年金受給者に何故税金がかかるのですか

男性30代 cxytf098さん 30代/男性 解決済み

今年65歳で年金生活が始まりましたが、いまだに固定資産や県民税などがかかりますが、これについては減額とか言うことはないのでしょうか。年金から介護保険がひかれたり、国民健康保険がひかれたりと、現役時代と全く変わりません。お年寄りに何故優しくない税制なのでしょうか?年金受給者でも税金対策と言う方法はあるのでしょうか?あと、息子と娘が居ますが、この二人に対しても微々たる遺産ですがわける場合、家屋と土地と預金しかありませんが、どうやって分けたらよいでしょうか?土地や家屋を預金を分ける際は妻の分以外は、二人に等分で金額換算で分けると言うのが良いのでしょうか?その場合、税金はどのくらいかかりますか?もしくは、生前贈与は税金はかからないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
FPは税制に関する一般的な解説は可能ですが、税に関する相談や税務(税金の計算)につきましては、非税理士による行う事が禁止されておりますで詳細説明はご容赦願います。
固定資産税は保有する資産への課税ですから所得や年齢は関係ありません。固定資産税は特殊な計算式によって求められたおり、建物の価値が減少しても、現在の再建築費用を乗じて計算されてますので毎年減額となったイメージを持つことが出来ないのではないでしょうか。つまり物価上昇を加味して計算されているとお考えになれば理解しやすいと思います。
また個人住民税(市民税・県民税)は前年中の所得に基づいて課税されますが、広く均等に負担を求める「均等割」と所得に応じて負担を求める「所得割」の合算となっています。従いまして所得割につきましては、年度によって少なくなる可能性はあります。
続きまして、年金(雑所得)から控除できる所得として、下記の所得に損失が生じた場合は損益通算の対象となります。
1.不動産所得 2.事業所得 3.譲渡所得 4.山林所得 (頭文字を取って富士山上と覚えます)
将来、不動産賃貸業を始められて決算により赤字となれば年金に係る雑所得から控除される可能性はあります。
最後に相続についてですが、ご自宅は、奥様が「配偶者の税額軽減」を使われて相続され、奥様がお亡くなりになった後に、相続人となられたお子様に次々相続が発生します。お子様のどちらかが「小規模住宅地の特例」に従い相続され、財産評価額の二分の一を現金で渡されるのがよろしいのではないでしょうか。但し、いずれにせよ現金は必要となりますので、現金資産として準備(暦年贈与や生命保険)しておく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

3月に退職しましたが3月まで給与があるので確定申告対象?

3月に退職しました。失業保険を4ヶ月受給し、コロナ禍のため延長2ヶ月と言われましたが、内定があったので延長期間に入ってから除外の説明を受けました。2月から仕事をしますが、昨年の1月から3月に給与をもらっています。失業保険受給中は健康保険、年金も自己負担しており、受給期間以外は主人の扶養に入っていました。確定申告の対象だと思って、民間の保険の控除は主人の会社で受けていません。今まで職場で全て手続きしてもらっていたので確定申告をしたことがありません。自宅でできると伺いましたが、やり方や金額計算など見ても全くわからないのでレクチャーしてもらえると助かります。また、どのくらいの還付があるのかもわかると嬉しいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私がファイナンシャルプランナーに相談したい税金の件

私の家庭としましては、農業もやっておりますので、農家用の軽自動車と、普段しようする普通車の二台を所有しておりますが、どの車にしましても車両重量税や任意保険の額が高く、そう言った面で非常に悩んでおります。なぜ、そもそも、車を所有することによって発生する重量税につきましては、こんなにも高いのでしょうか?また、任意保険の額につきましても、二年に一回7万円程度出費しておりますので、この辺り関しましても、何もなければ返金してくれる制度等があれば良いのになと思うことがあります。このような事情につきまして、なぜ、車の重量税や、車の自賠責保険ではなくて、任意保険の額が高いのか?と言う点につきまして、教えて頂きたいと思います。毎日支払う税金につきましても、今現在では10%で収まっているのですが、将来的には、増税させるのか?と言う部分につきましても、懸念しております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続税を節約する方法が知りたい。

現在65歳の父がいるのですが、昨年がんが判明し、ここ2.3か月でかなり体力の低下がみられます。恐らく、年内には入院することになると思います。つまり、1年以内に亡くなると、医者から言われています。そんな父はそれなりに貯金しているようで、我々こどもたち(2人兄弟)に1000万円程度の貯えがあるようです。本人からも「このお金を有意義気使ってほしい」と言われており、今のうちに税金対策をするように、と念押されています。入院前であれば、なんとか銀行などに出歩くことも可能なようです。入院してしまえば、外出するのは難しいと思うので、今のうちから準備しておきたいと思います。そのような状況で相続税対策は何かできるのでしょうか。

男性30代前半 よこしまシマウマさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パート勤務でかかる税金について

レストランでパートタイムで働いています。一年前までは違う飲食の会社で正社員として働いていました。現在、週5日9時から17時まで休憩1時間で働いています。なので、パートですが会社の雇用保険・健康保険に加入して、毎月給料総額から引かれています。レストランなので夜まで働けばもっと稼げるのですが、保育園の送り迎えがあるので現時点ではこの時間内で働いていくつもりです。夫の扶養内で働くことも考えましたが、少しでも稼ぎたいという理由でやめました。そこでなんですが、雇用保険・健康保険・所得税に関しては実質そんなに引かれないのでいいのですが、年金に関しては月2万くらい引かれていて苦しいです。扶養に入っている場合は年金は引かれないのかな、でも将来もらえる年金が少なくなるのかなと、疑問が膨らむ毎日です。実際のところどうなのでしょうか。

女性30代前半 andonamiさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答