専業主婦がiDecoを始めるメリットは?

女性30代 5f59d50e7035dさん 30代/女性 解決済み

私は定年まで働く予定がなく、働いたとしても、あと数年かなと考えています。
退職後はランサーズ等でお小遣い稼ぎ程度にのんびりする予定です。
最近投資に興味を持っており、1年前くらいから、積み立てNISAを始めました。
わからないながらに勉強し、まだ1年程度ですが、利益も出てきています。
最近ほかにも何かチャレンジできないかと、同じようにおすすめされているiDecoにも少し興味を持ち始めました。
そこで疑問なのですが、iDecoは老後の資金・節税対策として打ち出されていますが、私のように定年まで働かない場合、iDecoを始めるメリットはあるのでしょうか?
安定した収入がない・もしくは少ない場合は、節税効果が見込めないと思いますし、自分の貯金をiDecoに回すのであれば、積み立てNISAと何が違うのだろうと思っています。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。数年後に退職を考えておられるのですね。その前提で「iDecoのメリット」を、つみたてNISAと比較しながら紹介します。
おっしゃる通り、今後収入を得ない、もしくは課税されない程度の収入を得るのであればiDeCoにおける所得税の節税メリットはありません。運用益が非課税である点もつみたてNISAと同じですので、課税に注目するなら両者に違いはないでしょう。とはいえ、それ以外の点ではいくつか違いがあります。
1 iDeCoは原則60歳までは引き出せない
うっかり途中で資金を引き出してしまうのを防ぐなら、iDeCoにメリットがあります。また、60歳後にiDeCoを受け取るときも、一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」が受けられます。一方、つみたてNISAの取り崩しに制限はありません。
2 iDeCoは加入資格ごとに掛金の限度額がある
例えば年金の第1号被保険者であれば、掛金は年額81.6万円が限度額です。専業主婦(第3号被保険者)の場合は27.6万円となります。つみたてNISAの非課税枠は年間40万円ですので、専業主婦の場合はつみたてNISAの方が投資できる額が大きいです。
3 iDeCoの手数料
iDeCoは金融機関(証券会社や銀行など)で口座を開設します。大きな額ではありませんが、毎月口座の「管理手数料」がかかります(額は金融機関ごとに異なる)。つみたてNISAは口座の保有にかかる手数料はありません。
iDeCoは毎月の掛け金や引き出しなど制限が多いです。つみたてNISAは非課税限度額がありますが、資金の出し入れや投資額が比較的自由です。しかしその分受取時の控除があるのがメリットです。非課税で運用をすることが目的ならつみたてNISAの方がおすすめですが、老後資金を準備することが目的なら、iDeCoの方が向いているでしょう。
目的に応じて使い分けることで、iDeCoとつみたてNISAを活用してけることと思います。どちらかに絞るのも一つの手ですが、「何かチャレンジできないか」とありますので、両者を併用することも検討してみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、今後のご多幸をお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

インボイス制度が与える会社への影響

フリーランスという形式で十年以上仕事を続けています。さほど大きく売り上げがあるわけではないので、ここまでずっと売上は1000万以下、消費税の納税義務がない状態でやってきました。私のような業態の人間が昨今耳にし、避けて通れない問題のように現れたのがインボイス制度です。色々と自分なりに調べ、受注側がインボイスの申請をしなければ、発注側が支払った消費税分を経費として計上できなくなる、という仕組みだということまでは理解したのですが、私の感覚からするとそれが支払う側である会社にとってどれくらいの痛手であり、どれくらいウエイトの重いものなのかがわかりません。私に支払われる金額の10パーセントが常に消費税であるのなら、会社は経費として10パーセント損をするようになる、ということなのでしょうか。でもこれまでも会社は、その10パーセント分支払いを行ってきているのですよね? 消費税という枠組みで経費とすることと、外注業者へ支払った金額という枠組みで経費とすることに、なにか違いはあるのでしょうか? 外注業者への支払いも、会社にとっては同じ『経費』だと思うのですが。それにより、まるで会社が損をするからフリーランスはインボイス申請をしなければならない、という流れになるのがどうにも理解できません。また、インボイス申請することで、フリーランス側が得をすることはなにかあるのでしょうか?

女性40代前半 saku_yaさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高額医療制度に係る確定申告について

一年間でかなりの医療費を使い、高額医療制度を使って確定申告しようと思いました。ただ、明細書や領収書を無くしてしまいました。日付けもメモしている日もありますが、すべて覚えているわけではありません。また、インターネットで見かけたのですが電車やタクシーなどの交通費も場合によっては含めることができると書いてありました。そのことを知っていれば、タクシーなどは領収書をとっておいたり、タクシー会社によっては領収書をくれないため、もらったりしたとおもいます。相談としては、領収書などの証拠となるものがない場合に、どのように確定申告すればよいかということです。初めてのことで分からないことばかりで教えてほしいです。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告がしやすい会計ソフトが知りたい

もうすぐ確定申告の時期がやってきますが、確定申告の特に青色申告に関して簡単に作る会計ソフトが知りたいです。今使っている会計ソフトでもそれなりに青色申告を作ることはできますが、どうも自分との相性が合いません。より簡素で使える会計ソフトがあれば乗り換えたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、青色申告が簡単に作ることができる会計ソフトを知りたいです。予算は2万円以内の会計ソフトであれば利用したいと考えています。それ以上の費用が掛かると経済的にも厳しいので、2万円以内で使うことができる会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方がもしご存知であればお教え頂きたいと思っています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後かかる生活全般の税金について

現在、家族4人で主婦しているものです。コロナ禍の影響で、自宅にいることも多くなり、生活全般の費用、特に食費や光熱費といった費用が多くかかっております。どの家庭も同じようなものだろうと思っていますが、そのような状況でみなさんどうやって上手く家計をやりくりしているのか具体的に知りたいと思っております。例えば、家族4人で年収700〜800万で子供2人が小学生だった場合の月にかかり食費や光熱費、お小遣い、教育にかかる費用などを詳しく知りたいです。特に、自分たちの老後の貯金より教育費にあてり貯金額も知りたいと思っております。以上、お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。               

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

投資で利用できる所得控除と税額控除について教えてください。

海外の株式、特に米国株へ投資しています。国内で買える個別株や投資信託ETFで投資していますが、海外の株式に対する投資は、配当や売買益に対して海外と国内とで2重に課税されます。国内であれば約20%ですが、さらに海外での課税(米国なら約10%)が加わります。納税額が1%上がるということは投資の利益が1%減るということなので、こういった海外投資に関する節税方法があれば教えてほしいです。国内の株式であれば配当控除があるらしいのですが、海外の株式では利用できないのか、確定申告が必要なのであればどういった作業が必要なのか、教えてもらえればと思います。他にも、投資情報収集のための経済新聞や雑誌の購読、書籍の購入など、費用として計上して課税額を減らせる方法があれば教えてもらいたいです。

男性50代前半 JINさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答