節約をするならばどこから始めるべき?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ファイナンシャルプランナーが一般的に節約する時によく出てくる項目は、①保険料、②通信料、③交際費(遊戯費・嗜好品)、④光熱費、⑤食費で、この順番で検討・提案することが多いです。①の保険料はまず無駄な保険に加入していないかどうかをチェックして、不要なものは解約や保険金額などを減額します。②の通信料は特に携帯電話代です。こちらは格安SIMに切り替えたり、データ量を減らすなどの方法が考えられます。③の交際費などですが、②と関連してスマホゲームなどを行っているのであれば、それを少なくするなどです。④の光熱費は、水道代は基本的には使用量を減らすぐらいしか削減方法がありませんが、ガス代と電気代は例えばどちらかの業者に纏めたり、携帯電話会社などで提携しているサービスなどを利用するという方法があります。もちろん、使用量を減らすのも効果があります。⑤の食費は量や質を落とすのではなく、例えば特売日に大量に購入するなどで購入方法を工夫するなどがあります。ご自身ができそうだと思うものから実践していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供がまだ小さいのでこれからどうやって生きていけばいいか

私は北海道で酪農の仕事をしているのですが子供が3人いてまだ小さいのでこれからどうやって生活していこうか迷っています。今現在の年収としては300万円強なので無理をしなければならないほどの生活ではないのですが将来的には子供を何か学習塾に通わせたり、習い事をしたいと言われたら頑張らせてみたいのですが今のところそのような余裕はありません。家が代々酪農をしていたので私だけの考えで新しいことをするのは怖いのですが生活ができなくなったらどうしようもないので迷っています。家もまだ賃貸なので一軒家を購入したいと考えているのですが今すぐに購入したほうがいいでしょうか。アドバイスをお願いします。銀行からの少しくらいの借り入れは覚悟しているので金融機関への抵抗感はありません

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

毎月赤字でこの先の生活が不安です

精神的な疾患があり、働くことが今はできません。元夫からの養育費はもらっていません。両親とは絶縁しており、頼れる身内はなく、それ上に全て一人でやっています。毎月の生活費は貯金と手当てで補っています。もう生活がカツカツで、貯金が持つのも半年位だと思います。生活保護へはできるだけ頼りたくないと踏ん張っています。こんな生活でも削れるところはあるのか、相談したいです。

女性30代後半 koppeさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄か投資か

現在コロナにより大幅収入減となったため節約生活を続けています。外食もほとんどせず、旅行に行くこともしなくなりました。おかげで一年間で100万円貯金ができそうです。生活防衛資金は確保できたので次は投資信託か株式投資に手を出そうと思っています。ユーチューブや書籍等で一通り勉強はしてきました。しかし周りの友達には理解されず危険な橋は渡らないほうが良いとアドバイスされて困っています。1.生活防衛資金は1年間ほど余裕があれば大丈夫か  (当方まだ独身で子供ももちろんいません。安アパート暮らしで車も所持していないため生活費は1か月約12万円ほどです。2.ある程度貯金出来たら投資に回しても問題ないかぜひ専門家さんの意見をお伺いしたいです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代後半 りんごちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答