年金受給までいくら貯めなきゃいけないのか

男性30代 ryo26yamashitaさん 30代/男性 解決済み

社会人9年となり、将来の不安を感じるようになりました。現在年収450万円で、独身の一人暮らしです。現在生活の中で、お金が足りなくなるようなことはありませんが貯金に対して不安を強く感じます。現在貯金は1000万円あり、積立NISAを1年ほど継続して行っています。60歳までには、かなりの金額が貯まるかもしれませんが、一体いくら貯金したほうが良いかわかりません。また良い貯金方法が他にあるのではないかと感じるので、他の貯金方法をぜひ教えていただきたいと考えております。銀行に預けていても金利はほんの少ししか付きませんし、だからこそ投資も必要かと思いますが損してしまうことも十分に考えられます。おすすめの投資もあればぜひ伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。社会人9年目ということは、まだ、30代前半とお見受けしますが、貯蓄額が1,000万円おありなんですね素晴らしいですね。つみたてNISAも始めてらして、金融リテラシーは相当高いと感じます。
おすすめの投資ということですが、是非、iDeCo(イデコ)をおすすめします。個人版確定拠出年金です。会社で加入されているかもしれませんが、会社とは別に個人でも拠出することができます。会社員では、企業が保有している企業年金の種類により拠出額に差があります。
イデコには大きな税制優遇メリットがあり、余裕がある方は早めに始められることをおすすめします。以下、イデコの大きなメリットです。
・拠出額が全額所得控除となります
・無期限で運用益が非課税となります
・払い出し時に退職所得控除または公的年金控除の対象となります
・投資信託及び定期預金等の元本確保型商品も選択可能
・拠出限度額に上限はありません
・口座内でのスイッチングや分配金の再投資は自由に行えます
イデコには大きなデメリットが一つだけあります。それは、60歳まで払い出しができないことです。イデコは自身の退職金を準備することが大きな目的となっているからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の貯金について

私は40代の独身で一人暮らしです。今のお金に関する一番の悩みは、毎月の貯金についてです。今は昼間は事務職をしていて、夜間や休日など空いている時間に副業も少しやっています。副業を始めたきっかけは、もう少し毎月の貯金額を増やしたかったからです。しかし、昼間の仕事の手取りが少ないため(10万くらい)、副業をしても満足ができる貯金はできていません。副業の収入が1万円程度と少ないからというのもありますが、私は独身で結婚の予定もないため、将来の生活も全て自分だけで支えなければならないと思うと貯金を増やさずにはいられない気持ちになります。まだ先の事は分かりませんが、一人で生活していくとして老後はおおよそどれくらいのお金が必要なのかを相談したいです。

女性40代後半 tamiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのようにすれば貯まるのか

生活の中で何を切り詰めていけば貯まりやすくなるのかを聞いてみたいのと、これから家を購入したりするためのため方、家計費の見直し方などを聞いてみたい。あとどのようにすればよいのか、保険の見直しやサービスの見直し、様々な視点からアドバイスを受けたい。お金を貯める預金の方法、株や証券などを購入した方がいいのか、生命保険はどのようなものにはいれば良いのか。生活の切り詰め方や購入を控えた方がよいもの、買った方が値が上がるものなど具体的なアドバイスを含めて聞いてみたい。生活するうえで、落とすことができないと自分たちは思っていても、他人の目から見ると落とすことができるものがある。そのようなことも教えて欲しい。

女性50代前半 ゆなさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

何を優先したらいいでしょうか?

現在正社員で会社勤めしている傍らで自分で投資を行っています。以前から働き方改革の流れはきておりましたが、今年に入りコロナウイルス対策のおかげでさらにその流れに拍車がかかり、残業がほとんどできないために月給がひどい時は手取り16万円代にまで落ち込むようになりました。不本意ながら持っている資産を売却して現在食いつないでいる状況です。投資の勉強をするに当たってキャッシュフローに余裕を持たせるということはどこの本でも言われており私も実践してきましたが正直家族持ちで手取り収入が20万円切ると最低限の住居費と生活費を支払ったらもう何も残りません。その中でも余裕を持たせるために工夫できることはあるのかもしれませんが、何を優先したらいいのかわからないです。月の支出を減らすに当たってカットするものの優先順位などアドバイスいただけると幸いです。

男性30代前半 izumichou4734さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金が中々貯まらなく困っています

お金を貯めたいと思っても毎月の出費が結構かさんでしまっているので、中々お金を貯めることができなく困っています。家計を切り詰めるにしても限界もあります。食費が結構なウエイトを占めているので食費を節約しようと思っていますが、思うように食べられなくなってしまって余計ストレスを感じてしまいました。そこで次に考えたことは固定費の見直しですが、こちらはまずはガスや電気などの公共料金と携帯電話の料金を見直そうと思っています。特に携帯電話の見直しには力を入れていきたいです。携帯電話会社のキャリアは毎月の月額料金が高いので、格安スマホにしようと思っています。ですが、格安スマホは通信が不安定だったり色々制限を受けることを思うとキャリアから格安スマホにするのを躊躇ってしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、格安スマホについてです。お金を貯める際には、キャリアよりも不便なことが増えたとしても格安スマホにすべきでしょうか?これが一番お金を貯めることができるでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

教育資金を増やしたい

年収700万弱の40代前半の夫婦です。小学5年と2年の子供がいます。子供の教育資金を増やしたいと思っています。2人とも17才満期で300万の学資保険に入っています。その他には子供手当を毎月貯めているのと、入学祝いやお年玉など臨時で頂いたお金も子供名義で貯めています。大学入学時にはそれぞれ550万ほどは用意出来る見通しです。普通の大学で自宅通いなら問題ないと思いますが、希望としては薬学部に行ってもらいたいと思っています。そうなると550万ではとても足りません。今は子供名義の普通預金に預けているだけです。現在、手元にあるのはそれぞれ150万円です。これを元手に何とか増やせないでしょうか?自分では積み立てNISAをやっていますが、投資は初心者です。1人800万円用意出来ればと思います。どのように投資していけば良いでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答