20歳になったら知っておきたい税金のあれこれ

男性20代 fukurou9さん 20代/男性 解決済み

先日成人式を迎えその際に年金などの税金関係の話を聞きましたが、話が難しくてよくわかりませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方に20歳になったら知っておくべきお金や税金に関することを是非お聞きしたいです。学校では自分のお金に関わることを学ぶ機会がまったくないので、学生の頃からしっておいたほうがいいさまざまなお金について教えてほしいです。確定申告とか税金の仕組みもわからないまま社会に出るのが不安なので、ファイナンシャルプランナーの方に社会にでる前に知っておくべきお金のあれこれを具体的に説明してほしいです。社会人になってからお金に関することで失敗をしたくないので、学生のうちに勉強しておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
まず、年金についてですが、国民年金制度に20歳になったら加入義務があります。学生期間中、毎月保険料(2020年度:月額16540円)が発生しますが、学生の場合は収入が少ないと納付が猶予されます。猶予の手続きは毎年・学年ごとに必要です。お忘れなく手続きをしていただければと思います。放置しておくと未納扱いとなり年金の受給に不利が生じます。社会人になってから収入が得られるようになったら、過去の学生時代の分を納めることもできます(10年以内が期限)。社会人になると、厚生年金の加入対象になり、国民年金保険料ではなく、厚生年金保険料が毎月の給与や夏冬の賞与から引かれるようになります。他に、健康保険料や雇用保険料も引かれます。そして所得税も給与・賞与から引かれます。給与が高いと所得税も多く、少ないと所得税も低くなります。また、社会人2年目の6月から住民税が給与から引かれます。従いまして、その分2年目に手取りの給与が1年目と比べ下がることを想定して頂ければと思います。なお、税金について「確定申告」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。1年間の所得を確定させ、納める所得税も確定させる税務署への手続きのことですが、会社員として勤めていると、一定の場合を除いて、確定申告をせずに会社内での「年末調整」と言う手続きで税金の計算を完了させることができます。年末調整については毎年11月に勤務する会社で案内がありますので、その指示に従って手続きしていただければと思います。
あと、お金についてですが、詐欺などの被害に遭わないようくれぐれもお気を付けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

副業の確定申告

40代未婚契約社員です。給料は手取り15万ほどで、1人暮らしです。副業として、ネットのサービスに登録してイラストや文章を書く副業と、仕入れをしてフリーマーケットで天然石ブレスレットなどを販売しています。フリーマーケットでは月に3万円、イラストなどでは月2万円ほどの収入となっています。フリーマーケットでの仕入れなどは個人の買い物の範囲での金額ですし、イラストなどの収入も大してないので気にしておらず、一回も確定申告をやったことがありません。ですが最近イラストの仕事が増えてきました。イラストの方の仕事は大手のサイトで実績が残ってしまうので、税務署がチェックしたらすぐわかると思います。でも収入増も一時的なものかもしれません。確定申告をするべきでしょうか。うちの親などは副業が月10万越えたら考えればという意見です。ちなみに会社は副業不可です。一度会社に兼業でやっていきたいので税金の相談をしたいと言ったのですが、副業不可だから聞かなかったことにすると営業担当に言われてしまいました。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

不動産の税金の考え方

お金のためかな、資産運用ではなく、現在私が所持している不動産の税金について、減税ができるかどうか、もしくは売却をしてしまったほうが良いのかなど、資産運用の方法として、良い案がみてかりません。というか、知識がなくわかりませんので、お教えいただければ有り難くおもいます。現在、貸家として1件家を賃貸しておりますが、その分、税金として不動産税金を払っています。長い年月を払っていますが、一行に税金がやすくなりません。その辺りも含めて、どうしたら税金がやすくできるかをお教えいただければとおもっています。コロナにて、資金不足が発生しており、不動産をどうするかなやんでおります。このあたりも、ふくめて、こんごどうすべきか教えてください。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答