主婦だと年金が少ない?

女性30代 ankou.ankoさん 30代/女性 解決済み

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。
近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、
「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。

夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。
このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。

このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、
将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
既にご承知のとおり、扶養の範囲内で働くと国民年金第3号被保険者となり、ご自身で保険料負担のないまま、保険料は納付扱いで年金が計算されます。ただし、この扶養の範囲内で働くと、将来の年金は老齢基礎年金しか増えません。2020年度の老齢基礎年金の満額、つまり480月納付期間がある場合の額が781700円(年額)になります。つまり1月当たり1628円(781700円÷480月)になります。扶養に入り続けると毎月1628円ずつ増える計算とお考えいただければと思います。
一方、フルタイム勤務等をされて、厚生年金に加入すると厚生年金保険料が発生します。標準報酬月額(給与)に保険料率(9.15%)を掛けて計算しますが、給与の額に応じて保険料がかかります。しかし、老齢基礎年金だけでなく、老齢厚生年金も増やすことができます。一例を挙げますと、給与が20万円であれば、月額18300円(20万円×9.15%)毎月保険料がかかりますが、将来1000円強(年額)の老齢厚生年金が増えます。これと先ほどの1628円が増える計算になり、合計で1月の加入当たり2600円以上の年金が増えます。給与が高ければ保険料も高くなりますが、その分老齢厚生年金の額も高くなります(老齢基礎年金は厚生年金保険料が高くても1月あたり1628円です)。
扶養に入るかどうかで奥様の年金はこのように変わります。ご主人様の年金には影響はありません(奥様が扶養から外れたことをもって、ご主人様の年金が増えたり減ったりはありません)。
なお、厚生年金に加入すると同時に健康保険にも加入し、健康保険としての保険料もかかりますが、健康保険被保険者になりますと、病気やケガの際に傷病手当金を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoに関するデメリットとは?

私自身はフリーランスとして働いており、老後資金の要となる退職金も入る見込みはありません。そのため40代半ばである今から、積極的に老後資金を用意しようとあれこれ考えている次第です。そんな風にして老後資金を貯めるための手段を調べた結果、私的年金制度であるiDecoが気になり、利用すべきではないかと考える様になりました。というのもiDecoを利用すれば、掛け金が所得控除になったり、運用益や利息が非課税になる等、税制の優遇を受ける事が可能だと知ったからです。ですがその一方でiDecoは、掛け金をどの運用商品に投資するかといった形で自己責任による運用を行うリスクも存在している事を知りました。iDecoを利用する事で、生じるデメリットやリスクは他にどういった事が考えられるのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoは本当にした方がいいのか?

現在老後の資金には2000万円必要だと言われており、とても不安に感じています。それで銀行にお金を預けているのではなく、次はお金を投資するのが大切だと聞きました。それで知ったのがiDeCoです。iDeCoは職業や60歳まで引き出せないですが、税金が優遇されると聞きました。それぐらいしか知識が無く、本当にiDeCoをこれから長期に渡り運用することで老後の資金問題は必ず解決されるのでしょうか。そしてもし仮に失敗することがあるのであれば、それはどのような場合に失敗し、どのような影響を私たちは受けるのか知りたいです。そして他にも聞いたことのあるNISAとの違いは何でしょうか?NISAとiDeCoはどちらの方を運用すれば良いのか気になります。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分の老後、年金だけでは心配です

30代独身女性です。現在、正社員として働いていますが、安月給(賞与も年2回で寸志程度の額)のため年金の掛け額が比較的少ないと思います。そのため、将来年金の受給だけでは生活が苦しいのではないかと今から心配です。具体的に個人年金などを考えていますが、あくまでも漠然とした考えであり、まだ情報を集めている段階です。今から備えるためにはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。老後の資産形成のためには投資信託などがおすすめといった話もよく聞きますが、元本割れのするような商品は怖くて考えていません。貯金は現在500万程度あり、月4万円は必ず貯金するようにしております。これといった無駄遣いも比較的ないと思っています。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答