2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?
50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。
独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。

母は保険に入ってほしいと考えています。
しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。
もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。

兄の貯金額は、家族は知りません。
使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。
貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。

私は、妻や子供がいます。
子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。
保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。
もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、質問者様のお兄様の件についてご説明させていただきます。
まだ独身とのことですので、お亡くなりになられた場合のご遺族の方の生活費というよりは、尾に居様ご自身の生きている間の医療費等の保障が必要になります。

病気になってもお金を持っているので、とのことですが、一般的には所得の多い方のほうがより多くの医療保険に加入しておられるように思います。
支払った保険料の一部が所得から控除される(税金が少なくなる)ことと、もし病気ケガをして多額の医療費が発生した場合、所得が多い人ほど自己負担額が高くなるからです。
公的な健康保険制度には「高額療養費制度」という仕組みがあって、自己負担の金額には月単位で上限があるというものです。
例えば月収50万円くらいであれば、高額療養費制度により自己負担額の上限は8万円程度(4カ月目以降は44,400円ですが、月収がそれを上回ると17万円程度(4カ月目以降は93,000円)となります。
(月収が83万円を上回ると更に上がります)
また、お兄様は大手企業にお勤めとのことですので、会社で何らかの保険に入ってらっしゃるのかもしれません。しかしその手の保険の中には、在職中は保障があっても、退職と同時に無くなるものもあります。高齢になるほど病気やケガをする頻度は高くなります。現在70歳以上の高齢者は人口の1割程度ですが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。今よりも将来に備えて終身型の一生保険料が変わらない医療保険に入っておくという考え方もあります。年をとってから入りたいと思っても保険料が高くなりますし、健康状態によっては加入できない場合もあります。
手続きが面倒とのことですが、今は健康診断結果等の書類がなくとも、健康状態を保険募集人に告げることでお申込み手続きが出来る保険もあります。それほど手間はかかりません。

あと質問者様の保険ですが、ご自身の医療保障だけでなく、ご自身がお亡くなりになられた場合の奥様やお子さんの生活費・教育費の備えは大丈夫でしょうか?配偶者様の収入や、国の遺族年金等もありますが、それだけで十分でしょうか? 収入保障保険と呼ばれる、お子さんが一人立ちするまでの間毎月〇〇万円が支払われるタイプの保険であれば保険料もそれほど高くはありませんので、ご検討されてはいかがでしょうか?
また、医療保障という点で言えば、通常の医療保障の保障額を増やすよりも、がん保険に加入されることをお勧めします。医療保険というのは基本的に入院と手術に対する保障ですが、今のがん治療はそれほど長い間入院せず、日常生活を続けながら(仕事を続けながら)治療を続けるというケースがかなり増えております。治療費の負担が非常に厳しいという方が多いので、家計の負担にならない程度でがん保険への加入を検討することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?

現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/04/02

適切な保険内容について

日々の生活の中で、いざという時に助けてくれるのが保険ですがいろんな保険に加入している事もあり、保険の費用負担も大きくなっています。年間で支払う保険料が多いので、家計にも負担になっているのが悩みです。しかし、保険に加入していないと何か起きた時に、治療費など支払い負担が多くなってしまうため、適切な保険の加入について相談したいです。特に生命保険や通院保障、がん保険など保険料が高くなっている保険に対して、必要性や保障内容について教えて欲しいです。重複する保険に加入しており、保険料を無駄に払っていないかなど、保険の見直しについても相談がしたいです。保険の内容を見直す事で、保険料が下がったりそれぞれ加入している保険をまとめられると良いです。

女性30代後半 cesario0107さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/04/05

ライフステージに応じた保険

自分は現在31歳の会社員です。昨今では、会社の同僚、友人、親族、そして実際にセールスもうけたことで、保険について真剣に考えるようになっています。こういった状況で、自分は保険にこれまで感心がなかったゆえ知識がありません。まずは何かにはいった方は良いのかということに迷います。しかし、知人だってこの手のことには素人です。そこで、この年齢に応じたおすすめの保険にはどういったものがあるのか、ということを、保険に詳しいプロの目線からアドバイスしてほしいです。例えば、この年齢なら、こういったことを考えるべきだからこの保険に入れば損がない。といった風に教えを授けて欲しいです。なるたけ少額のものであり、なおかついざという時に自分の身の助けとなる保険を勧めて欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

保険を加入するメリットについて

保険が様々な形で存在している中で、どのような保険について加入すべきかどうか悩んでおります。保険について加入すべきかどうか迷いました際に、やはり保険がある方で良いのかな?と思うこともありますし、無い方で良いのかな?と思うこともあります。保険が無かったりするのも少々不安でありますので、保険の在り方について、学校では教えてくれない、社会人になっても誰も教えてくれない内容でありますので保険に加入することについてのメリットと、デメリットについて教えて頂きたいと思います。特に勿体ないなと思う保険が死亡保険であるのですが、死亡保険は本当に自分が死んでしまっては意味がない保険であるなと思っておりますので、加入する必要性はあるのでしょううか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険などの見直しについて

子供の学資保険に入っていますが、満期がきたら定額の金額が入るのはわかっていて、学資保険を見直す際や、もし事故などにあった時にどの程度まで保険が対応できるのか具体的な詳細が欲しいです。他にも、住宅保険、生命保険などの保険に入っていますが、万が一の時にら全ての保険から保険がどの程度降りるのかもお恥ずかしながら良く分かっておらず、具体例や表などにして分かりやすくまとめてもらえると助かります。初心者が見ても保険の種類によって、どう保険が降りるか分かりやすいと助かります。具体的に様々な保険の見直しをする際に、どの保険から見直せば良いかも合わせてアドバイスがあれば、大変助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答