日本での個人事業主としての税金の対策

女性50代 パッツェル曜子さん 50代/女性 解決済み

日本では、自分で小さくても事業やビジネスをしていると、経費として様々な用途で発生した支出も落とせると聞きました。
税金対策も含めて、経費を使えるようになる為に必要な売り上げと、個人事業主だからこそ、使える税金対策に関する、有益な情報があれば、聞きたいです。
よろしくお願いします。どんな小さな利益でも構いません。
個人の話になりますが、税金対策として、何か初心者や主婦でもできる、はじめられる事はありますか?
ふるさと納税なども、非常に実はお得な税金をうまく利用した、ウィンウィンの形と伺いましたが、実際にこのように、一般市民でも簡単に出来る事を、どんどん知って、学んでいきたいです。こちらも含めご回答をよろしくお願いします!!

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
税制を知ることは非常に大切な事であり有意義なことです。但し、経費としてさまざまな支出を経費として計上できるというお考えは誤っています。あくまで事業を行う上での経費であり、事業に伴わない支出を計上することは出来ません。また、正しく記帳する能力や確定申告書作成の知識と労力、書類保管、も発生しますのでメリットだけではありません。
もし、何かの事業をスタートするのであれば、事業主にとって、売上と経費を正しく記帳し、計上することは事業主として欠かす事が出来ません。なぜなら所得の有無による申告と納税だけではなく、確定申告をする事で、公的な書類として正しく記録を残すことができるからです。また、青色申告による確定申告であれば事業が赤字になった場合でも、将来利益が出たときに節税のメリットが伴います。青色申告は10万円と65万円の特別控除を受ける事が可能ですから、経費以外で収入から控除出来ます。
確定申告をするには青色申告と白色申告があります。将来メリットが伴う申告方法が青色申告です。青色申告は国税庁のホームページに詳しく記載されていますが、青色申告の承認を受けには手続が必要となり、所得税の青色申告承認申請書を管轄の税務署へ提出し承認を得なければなりません。提出時期は青色申告による申告をしようとする年の3月15日までに提出しなければなりません。但しその年の1月16日以降に新たな事業を開始した場合は、その事業の開始日から2ヶ月以内に提出しなければなりません。事業開始後の経費判断と計上は御自身の判断となされるか税務の専門家にご相談下さい。
続いて、個人としてのさまざまな控除についてですが、所得や所得税・住民税に関して税制として代表的なものは、税額控除として住宅ローン控除、寄付金控除(ふるさと納税も入ります)、配当控除等があり、所得税から一定額が控除されます。似たような制度として所得控除がありますが、所得控除は税額の計算する上で所得から差し引く事ができるとお考え下さい。そのように考えると計算された税額から引く事ができる税額控除の活用はメリットですね。特にふるさと納税は寄付した自治体から返礼品がもらえますし、所得税と翌年の住民税から控除されるメリットも伴います。
控除される仕組みは以下のとおりです。
ふるさと納税(寄付金)=控除額+自己負担額
控除額=所得税額からの控除額+住民税からの控除額
*あくまで目安ですが、全額控除されるふるさと納税額は夫の給与収入400万円、妻専業主婦の場合 で33千円となります(他の控除がない場合であり区市町村で変わります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税の支払いについて

住民税の負担のない支払いについてのご相談です。私の会社は契約社員ということあり、一般企業とは少し変わって、給与から住民税が天引きされていないです。なので、通常通りの月4回の支払いを、個人で納付しているのですが、新型コロナウィルスの影響で仕事が激減し、補償は出ているもののまとまった支払いが厳しくなってきている状況です。この場合、溜まっている住民税を例えば月一回の支払いなどのように分割支払いにすることは可能なのでしょうか?また、分割支払いにしてしまった場合、本来4回に分けての支払いなので、利息などがかかってしまうのでしょうか?利息がかかってしまえば勿体無い気もしますが、生活もあるので何か良い方法がないか悩んでおります。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金を滞納するとどうなるか教えて欲しいです。

税金の支払いを滞納したら差し押さえがあるというのは知っているのですが、実際にどのような感じで差し押さえがあるのか教え欲しいです。なんとなく想像できるのは家にある家財を持って行かれるという感じなのですが、そういう認識で良いのでしょうか?自営業を始めたのでいつ税金の支払いができなくなってもおかしくないので、いざという事があった時にどういう事になるか教えて欲しいです。実際対応してしまった時は差し押さえをされる事になったら家にあるものから持って行かれるのでしょうか?土地を優先して差し押さえてもらうというのは無理なのでしょうか? 土地を差し押さえてもらった方が良いのですが、そういう事は無理という事でしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

個人年金保険の税金について

私は年齢34歳で年収550万円、既婚で5歳と2歳の子供がいます。知り合いの保険会社勤務の方に個人年金保険への加入を勧められました。その理由は個人年金保険の保険料が所得控除になるからです。ただ気になるのが受け取ったお金にかかる税金です。個人年金保険は10年間にわたって年間40万円が給付されることになるのですが、このお金に関しても所得税がかかってしまうのでしょうか。もし所得税がかかってしまうのであれば、いくら所得控除に使えるからといって損をする可能性もあるのかもしれないと不安に思うのですが。もし損をする可能性があるというのであればこの個人年金保険に加入することによって得られるメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

女性30代後半 shiho_0122さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

相続と贈与について教えてください

50代一人暮らしです。自分が去ったあとの資産がどのようになるのか気になってきました。子供はなく、兄と兄の子供が二人おります。遺産を兄や甥に残したい場合は、自動的に彼らに行くのでしょうか?それとも、遺書や公正証書を作った方がいいのでしょうか?贈与をする場合は、ある程度の金額まで贈与税がかからないと聞きました。自分がいなくなった後に、相続税で負担をかけるなら、生前贈与をしたほうが良いでしょうか?そのあたりの違いとご意見をいただけると助かります。また、現在、兄とその家族との関係は円満ですが、今後、関係性がどうなるか分からない懸念もあります。仮に彼らに残したくないと思うようになった場合は、どこに私の遺産はいくのか気になります。ちなみに資産としては、個人所有のマンションと預貯金です。どうぞよろしくお願いします。

女性50代後半 Chii-kuraさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答