社会保険、国民年金

女性20代 yuirucky0915さん 20代/女性 解決済み

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様は学生さんということですので国民年金の保険料を支払うことができないと
いうのであれば「学生納付特例」という制度があります。
これは本人の所得が一定以下であれば保険料が免除されます。
免除される一定以下の基準とは「118万円+扶養親族の数×38万円+社会保険料控除等」となります。
公的年金の保険料は義務ですので辞退するという方法はありません。
「学生納付特例」を申請されると年金の額には反映されませんが加入期間には
なりますので、保険料を支払うのが難しいようでしたら是非、市役所に申請を行って下さい。
将来貰える保証がないと書かれていますが、公的年金は老後のためだけのものではありません。
遺族に支払われる年金もありますし、障害者になられたときに受け取れる年金もあります。
しかし、例えば保険料を支払うことができないとか嫌だとかでそのまま滞納したままですと、これらの権利を得ることができないこともありますので保険料を支払うことができないのであれば必ず申請を行って下さい。
新しい社会保障で何故やり直しができないのかということですが、
日本の年金制度は「賦課方式」となっています。
これは働く現役世代の保険料が高齢者の年金となる制度のことです。
もし今「賦課方式」をやめてしまって「積立方式」に替えたとしましたら
現在の高齢者の年金をどうやって払うのかという問題が生じます。
これがやり直しがなかなか難しい1つの問題かと考えます。
払わなくてよい税金ということではなく、節税ということであれば「ふるさと納税」や
「iDeCo」を利用するということができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大きな買い物による、お得な節税方法

現在、私は公務員として働いています。年齢は40代前半であり、年収は600万円程度です。現在、分譲マンションをローンで購入して、そこに住んでいますが、この分譲マンションを買う際の税金の掛かり方にあいまいな点が多くありました。私はマンションの頭金のために、積立基金を切り崩したのですが、その際に担当の人から、税金のかかり方が変わるので、注意してくださいと言われました。実際に、その際には前年よりも多くの税金を払っていました。その後、知り合い(専門家ではありません)に聞いた話によると、知人は家を買った際に、税金が安くなったとのことでした。私自身は分譲マンションの購入なので違いはあるのかもしれませんが、料金的には同じ程度(具体的には3000万円程度)だったので、少し納得できない部分がありました。そこで、大きな買い物をする際に、具体的には住居や自家用車などをイメージしていますが、得な購入方法、税金が安くなる方法があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

無職の確定申告はどうするか?

今年の4月に早期退職をしました。公務員だったので、税金関係は全て事務の方がやってくださっていました。税金に関して全くの無知です。だから、どのように確定申告をしていいのかわかりません。友人から確定申告が必要だと聞きました。しかり、何から手をつけていいのかとても困っています。一応、病院にかかった時の領収書は保管しています。一部ないのものもありますが、ほとんどあります。また、家族の2人は、身体障害者ですので、全て私がやらなければいけません。2人の病院費用はかなりの出費ですので、確定申告をしたら少しは戻ってくるのではないかと期待しています。もう一つお聞きしたいのが、無職であれば、確定申告をしなくてもいいのではないかという質問です。 収入は全くありません。貯金だけでやりくりしています。どうでしょうか?

男性60代前半 ky522iphone@icloud.comさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税について

親が亡くなった時の相続税についてわからないことが多いです。現在は実家の一軒家がありますが父親しかおらず、その父親も現在は施設に入っており、もし父親が亡くなった時に実家をどうするか、それを相続をしたときの税金がどうなるのか。兄弟が3人いますが、分けた時はどうすれば良いのか、わずかながらの預貯金も相続した時にはどれくらいの税金がかかるのが。全く知識がないのでわからない状況です。今まで何かを相続した経験がなく、まだ兄弟で話し合いは出来ていませんが、今から相談出来れば、今後のためにいろいろと知識を取り入れておければと思っています。相続に関してはいろいろと揉めるとも聞いたことがありますし、兄弟で揉めることは避けたいので、相談出来ればと思います。

男性40代後半 riso2721さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

在宅ワーカーでの住宅ローン控除について

先月からフリーランスとして在宅でライターをしております。質問ですが、来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)今までは在職している会社へ住宅ローン控除の申請用紙を提出し、確定申告を行っておりましたが、来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします。また、仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金がお得になる投資利用の資産運用

資産運用をしていますが、ケースバイケースということがとても多いのでできるだけ多くのモデルケースに触れながら、紹介をしてほしいです。税金がお得になるように、資産運用するにはどのようなことを利用すればいいのか、実際に行っているケースの情報が欲しいです。申請すると戻ってくる、お得になるようなやってみると得をするということを是非知りたいです。メリット・デメリットを比較しながら、プランがえらべるような自分に合わせたケースをシミュレーションできるように選択肢が多数あるような提案を知りたいです。業者の比較や、実際に行っているものを、FPが絶対にやるというものをプライベートもののまで含めて家計全体を見据えた実例を長期的に載せてほしいです。

女性30代後半 mikirugaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答