専業主婦がiDecoを始めるメリットは?

女性30代 5f59d50e7035dさん 30代/女性 解決済み

私は定年まで働く予定がなく、働いたとしても、あと数年かなと考えています。
退職後はランサーズ等でお小遣い稼ぎ程度にのんびりする予定です。
最近投資に興味を持っており、1年前くらいから、積み立てNISAを始めました。
わからないながらに勉強し、まだ1年程度ですが、利益も出てきています。
最近ほかにも何かチャレンジできないかと、同じようにおすすめされているiDecoにも少し興味を持ち始めました。
そこで疑問なのですが、iDecoは老後の資金・節税対策として打ち出されていますが、私のように定年まで働かない場合、iDecoを始めるメリットはあるのでしょうか?
安定した収入がない・もしくは少ない場合は、節税効果が見込めないと思いますし、自分の貯金をiDecoに回すのであれば、積み立てNISAと何が違うのだろうと思っています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。数年後に退職を考えておられるのですね。その前提で「iDecoのメリット」を、つみたてNISAと比較しながら紹介します。
おっしゃる通り、今後収入を得ない、もしくは課税されない程度の収入を得るのであればiDeCoにおける所得税の節税メリットはありません。運用益が非課税である点もつみたてNISAと同じですので、課税に注目するなら両者に違いはないでしょう。とはいえ、それ以外の点ではいくつか違いがあります。
1 iDeCoは原則60歳までは引き出せない
うっかり途中で資金を引き出してしまうのを防ぐなら、iDeCoにメリットがあります。また、60歳後にiDeCoを受け取るときも、一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」が受けられます。一方、つみたてNISAの取り崩しに制限はありません。
2 iDeCoは加入資格ごとに掛金の限度額がある
例えば年金の第1号被保険者であれば、掛金は年額81.6万円が限度額です。専業主婦(第3号被保険者)の場合は27.6万円となります。つみたてNISAの非課税枠は年間40万円ですので、専業主婦の場合はつみたてNISAの方が投資できる額が大きいです。
3 iDeCoの手数料
iDeCoは金融機関(証券会社や銀行など)で口座を開設します。大きな額ではありませんが、毎月口座の「管理手数料」がかかります(額は金融機関ごとに異なる)。つみたてNISAは口座の保有にかかる手数料はありません。
iDeCoは毎月の掛け金や引き出しなど制限が多いです。つみたてNISAは非課税限度額がありますが、資金の出し入れや投資額が比較的自由です。しかしその分受取時の控除があるのがメリットです。非課税で運用をすることが目的ならつみたてNISAの方がおすすめですが、老後資金を準備することが目的なら、iDeCoの方が向いているでしょう。
目的に応じて使い分けることで、iDeCoとつみたてNISAを活用してけることと思います。どちらかに絞るのも一つの手ですが、「何かチャレンジできないか」とありますので、両者を併用することも検討してみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、今後のご多幸をお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンあり、ふるさと納税の最適な金額について

30代会社員年収は400万円程度です。2年前に独身でしたがマイホームを購入し現在住宅ローン控除を受けています。昨年までは住宅ローン控除とふるさと納税をして住民税を安く抑えることができました。しかし、半年前に結婚し、妻を扶養にしました。妻は現在実家の家業を手伝っており無収入状態です。これからアルバイトをする予定ですが年内の総所得は100万円以下になると思っています。このような状態でふるさと納税をする場合、どのような計算をすればいいか複雑でわかりません。住民税、所得税を抑えられるのは住宅ローン控除も同じだと思っております。さらに、生命保険や医療保険にも加入しており、それらの控除との関係も知りたいです。最もお得なふるさと納税額を算出する方法があれば知りたいです。

男性40代前半 aroeworkingさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

30代独身の会社員です。年収はかなり少なく250万円ほどです。コロナの影響を受けまして昨年に比べると年収が100万ほど下がりました。年収が低い分収める税金も少ないのですが、今後もさらに給料カットが見込まれており少しでも節税で家計を楽にしたいところです。友達に相談したらそれだったらふるさと納税がいいよ、と勧められました。確かにネットで調べてみると少ない費用でいろいろお得な特典も受けられてしかも自分の故郷に貢献できます。しかしよく調べてみると税額控除のためには確定申告が必要だったり一通りの手間がかかることも知りました。また手続きが面倒だったりと本当にやろうか躊躇しています。専門家の皆様は実際ふるさと納税を利用したことがあるのか、実際にやってみて専門家の目から見て私もやるべきかアドバイスを頂けたら幸いです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の際の住民税

20代会社員です。Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

女性30代前半 a-s0523さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答