の必要性も問われますが、例えば身内や親戚が居なくてある程度の財産がある場合は、財産そのものを何処の誰に譲り渡すかとか、又、地域や公共団体などというような時は遺言書を書いて残しておいたほうが良いともいわれます。 そこで質問ですけど、遺言書の書き方や作成の方法、其れに、遺言書の信用性や信頼性はどのようにして行うのか、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/04/16

実家の遺産相続

実家の遺産相続でもめています。3年前に父がなくなり、まだ遺産相続の手続きをしていません。私には弟が1人います。遠方にいるため母の介護は弟にお願いしていますが、弟が父の遺産を全部放棄しろと言ってきました。確かに認知症の母の面倒をみてもらっているので、法定よりも少ない額でいいかと思ってますが、私も夫が体調が悪くお金が必要なので、完全に放棄をしようとは思っていませんでした。父の遺書には全部弟に遺産を譲るとかいてあり、弟もそれを主張しています。ただ、土地だけで、3,000万現金が1,000万ちかくある財産なのです。ネットで調べたら、遺留分というのがあり、遺書にそのような記載があっても、いくらかはもらえる権利があると書いてありました。私は弟にその権利を主張することができるのでしょうか?今は、毎日「放棄しろ」と脅迫まがいのような弟からの電話に悩まされています。どうか、ご回答お願い致します。

女性40代後半 maromeronさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答