現在の資産運用で老後資金は十分か不安です

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

会社員(正職員)
年収240万円
子供4歳
月々貯蓄に回せる額3万円
離婚した為、配偶者なし

老後の2000万円問題が話題となりましたが、自身で家族のライフイベント表を作成してみたものの、今の収入、資産運用のみでは、老後の資金が明らかに不足する気がしています。
現在は月々手取りで18万円の収入があり、65歳から10年間の受取期間で、年額40万円受取ることができる年金保険に加入しています(月々8000円の掛金で最低保証つきの保険です)。
シングルマザーとして子供を育てていることもあり、退職金や国の年金を受給できることを想定しても、今の収入、資産運用だけで最低限、暮らしていけるか不安です。
現在20代後半ですが、元本割れのリスクが低く、老後に向けて今からできるおすすめの資産運用が他にあれば教えて頂きたいです。
貯蓄に回せる金額は2〜3万円ほどで、この範囲内で運用ができたらと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコを活用するのはどうでしょうか。会社員(正社員)であれば拠出金全額が所得控除の対象となるメリットを受けられます。勤務先の年金制度によりますが拠出金上限が1万2000円~2万3000円の間となります。所得控除の最大節税額は5万円前後になる可能性があります。
イデコは60歳以降まで引き出せないことがデメリットと考える人が多いですが、老後の資産と割り切ればメリットとして捉えることができます。老後まで30年あると考えれば長い道のりですが、少額で計画的に資金を作ることができるとすれば大きなアドバンテージになります。
運用商品は世界株式投資信託がお勧めです。株式と聞くと元本割れのリスクが高いと感じると思います。しかし、イデコのような「長期・積立・分散」運用では様々なリスクが軽減される効果が働きます。この中には元本割れリスクも含まれます。金融庁が公表した平成27年事務年度金融レポートのデータには「長期・積立・分散運用で国内・先進国・新興国の株・債券に1/6ずつ投資した場合、20年間で79.9%の収益(年平均4.0%)となった実績や保有期間20年間の運用では元本割れの可能性が極端に少なくなるとのデータもあります。まさに、時間を味方につけた運用が可能になるのです。あとは資産寿命を延ばすことですが、将来、金融に対する知識啓蒙が進めば自然とわかるようになると期待します。また、イデコの制度設計も今より拡充されている可能性は大いにあります。最後に口座開設は大手ネット証券がお勧めになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。・減額期間終了後一括にて返済・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見るどちらが賢明な判断でしょうか?

男性60代後半 カズさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後を考えた時、今の収入・貯蓄状況で大丈夫でしょうか

今春、コロナ過の影響を受け、会社をリストラされました。ただ何とか次の仕事を見付けることができ、家族を路頭に迷わすような事は回避出来たのですが、年収ベースで言うと約20%程、今までよりも下がります。貯蓄に関しては、子供がいない為、子供に掛けるお金が必要では無かった分、それなりの貯蓄はあります。ただ今後のことを考えると、将来のこと・老後のことが不安です。また今まで通りの生活を続けて良いのか、または今までよりも節約した方が良いのか、それに関しても良く判らず、不安な気持ちでいっぱいです。今の状況を一度整理し、今後の方向性をどうしたら良いかを相談させて頂けたらと思います。

男性50代後半 hnさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の蓄えについて現状の方法でいいか困っています

現在、夫婦2人暮らしで来年には第一子を出産予定です。・年収:夫婦で650万円・ご自身の年齢 20代・お子さん年齢 来年出産予定老後の生活費が心配になり、今年から夫婦二人で老後貯金を始めました。毎月75000円を目標に貯金をしています。しかし、今後子ども出産にあたり、子どもの教育費も貯金を始めたいと思っているので、毎月75000円の貯金がキープできるか不安です。最近では個人年金という言葉もよく耳にしますが、仕組みがよくわからないので個人年金を始めるか躊躇しています。他に何かいい方法があれば教えていただきたいです。ちなみに、今後子どもは2人からほしいと思っております。夫は30代後半で年収は300万程度で共働きをしないと生活は赤字になってしまいます。子どもは1歳まで育児休暇をとってから職場に復帰予定です。私は出産する前は年収450万でした。

女性30代前半 uverwwxxさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に必要な資金

現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。

女性40代後半 morita0912さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答