厚生年金だけでいいのか、iDecoについて聞きたいです。

男性30代 penko30さん 30代/男性 解決済み

私は、30代の会社員で、世帯年収は、600万円程です。現在、4人家族で、子供は、6歳の男の子と3歳の女の子です。自分たちの老後の収入は、現在かけている年金の収入とその時の行っている仕事での収入で生計を立てようと考えています。ただ、最近のニュースで年金の支給額は年々減っており、将来的には、年金の額はあまりない等のネガティブな内容を耳にすると、正直現在かけている厚生年金だけで年金収入は十分なのか不安です。もし厚生年金にプラスしてかけられるような年金があれば教えてほしいと思いました。また、最近、iDecoについて少し知る中で老後資金を増やす手助けをしてくれると聞き、その内容についてももう少し教えてほしいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂き、ありがとうございます。
年金を増やす対策としまして、一つは年金の受け取り時期を遅らせるという方法です。
現在は65歳からの支給になっていますが、年金改正法により75歳まで遅らせることが可能になりました。
1か月遅らせるごとに0.7%年金支給額が上昇していき、70歳時点では42%、75歳時点だと84%の上乗せになります。
そしてもう一つは、相談者様のご質問内容でもありますiDeCoです。
iDeCoとは、公的年金を補うために作られた老後資金の制度です。
最大のメリットは、掛金が全額所得控除になり、運用益も非課税となります。
また、年金受取時にも、所得控除が使え税金が優遇されます。
対象商品は定期預金・保険・投資信託です。
また投資額は5000円以上1000円単位で、現行では60歳まで積立てが可能です。
なお積立金額には上限があり、会社員の場合では、
・企業年金がない場合:23,000円/月
・企業型確定拠出年金がある場合:20,000円/月
・企業型確定拠出年金と確定給付企業年金の両方がある場合:12,000円/月となります。

また、デメリットとしては60歳までは引き出すことはできす、iDeCo加入時に国民年金基金連合会に2,829円、そして運用期間中は毎月171円の手数料がかかります。

相談者様のご年収から、所得税の税率は20%ほどだと思います。
例えば、所得税の税率が20%だと仮定しまして、月20,000円の掛金でiDeCoを始めた場合、48,000円もの節税効果があります。
現役時代の節税対策と将来に向けた老後資金対策との、一石二鳥の活用ができます。
まずは、少額から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

大学生の子どもの年金を立て替えるか迷っています

50代夫婦、夫の扶養に入っているパート主婦です。成人した大学生の子どもがおり、国民年金の支払いを猶予してもらう手続きをしてあります。周りには親が立て替えている、という人もちらほら居ます。猶予の手続きをしていれば、不測の事態に備えられると思って安心していたのですが。もしかしたら、貯金をして結婚する時に渡そうと思っているお金を、今、学生の子どもの国民年金に当ててやったほうがトクなのかな?と思ったりしています。ただ、支払いが一日でも遅れると催促がくるというので、本当に2年間(社会人になるまで)立て替えられる目処がたってからが良いのかとも思います。いかがでしょうか?また、猶予でなく支払ったほうがもらえる学が増えるのでしょうか?教えて下さい。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後資金のために個人年金やiDecoを始めるべきでしょうか

「老後2000万円問題」がニュースで取り上げられてから、自分たちの老後の資金作りについて考えるようになりました。世帯年収は600万円ほどで、小学生の子どもが一人います。子どもの進路については、できれば「高校までは公立で、大学は私立でも国公立でも」という考えです。現在、株や投資は全くしておらず、資産は預貯金と持ち家のみです。住宅ローンは完済しており、預貯金もそこそこあるので、当面の生活の心配はありませんが、「老後のために2000万円蓄えられるか」と言われると難しいと考えています。私がパートの勤務時間を増やすなどの対応策はありますが、体力的にも大幅に勤務時間を増やすのも難しいので、個人年金やiDecoを始めたほうがいいのかな、と思うようになりました。ですが、個人年金やiDecoの知識がほとんどないため、「掛け金よりも戻ってくるお金が少なくなったらどうしよう」と思うと、なかなか手が出せない状況です。専門家の目から見て、今からでも個人年金やiDecoを始めるべきかどうか、またメリット・デメリットなどを詳しく教えていただけると幸いです。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に年金が支給されない可能性はあるのか?

年金に関してはすでにいろいろな問題を孕んでおり、批判も聞こえてきますが、私の場合には支払った保険料以上の年金がもらえないとしても、それはしょうがないと思って諦めています。ただ、問題は年金が支給されないような事態が起きるのではないか?という不安があることです。私は現在30台前半ですが、私が老後を迎えたときにそういった事態が生じると非常に困ります。年金の支給額が下がり続ける状況であれば、支給自体はされているからまだマシだとは思うものの、支給自体されなくなるような状況は非常に厳しいと思っているので、その可能性が今後どれくらいあるのか?について知りたいと思っています。可能性は相当低いと思うのですが、日本の先行きが不透明な中では、絶対にありえない話とは思えなくなっているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

今後の年金について

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答