主婦だと年金が少ない?

女性30代 ankou.ankoさん 30代/女性 解決済み

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。
近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、
「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。

夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。
このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。

このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、
将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
既にご承知のとおり、扶養の範囲内で働くと国民年金第3号被保険者となり、ご自身で保険料負担のないまま、保険料は納付扱いで年金が計算されます。ただし、この扶養の範囲内で働くと、将来の年金は老齢基礎年金しか増えません。2020年度の老齢基礎年金の満額、つまり480月納付期間がある場合の額が781700円(年額)になります。つまり1月当たり1628円(781700円÷480月)になります。扶養に入り続けると毎月1628円ずつ増える計算とお考えいただければと思います。
一方、フルタイム勤務等をされて、厚生年金に加入すると厚生年金保険料が発生します。標準報酬月額(給与)に保険料率(9.15%)を掛けて計算しますが、給与の額に応じて保険料がかかります。しかし、老齢基礎年金だけでなく、老齢厚生年金も増やすことができます。一例を挙げますと、給与が20万円であれば、月額18300円(20万円×9.15%)毎月保険料がかかりますが、将来1000円強(年額)の老齢厚生年金が増えます。これと先ほどの1628円が増える計算になり、合計で1月の加入当たり2600円以上の年金が増えます。給与が高ければ保険料も高くなりますが、その分老齢厚生年金の額も高くなります(老齢基礎年金は厚生年金保険料が高くても1月あたり1628円です)。
扶養に入るかどうかで奥様の年金はこのように変わります。ご主人様の年金には影響はありません(奥様が扶養から外れたことをもって、ご主人様の年金が増えたり減ったりはありません)。
なお、厚生年金に加入すると同時に健康保険にも加入し、健康保険としての保険料もかかりますが、健康保険被保険者になりますと、病気やケガの際に傷病手当金を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートアルバイトでの厚生年金について

自分はパートアルバイトで働いていますが頻繁にではありませんがパートアルバイトの職を変えているので、正直言うと厚生年金があまり払えていません。このまま老後を迎えてしまうと確実に年金の貰える額が少なくなってしまうと思います。なので、年金とは別に老後の資金の確保が必要だなと常々考えております。また、老後は年金とは別にどれくらいの額が必要になってくるかも知りたいです。それか年金で払えきれてないのをなるべく払いきってしまうのも考えております。現在は普通の年金も納付猶予制度を使って払っていません。また、働ける時間が多い所でパートすれば、また厚生年金に入ろうかと思っています。しかしながらコロナ禍で働く時間を多く確保できないのが現実です。以上を踏まえて年金以外での老後の資金確保について教えて欲しいと思いました。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

公的年金の今後の展望について

60代後半の男性です。収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。今回の質問は、一番身近な年金の事です。毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、最も重要な問題と言えるかもしれません。今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、その合計が年間300万円ほどという事です。日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、苦しいという事も感じてはいません。しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という事でもありません。ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような気がしています。アドバイスをお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来年金をもらう事ができるのか

将来年金をもらう事ができるかとても不安です。高い税金を払っていても将来年金を貰えないんじゃかな今も未来も苦しいだけですよね。子供の数が減っているから…というのは根本にあったとしても、しっかり払っている分貰えないのは国の制度としてどうなんでしょうか?もう年金をあてにせず、自分達で貯蓄していた方が確実でしょうか?老後の資金を貯めるにも子供達の学費や結婚費用を貯めながらとなるとあまり期待はできないし、もし年金が貰えないのであれば今のうちから手取りを上げるなどの国の処置をしてもらいその分各々で貯蓄に回すなどの対策が必要に思えます。また、貯蓄方の生命保険などを使うのも老後資金を作るためには有効でしょうか?このまま年金を待ってても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の運用について

30代で小学生の子供二人がいます。年収は500万程で、妻も100万以内の扶養内でパートに出ています。個人年金や、積み立てなどは特にしておりませんが、貯金にて子供の教育費と老後の生活資金を貯めています。自分では、それなりに貯めていっていると思うので特に運用などは考えていませんが、するのとしないのでは、どのくらい違うものなのでしょうか。また、一軒家を購入したため、現在ローンの支払いをしていますが、10年経ったため、ローン控除もなくなり、一度大きな額を返済したいと考えています。どのくらいの額を手もとに残すのが妥当なのでしょうか。教えて頂きたいです。老後に関しては様々な運用方法があると思います。当然、老後の大事な資金なので、ハイリスクなものは選びたくありません。ローリスクを謳っているものでも元本割れなど起こることが心配で、必要なければ、運用したくはありません。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外在住者の老後資金についてアドバイスをお願いします。

イギリス人の婚約者と結婚することになり、昨年から海外(イギリス)に住み始めました。彼は社会人として働いていますが、家賃が高いため、生活費に使うと毎月貯金できるのはわずかです。これから先、このまま海外に永住するつもりでいますが、子供が生まれるなどして環境が変わったときに日本に戻る可能性も視野に入れておくべきかもしれないとも思っています。日本から海外に引っ越す際に、住民票をかえたために年金の支払いもしていません。海外に住む友人は、老後のために日本でも年金の支払いを続けているそうです。もし日本に戻る可能性があるなら、年金の支払いをするべきでしょうか。将来のためにしておくべきことやアドバイスがあればお願いいたします。

女性30代前半 パナマさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答