老後2000万円問題の対策方法

男性40代 sweetenさん 40代/男性 解決済み

人生100年時代といわれる現在、金融庁より公的年金だけでは足らず、2000万円不足するという発表があり、将来がとても不安です。

今からでも何か備えて置くために、インターネットで調べたところ、つみたてNISAやiDeCoをおすすめする記事が多くありました。

私は、現在41歳ですが、今から始めるには遅すぎるでしょうか?
またもし始めるとしたら「つみたてNISA」か「iDeCo」のどちらをはじめたらよいでしょうか?

まわりの友人の意見では、「つみたてNISA」「iDeCo」は、つみたてた金額より減ることもあるとのことでやらない方が良いとも言われました。

できれば、「つみたてNISA」と「iDeCo」それぞれのメリット、デメリットも含めて教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

始めるのに遅いことはないです。41歳であれば60歳まで19年もありますし、今後の制度改正で運用期間を延ばすことができるようになる可能性もあります。つみたてNISAやイデコの基本となる長期・積立・分散投資は「早く始めて、長く続ける」ことが重要です。
老後の資産形成を目的とするならば優先順位はイデコが先です。イデコのメリット・デメリットは以下の通りです。
・拠出金すべてが所得控除の対象となり、利益も非課税
・60歳以降の引き出し時にも税制優遇がある
・60歳以降にならないと引き出せない強制力がある
・運用次第で大きく資産を増やすことができる
デメリットは
・公的年金の種別や勤務先の制度で拠出金に上限がある
・原則、60歳以上にならないと引き出せない
・元本割れリスクがある
・自身で窓口となる会社や運用商品を決めなければならない
などです。イデコはメリットの上2つの効果が大きく、老後の資金を計画的に作るには60歳まで引き出せないこともメリットになります。
一方、つみたてNISAのメリットは
・利益に対して20年間は非課税
・引き出しが自由
・銘柄変更等が容易
・運用次第では大きく資産を増やすことができる
デメリットは
・非課税期間が20年間しかない
・投資額が年間40万円までと少ない
・止めやすい
・元本割れリスクがある
等となります。どちらの制度も運用次第で資産を大きく増やすことも逆に元本が割れる可能性があります。しかし、20年程度の長期で積立運用をすることで元本割れリスクを含む様々なリスクが軽減させる効果が期待できます。金融庁が公表しているデータにも20年を超える長期・積立・分散投資では元本割れリスクが小さくなるとあります。
現在、老後の資産形成を行う方法としてイデコやつみたてNISAを利用するのがベターです。そして、始めたら絶対に止めないことです。価格が暴落しても続けることが重要です、「ジェットコースターでけがをする人は途中で飛び降りる人です」。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

時代に合った無理のない老後への備えの方法

現在40歳ですが育児中のためなかなか仕事のつけない中ではありますが、不安なことは老後です。現在の収入から貯金もそんなに沢山出来るわけではないため自分たちが65歳過ぎて十分に生活が出来るのか今から不安になります。子どもに頼りたくないので資産運用を考えながら夫とわれわれの将来を悩んでいます。資産運用も長期がいいと聞きますがどのように運用していけばいいのかどこの会社を利用すべきか様々な商品があるのでそのあたりも詳しく知りたいです。少子化なので年金制度も破綻するのではないのか?頼れませんし貯蓄を殖やしていけたらと日々考えています。時代に合った無理のない老後への備えの方法が知りたいです。

女性40代前半 korino2430さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金に悩まずに過ごすためには?

現在私は大学4年生で、卒業すればすぐに就職して一般企業に勤めようと思っています。予定通り職に就くことができれば、定年退職をするまでずっと勤務し続けようと考えています。最近はよく「老後のお金問題」について耳にするため、すでに定年退職をした後の老後についてお金の心配をしています。できれば私は退職したあとは、年金で生活ができればいいなと思っているのですが、それは難しいのでしょうか。また、老後にお金のことで悩まずに静かにゆっくり暮らしていくためには今からできる対策などはあるのでしょうか。実際に老後のお金問題で苦労をしている人の例や成功している人の例を挙げあげながら専門家のかたには丁寧に説明して欲しいです。

女性40代後半 ごまさばさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金

私は主人と子供と3人暮らしですが、社宅で暮らしておりいつかはアパートを借りるなる家を買うなりしないといけないと思いつつ今も社宅で暮らしています。主人の転勤も多いためこれからどこでどの様に暮らしていくのか全く想像がつきません。主人の仕事柄ある程度の歳になると系列会社などへの出向になりお給料も減ります。その間にも子供の教育費、家をかった場合のローン、親の介護にっかるかもしれない費用等々を考えると、私たちの老後は贅沢をしなければ普通に生活はできると考えています。しかし大きな病気や何かトラブルがあったときの事を思うと貯金も増やしておきたいです。住居が定着せず不安定な生活を続けなければならず将来のプランが立てにくく悩んでいます。

女性30代後半 小次郎さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答