シングルマザー の住宅選びについて

女性30代 sakiynkrさん 30代/女性 解決済み

現在31歳で、3歳の息子がいるシングルマザーです。今現在は仕事をしていないのですが、来年からは仕事復帰する予定です。

現在は実家で、私の両親と同居をしています。実家は部屋の数が少なく、ゆくゆくは子供に自分の部屋を持たせてあげたいので、将来実家を出ることを検討しています。子供が小さいうちは私の両親と一緒に家にいる方が安心なので、家を出るのは早くても10年後くらいかなと思っています。

実家を出たら家を買いたいと思っているのですが、その頃は子供にもお金がかかる時期だと思います。そこで質問です。子供にこのくらいはお金を残しておかないとという額が大体あると思いますが、住宅の購入金額(ローンの額)はどのように試算すれば良いのでしょうか。また、家を買うより、賃貸の方がいいメリットはありますか。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。31歳のシングルマザーさんということですが、まだまだお若いですので、再婚されるとなるとライフプランも大きく変わりますが、とりあえずは現状での回答とさせていただきます。
まず、お子さんに残すお金とはどのような意味合いなのかわかりづらいですが、教育資金というイメージかなと推測します。現在子ども手当が支給されていると思いますが、3歳以降も15歳まで毎月1万円支給されて、140万円強くらい支給されるはずです。この子ども手当をつみたてNISAやジュニアNISAで運用しながら効率良く学費を形成されるのも良いかと思われます。

制度の詳細は、金融庁のサイトや大手証券会社等のサイトで詳しく解説されています。
毎月、定額(少額)を長期積立分散投資する投資手法です。教育資金がどうしても不足する場合、日本学生支援機構の奨学金制度や日本政策金融公庫の学費借り入れなどがありますので、お子さんが大学に行けないことはありません。
住宅資金ですが、物件価格の2割は頭金として準備するべきといわれています。その他、購入時の諸費用として、物件価格の3%~10%を現金で用意する必要があります。総額で物件価格の約30%ほどは現金で用意する必要があります。
住宅ローンの年収に占める返済比率は、年収の25%を超えないように設定するべきと考えられています。詳しくは、日本FP協会が発行している“くらしとお金のワークブック”掲載されています。“くらしとお金のワークブック”と検索していただくとヒットします。PDFでご覧になれますので、是非ご活用ください。
最後に、購入と賃貸のメリット・デメリットですが、最終的にはご家族の価値観によるものと考えます。

■持ち家
・賃貸の支払いは何も残らないが、持家は自分のものになる。
・同じ物件なら、賃貸より購入したほうが毎月の支払いは安い。
・定住感は老後が安心。
・子や孫に帰る実家を作ってあげられる。

■賃貸
・生活環境の変化に応じて、気軽に引越しができる。
・ローン(負債)を負担しない。持家は初期費用も高い。
・値下がりや地震などのリスクを負担しない。
・ずっと同じ場所に住むつもりはない。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マイホームの買いどきはいつなんですか?

40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人暮らしです。現在、賃貸マンションに住んでいますが、行く行くはマイホームの購入を希望しています。私の年収は500〜550万円。妻のパート収入と合わせると、世帯年収は600〜700万前後です。金融資産は1500万円前後。マイホーム購入に向け、目標とする金額が貯まったので、「そろそろ」とは思っています。今現在、超低金利政策で住宅ローン金利が低いから今が買いどきだ。とおっしゃる方もいますし、今は不動産バブルだから、将来間違いなく値崩れを起こすと、今は買いどきではないとおっしゃる方もいます。マイホームは買いたいと思った時が買いどきであることは重々承知はしているものの、マイホームは人生で1番高いモノなので失敗もしたくありません。そこで、マイホームの買いどきとは一体いつなのでしょうか?専門家の方のアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ペットを飼うには賃貸?住宅購入?

東京都で、中学生と小学生の子供を育てています。30代後半でパート扶養内でしています。夫の年収は9,000,000円位です。現在は都内で家賃160,000円の2 LDKに住んでいます。子供が犬を飼いたいと言っているのですが、現在のマンションではペットの飼育は禁止されています。子供が2人いて2 LDKでは手狭になってきたので3 LDKでペットの買える物件を探していますが、賃貸だと200,000円位してしまうことが多いです。購入してしまった方が良いのでしょうか。頭金を出せるとしても3,000,000円程度です。これから子供にもお金がかかるしどうしようか悩んでいます。上の子は私立の中学校に通っていて下の子も中学受験予定です。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの使用するにあたっての基本的な知識が欲しい

自分は近々マイハウスを建てたいと考えています。独身で子供もないですが、趣味を行うためにも大きな家が欲しいと思っています。実際に計画に出てからのことになりますが、その際にはローンを組み立てての支払いにしようと思っています。ここで思うのですが、ローンを組む審査を行うにあたって、家族がいない、独身であるということは、何か不利に働く要素になるのでしょうか。守る家族がいないと、支払いに対して責任感が弱くなるといったような、少しは納得もできるけど、理解には足りないような内容で融資を断られるようなことがあると思うと不安になります。親族に生き残っている者は数人いますが、保証人のようなことはしたくないという人ばかりです。保証人がなくとも支払い能力だけがあれば大丈夫という業界なのでしょうか。ローン審査のリアルな事情を知りたいです。

男性30代後半 minakoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家を相続するか、賃貸か、家を購入か。

3人兄弟の末子です。実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。相談したいのでは、今後の住まいについてです。中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。

女性30代後半 てとまるさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答