日本での個人事業主としての税金の対策

女性50代 パッツェル曜子さん 50代/女性 解決済み

日本では、自分で小さくても事業やビジネスをしていると、経費として様々な用途で発生した支出も落とせると聞きました。
税金対策も含めて、経費を使えるようになる為に必要な売り上げと、個人事業主だからこそ、使える税金対策に関する、有益な情報があれば、聞きたいです。
よろしくお願いします。どんな小さな利益でも構いません。
個人の話になりますが、税金対策として、何か初心者や主婦でもできる、はじめられる事はありますか?
ふるさと納税なども、非常に実はお得な税金をうまく利用した、ウィンウィンの形と伺いましたが、実際にこのように、一般市民でも簡単に出来る事を、どんどん知って、学んでいきたいです。こちらも含めご回答をよろしくお願いします!!

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
税制を知ることは非常に大切な事であり有意義なことです。但し、経費としてさまざまな支出を経費として計上できるというお考えは誤っています。あくまで事業を行う上での経費であり、事業に伴わない支出を計上することは出来ません。また、正しく記帳する能力や確定申告書作成の知識と労力、書類保管、も発生しますのでメリットだけではありません。
もし、何かの事業をスタートするのであれば、事業主にとって、売上と経費を正しく記帳し、計上することは事業主として欠かす事が出来ません。なぜなら所得の有無による申告と納税だけではなく、確定申告をする事で、公的な書類として正しく記録を残すことができるからです。また、青色申告による確定申告であれば事業が赤字になった場合でも、将来利益が出たときに節税のメリットが伴います。青色申告は10万円と65万円の特別控除を受ける事が可能ですから、経費以外で収入から控除出来ます。
確定申告をするには青色申告と白色申告があります。将来メリットが伴う申告方法が青色申告です。青色申告は国税庁のホームページに詳しく記載されていますが、青色申告の承認を受けには手続が必要となり、所得税の青色申告承認申請書を管轄の税務署へ提出し承認を得なければなりません。提出時期は青色申告による申告をしようとする年の3月15日までに提出しなければなりません。但しその年の1月16日以降に新たな事業を開始した場合は、その事業の開始日から2ヶ月以内に提出しなければなりません。事業開始後の経費判断と計上は御自身の判断となされるか税務の専門家にご相談下さい。
続いて、個人としてのさまざまな控除についてですが、所得や所得税・住民税に関して税制として代表的なものは、税額控除として住宅ローン控除、寄付金控除(ふるさと納税も入ります)、配当控除等があり、所得税から一定額が控除されます。似たような制度として所得控除がありますが、所得控除は税額の計算する上で所得から差し引く事ができるとお考え下さい。そのように考えると計算された税額から引く事ができる税額控除の活用はメリットですね。特にふるさと納税は寄付した自治体から返礼品がもらえますし、所得税と翌年の住民税から控除されるメリットも伴います。
控除される仕組みは以下のとおりです。
ふるさと納税(寄付金)=控除額+自己負担額
控除額=所得税額からの控除額+住民税からの控除額
*あくまで目安ですが、全額控除されるふるさと納税額は夫の給与収入400万円、妻専業主婦の場合 で33千円となります(他の控除がない場合であり区市町村で変わります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

節税に関する質問

私は会社員で、確定申告というものをしないので節税してもあまり関係ないのかなぁと思います。しかし会社勤めの人でも出来る節税対策などはありますか?いつも給料明細を見ながら、少ない給料の上に税金まで差し引かれたら手取りはとんでも無い事になっています。なので、会社勤めの私たちでも節税になるお得な情報ややり方があったら是非教えてもらいたいです。また、これから是非やっておいた方がいいというような取り組みなどありましたら、是非アドバイスをお願いします。また家族構成が変わった場合、税金にも影響すると思いますが、いつの期間からそれが反映されるのかをしりたいです。ちなみに、息子が4月から社会人になるのでそこで扶養が外れます。

女性40代後半 なりちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どんな税金をどれだけ払わなければならないのか

どんな税金を払わなければならないのかわからない 一人暮らしの場合のひと月の生活費はどれくらいなのか知りたい 一人暮らしの場合の生活費の内訳はどういう感じなのか知りたい 一人暮らしの場合に老後どれくらいのお金が必要なのか知りたい もし収入が得られない場合で貯金が全然なかったらどうすればいいのか知りたい  少額でもできる資産運用のことについて知りたい  その場合税金などはどういう風になるのか知りたい 少額でできる資産運用にはどういうものがあるのか知りたい どれくらい利益を出せるのか知りたい 引きこもりで職歴が全くない者でも希望の職業につけるのか知りたい きちんとした収入を得られるようになるのか知りたい

女性40代前半 runkumaroomさん 40代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

確定申告における持続化給付金の扱いについて

個人事業主を営んでいますが、昨年は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に落ち込み、国の持続化給付金を申請して受け取りました。この金額は、今度の確定申告に含めなければならないのか、関係ないのかもよいのかよくわかりません。もし、しなければならないのであれば、どの項目になるのかも教えてください。また、給付金が課税対象になるのかならないのかも気になります(給付金に課税されるというのは納得できませんが・・・)。その他、コロナ関連で今度の確定申告の内容が変わってくるのか、注意点などがあるのかも知りたいです。昨年のように申告期間の延長の有無や、持続化給付金以外の新型コロナウイルス関連の補助金等をもらった場合の対応や税額を軽減できる制度などもあれば併せてお願いします。

男性50代前半 ikunari2000さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答