今後の生活費、貯蓄についてバランスの良い方法は?

女性30代 wj19mnさん 30代/女性 解決済み

現在、結婚して2年目で妊娠中です。結婚前後に夫婦二人で貯金をしておりましたが主人の借金が発覚し、全て返済に当ててしまったため貯金がなくなってしましました。
主人の次回ボーナスで借金は完済できるのですが、今後貯金0の状態からどのように貯金や資産運用をしていけばいいでしょうか?

主人 30歳
一般の会社で働いており、
手取り:月20〜24万円
ボーナス:年2回 25万円前後
借金の発覚後はお昼ごはん代として月2万円渡し、足りない分やその他必要な分は都度申告してもらってます。

私 29歳
一般の会社で働いておりましたが、現在妊娠中でコロナの影響もあり早めのお休みをもらっています。有休は使い切ってしまい、現在は産休まで無給の状態で主人のお給料だけでは生活費がぎりぎり足りないくらいなので、結婚前貯金を切り崩してお小遣いに当てております。
可能ならば結婚前の貯金は使わずにつみたてNISAなどの資産運用に当てたいが、手当が入るまで仕方なく切り崩しております。
お休みをもらう前は
手取り:月23万円
ボーナス:年2回 20万円

借金完済および、産後、私の手当が入るようになったら
通常の貯金
つみたてNISA
子どもの貯金
マイホーム(マンション)購入に向けての貯金
をしていきたいです。
マイホーム(マンション)に関しては、中古での購入を考えており、主人の借金返済の状況からローンが組めるようになるであろう5年後くらいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご懐妊誠におめでとうございます。喜びの最中、ご主人の借金が発覚したのは大変驚かれたことでしょう。さてご質問に回答いたします。
積み立てに際し大切なのは優先順位です。①借金完済 ②子どもの貯金 ③通常の貯金 ④老後の積立 ⑤マイホーム資金
①は今度のボーナスで終わるので、一安心ですね。ご主人になぜ借金をすることになったのか原因を探り、再発防止に努めてください。
②子どもの教育費 仮にマイホームを優先させてしまい、子供の進学が途絶えてしまったというのでは本末転倒ですよね。
③通常の貯金 いつでも引き出しができる預貯金です。
④老後の積立 iDeCoやつみたてNISAを検討していきましょう。ただしiDeCoは60歳まで引き出しができないので、やりきることが大切です。またお勤めの会社にDCがあるかもしれませんので、ご確認ください。
⑤マイホーム資金 夢のマイホームと言いますが、上記の②~④が十分にできてから、お考えいただいた方が良いでしょう。よくありがちなのが不動産屋さんにローンの相談し、気づいたら75歳・80歳完済プランを提示されているケースがあります。定年し働けない期間まで支払わなければなりません。繰り上げ返済しましょうと言われますが、住宅ローンに追われる日々となり、教育費も満足に積み立てできないと言うケースも多くあります。
ここまで行うのに、奥様は出産後の仕事復帰が必須となります。その環境も整えておきましょう。
次に目標額、もしくは今できる額を考えましょう。②子どもの教育費は公立か私立か進学先によって大きく変わります。仕事復帰できたうえで、現在の生活費と②~④の積立に回せるのがいくらなのか再度計算し収支が合うようにしていきましょう。
蛇足ですが、現在のご主人の手取りだけでは厳しいということですが、家計は見直しされましたか?保険は多く入りすぎていませんか?そのあたりももう一度チェックしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 sairoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約について

新型コロナの影響で収入が減っているので生活において節約を考えています。スマホやネット関係も比較的にお金がかかっています。現在はメールサービスの利用料でいくらから毎月、支払っています。ほかのサービスを使えば、無料で、実は使っています。だから二重になっています。重複してしかもあまり使わないのでその有料のメールサービスを辞めたいと思っています。でも、いろいろと今までの重要なメール(通販の会員登録をしたときに自動で送られてくるパスワード情報など)も消えてしまうので悩んでいます。たかが毎月200~300円ですが、1年、数年単位で考えると額も大きくなります。細かいところから不要な出費を抑えたいです。有料のメールサービスはやめた方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金に余裕がないけど「転職すれば?」の言葉もつらい

自分たちのお給料の範囲で日頃あまり贅沢をせずに貯金や積み立てでやりくりしています。でも、いったいどれくらい貯金すれば、余裕をもって老後を迎えられるんだろうと、漠然とした不安はぬぐいきれません。一生懸命働いてももらえる賃金は満足とは言えないし、生活残業もしています。「じゃあ転職すれば?」と言われるけど、大手にでも転職しなければ、収入は広がりません。子どももいるし簡単に職を失うことはできないし、これから子どもにもお金がかかっていく。もっと気持ちに余裕が持ちたいです。

女性30代後半 yasutangle31さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション購入の資金の貯め方

私は独身ですが、マンションを購入したいと考えています。そこで、そのための資金3000万円ほどをどうやって貯めたらいいのかを教えていただきたいと思います。現在の収入のみで貯めるのは現実的ではないので、副業や資産運用を考えていますが、どの手段が一番おすすめなのか教えてください。また、マンションはいくら程度のものを買えば不満なく暮らせるのかもアドバイスください。貯めるためには稼ぐだけでなく節約も必要だと思いますが、それについても大きく出費を減らせる手段があれば教えていただきたいです。今のところ必要なものだけを買うという最低限度の出費にはできていないのですが、それだけを買う生活にすると生きるのが辛すぎると思うのです。

男性30代後半 mimoza_topdqvさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答