コロナ禍でどのように資産形成をすべきなのか

男性30代 ふくもりさん 30代/男性 解決済み

老後の最低とされる貯金額が以前、2000万円という数値が政府より発表されていると思います。そんな中、今問題とされていることは新型コロナウィルスの感染拡大による、経済の成長が進まず会社での収入が減り、貯金をするどころか毎月のように自転車操業をしながら、生活をしています。今後貯金が増える傾向もない中、どうやって自分の資産運用をしていくべきなのか、また実体経済と株価のギャップが空きすぎている気がしてなりません。まずは自分達にできることは一体何なのか、また毎日でもいいので行えることはあるのか、是非時間がある際に教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/19

ふくもり様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
収入アップのための本業でのスキルアップや副業をおすすめします。いづれにしても資産運用には長期(継続)した投資が必要になりますので、労働収入のアップは必須です。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために必要な貯蓄額

40代の専業主婦です。夫は一般企業のサラリーマンをしています。毎月の積み立てや、ボーナスから貯蓄を行い、コツコツと貯めていますが、老後のためにどれだけお金を貯めておけばいいのかわからず、不安で仕方がありません。無駄遣いをしないように、毎月の予算から余った分は別口座に入金するようにしています。将来予想される出費毎に分けて貯蓄をしてみるといいのかなと思いながらもなんとなく漠然としていて、思うようにできていません。計画的に勧められるおすすめの貯蓄方法があれば、教えてください。大きな出費としては所有している一戸建て住宅の住宅ローンと維持費、自家用車の買い替えや維持費、現在小学生の子供の将来の学費などです。学費は選択する方向によって、かなり金額が変わってくると思いますが、なかなか予想がつきにくく、具体的な目標金額が定められていません。他にも考えておいた方がいい出費などもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 skwkさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の退職後の住居について

現在は賃貸マンションに住んでおります。家族構成は以下の通りです。夫 現在54歳。60歳で退職後、再雇用で65歳まで働く予定。私 48歳。専業主婦。収入はなし。子 一人。11歳結婚後、転勤があり社宅契約の安い賃料ですんでいたのですが、その社宅契約が今年終了して、一般の賃貸マンションに引っ越しました。現在の賃料は105,000円/月です。現在の貯蓄は、定期預金とつみたてNISA、iDeCoなどの投信を合わせて約7,000万です。不動産はありません。夫の退職金を確定拠出で運用しており、約2,500万になる見込みです。夫の実家は遠方で、母が独り暮らししておりますが、売れるかどうかわからないような土地・建物でそちらに帰ることはありません。いずれ、母をこちらに呼んでお世話することになると思います。このままずっと賃貸住まいが良いのか、どこかのタイミングで中古マンションを買ったほうがいいのか迷っています。子供の進学や、母親を引き取ることを考えると、自由に動ける賃貸住まいのほうが気楽でいいと思っているのですが、やはり家賃が高いとも思います。いっそのこと、健康なうちから入所できる老人ホームに入ったほうがいいのかとも思います。

女性50代前半 やまもとさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

社会人になった子供がお金で自立する方法が知りたいです

今年大学を卒業した子供の事です。大学は卒業できましたが、就職はせず現在はアルバイトをしています。社会人になったので、スマホ代など自分に使うお金は全て自分で稼ぐように話しました。子供はタレントになるという夢を持っていて、事務所で研修生として所属しています。ただ所属ではなく月謝を払ってレッスンを受けなければなりません。バイトをしているので、払えない事はないんですが、洋服などに使ってしまいお金を親に借りる状態が大学生の頃から続いています。スマホの料金も節約して安いプランにすればよいものの、それもしたくないと収入が少ないのにスマホに1万円支払っています。ダンナは子供が機嫌悪くなるのが嫌でお金を出してしまうんです。そうなると私たちの老後のお金が無くなってしまうという怖さがあります。こんな時代だから、確かにアルバイトも少なくなっているのは事実です。それでもダンナに子供の顔色をうかがってお金を出すのをやめさせたいし、子供も金銭的に自立する覚悟を持たせたいと思っています。そして私たちの老後のお金を貯めたいと考えています。そのためには、これから私はどうするのが正解なのかわからず悩んでいます。子供にお金を渡さずに自立させろと言われてしまいそうですが、それが出来ずに困っています。ダンナも考えを変えるべきだと思うんですが、誰にも相談できないので、プロの方にアドバイスをいただけると嬉しいです。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のお金についての悩み

現在、企業で勤めていますが老後のお金について悩みを持っています。住宅ローンや子供の教育費などで、なかなか貯金をする事が難しい状態です。特にこれから子供の教育費に大きな費用が必要となります。高校や大学まで進学していくと、教育費の負担も大きくなっていき貯蓄をする事がやはり難しいと感じています。そんな中で、老後の資金を貯めていくのはかなり難しいです。どのように老後のお金を貯蓄し確保していったら良いかアドバイスを頂きたいです。定年時の退職金も出ると思うのですが、可能な限り退職金は当てにしないようにと思っています。老後資金の作り方や必要な貯蓄額、貯蓄方法などに に関して、専門家のアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 jvsaviolaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答