2021/03/09

介護する費用は?

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

これから自分の両親が働けなくなって介護が必要になった時の話なのですが、介護施設に預けた方が良いのかそれとも個人的に介護をした方が良いのかどちらの方が費用は安く済むのでしょうか。老人ホームに永久的に入れてあげることで私自身の負担は軽くなるかもしれませんが、費用がどのくらいかかるのかまだよく分かっていませんし、もし自分自身が両親の面倒を見る事になるとどれくらいの費用がかかるのか知りたいです。その時に適用できる保険や補償してくれるお金が存在するのであればそれも教えていただきたいです。介護をしながら仕事をすることは可能なのでしょうか。まだ先の話にはなりますが、もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

生命保険文化センターの介護経験者を対象に調査したデータによりますと、1人当たりの介護費用は約500万円です。なお、この金額は、在宅や施設の介護を含めた金額です。

その内訳は、
月7.8万円(公的介護保険を利用した自己負担額=年収により1割~3割)
×
約4年7ヵ月(平均介護期間)

69万円(一時的な費用、バリアフリーに対応した住宅改修、介護ベットの購入など)
=合計約494万円です。
ただし、介護期間4年7ヵ月はあくまで平均です。この調査では、介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。いつまで続くかわからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる1人500万円ぐらいは準備をしておくべきだと思います。
同様に在宅介護は、月平均4.6万円、施設介護は、月平均11.8万円の数値となっています。
(在宅介護の場合)
月4.6万円×約4年7ヶ月+69万円=合計約320万円
(施設介護の場合)
月11.8万円×約4年7ヶ月=約合計640万円
が平均値となります。
また、施設介護の場合は、
・特別養護老人ホーム
<介護レベル:中度~重度 入居一時金:0円 月額費用目安:約9万~13万円程度>
・サービス付き高齢者向け住宅
<介護レベル:自立~中程度 入居一時金:敷金程度 月額費用:約12万~20万円程度>
・介護付き有料老人ホーム
<介護レベル:自立~重度 入居一時金:0円~数千万円 月額費用目安:約16万~29万円程度>
*介護付き有料老人ホーム入居にした場合、老人ホーム検索サイト「みんなの介護」のデータによると、平均月額22万4000円かかっています。
など、施設のレベル、一時金の有無、介護のレベル、地域によってかなり差がありますので、注意が必要です。また、希望する施設に入れるとは限りません。
なお、介護保険は、40歳以上となると、健康保険料に加えて、給料より天引きされます。ご両親は加入されていると思いますので適用は可能です。
民間の介護保険の加入は、コスパが悪いため、あまり加入していないのが一般的です。
なお、介護をしながら仕事をすることは可能です。
まずは、「介護休業」(通算93日)や「介護休暇」(年間5日)など、仕事と介護の両立を支援する制度を活用しましょう。なお、可能なかぎり介護離職は避けます。なぜならば、在宅で介護するにしても、介護保険サービスの利用は必須であり、平均月4.6万円(介護保険活用後の自己負担分)はかかるからです。無理をして家族だけでの介護は考えず、介護保険制度を上手に利用することです。
また、「もし自分が年金も貰い始めて生活する時に老人ホームに入る方が良いのか」の質問ですが、もし介護してくれる人がいない場合は、自身がもらえる年金の範囲内で払える施設を探してみることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

現在30代無職の長女との老後設計

精神的に病のある30代長女はこれまで数社で働いてきたものの、数年でクビに近い形で解雇されてきました。発達障害ではないかとの心療内科からは診断を受けています。この先、自立は見込めないとかんがえられます。母親である自分はもうすぐ60代に入ることを鑑みて、これから健康的にも不安があり、最終的には老人ホームやサ高住入居も老後の人生設計に入れています。その場合、この長女を連れて、そういった介護付老人ホームに入居できるのでしょうか。夫婦で入居というのは聞きますが、親子で入居はできないという規約があるのでしょうか。また、その場合、費用も大幅にかかってくるのでしょうか。母娘入居の場合、どれほどの金額を用意しとくべきでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/12

祖母の自宅を売って介護費用に充てたい

祖母が認知症で入院しました。祖母の自宅があるのですが、それを売って祖母の面倒を見る介護費用に充てようと思っています。ですが家は古く人が住めず大した金額になりません。特別田舎というわけではありません、普通の住宅街ですが自宅前の道は狭く、土地の価値も安いです。三百万程度でした。ですので更地にしてから売りに出そうと思うのですが、更地にするにも資金がありません。家を売ってからでないと資金が捻出できないので。解体費用や家財道具などの撤去費用を借金してでも、家を解体してから土地を売った方がいいのでしょうか。あるいはリフォームすることを前提にして家ごと買い取ってくれる業者さんを探したほうがいいのでしょうか。介護費用もばかにならないのでできるだけ手元にお金を残しておきたいのですが……。

男性30代前半 ナガノ。さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

相続の準備に関して

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答