ふるさと納税について教えてください

女性30代 koba39108さん 30代/女性 解決済み

年収約250万円の正社員です。
収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが
住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。

自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。
年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?

SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。

どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ふるさと納税は節税の効果が大きいです。ただ、収入が大きい人ほど節税効果が大きい傾向にあります。パートや学生には恩恵は無いですが、収入が少なくても正社員なら節税することができます。

限度額はこちら↓で計算してみてください
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
ふるさと納税は確定申告で還付を受ける方法と、ワンストップ特例制度という寄付した自治体から送られてくる申請書を返送して還付を受ける方法があります。
ワンストップ特例制度を使えば確定申告せずに、寄付金控除を受けることができます。ワンストップ特例制度は寄付先が5自治体以内なら使うことができます。
確定申告なら所得税の還付も受けることができますが、ワンストップ特例制度では住民税の還付のみとなっています。
住民税は前年の所得が対象ですので、控除を受けられるのは寄付をした翌年の6月からとなっています。
申請期間は、確定申告は毎年2月15日から3月15日(2020年は4月16日まで)ですが、ワンストップ特例制度は翌年の1月10日までとなっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産を購入するときの印紙税について知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在、私と妻はマンションもしくは戸建て住宅の購入について検討中です。立地だけでなく、購入プロセスや費用面についても調べている最中です。そして、購入時の支出面で気になったのが印紙税です。これについては、売主と買主双方が署名捺印する不動産売買契約書に貼る必要があることを知りました。しかし、4000万円程度の不動産を購入する場合は、1万円の印紙を貼る必要があると思います。そこで相談です。仮に、売主が保有する不動産売買契約書だけ、きちんと製本して署名捺印し、印紙を貼る形をとります。一方、買主である私は不動産売買契約書のコピーを受け取る形をとれば、印紙1万円を節約できるのではないかと思った次第です。これについては税金面で問題がありますか?

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告がわかりません。

住宅ローンを組みますと、一番はじめの年だけは確定申告をしないと住宅ローン控除が使えないという話を聞きました。住宅ローン控除の確定申告のやり方がまったくわかりません。回りの人に聞きましても、結構前にやったことなので、覚えてない人がほとんどの状態です。税務署に聞けばいいとは思うのですが、なかなかハードルが高いといいますか、敷居が高いと思っちゃっているだけかもしれませんが、なかなか聞きづらいです。本とかも読んでみたりするのですが、まったくちんぷんかんぷんなことばかりが書いてありちょっとわかりづらかったです。もっと手軽で身近に相談できるようなところがあれば、簡単にできるだろうなと色々と、悩んでいる状態です。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

幾らまで稼いで良いですか?

31歳、女性です。昨年夏、結婚しました。私は仕事を退職、引っ越ししました。今はフリーランスで仕事を始めました。私は年間、いくらくらいまで稼いで良いのでしょうか?自分の父は会社員でした。母はパートで103万円?130万円?くらいまで稼いでいたと思います。それを超えると扶養から外れるからだめだと言われていた気がします。扶養から外れるということは、どうゆうことでしょうか?健康保険はどうなりますか?夫の確定申告に影響はありますか?現在夫は自営業で年収1,000万円程度です。税理士さんに頼んで、確定申告してもらっています。こういった知識が全然ないので、何をどうしたら良いのか仕組みがわかりません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車税節約のために車の買い替えはお得ですか

自動車税の支払いのお知らせが届くと「おお、今年もまた自動車税を払わなければ」と思っています。所得税などに比べると自動車税の金額は低いですが、それでも気になる値段です。自動車税は車の排気量で決められています。そのため、自動車税を抑えたいなら排気量の少ない車を選ぶとよいのだと思います。今使っている車は何年も使用していて、もうすぐ替え時かなと思います。以前だったら家族みんなが車に乗れるように大きな車が必要でしたが、今は家族みんなで出かけることがほとんどないので今よりも小さな車に替えても不便はないと思います。では、自動車税節約のために排気量の少ない車に買い替えるのと、このまましばらく今の車を使用し続けるのではどちらがお得ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答