2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?
50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。
独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。

母は保険に入ってほしいと考えています。
しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。
もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。

兄の貯金額は、家族は知りません。
使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。
貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。

私は、妻や子供がいます。
子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。
保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。
もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、質問者様のお兄様の件についてご説明させていただきます。
まだ独身とのことですので、お亡くなりになられた場合のご遺族の方の生活費というよりは、尾に居様ご自身の生きている間の医療費等の保障が必要になります。

病気になってもお金を持っているので、とのことですが、一般的には所得の多い方のほうがより多くの医療保険に加入しておられるように思います。
支払った保険料の一部が所得から控除される(税金が少なくなる)ことと、もし病気ケガをして多額の医療費が発生した場合、所得が多い人ほど自己負担額が高くなるからです。
公的な健康保険制度には「高額療養費制度」という仕組みがあって、自己負担の金額には月単位で上限があるというものです。
例えば月収50万円くらいであれば、高額療養費制度により自己負担額の上限は8万円程度(4カ月目以降は44,400円ですが、月収がそれを上回ると17万円程度(4カ月目以降は93,000円)となります。
(月収が83万円を上回ると更に上がります)
また、お兄様は大手企業にお勤めとのことですので、会社で何らかの保険に入ってらっしゃるのかもしれません。しかしその手の保険の中には、在職中は保障があっても、退職と同時に無くなるものもあります。高齢になるほど病気やケガをする頻度は高くなります。現在70歳以上の高齢者は人口の1割程度ですが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。今よりも将来に備えて終身型の一生保険料が変わらない医療保険に入っておくという考え方もあります。年をとってから入りたいと思っても保険料が高くなりますし、健康状態によっては加入できない場合もあります。
手続きが面倒とのことですが、今は健康診断結果等の書類がなくとも、健康状態を保険募集人に告げることでお申込み手続きが出来る保険もあります。それほど手間はかかりません。

あと質問者様の保険ですが、ご自身の医療保障だけでなく、ご自身がお亡くなりになられた場合の奥様やお子さんの生活費・教育費の備えは大丈夫でしょうか?配偶者様の収入や、国の遺族年金等もありますが、それだけで十分でしょうか? 収入保障保険と呼ばれる、お子さんが一人立ちするまでの間毎月〇〇万円が支払われるタイプの保険であれば保険料もそれほど高くはありませんので、ご検討されてはいかがでしょうか?
また、医療保障という点で言えば、通常の医療保障の保障額を増やすよりも、がん保険に加入されることをお勧めします。医療保険というのは基本的に入院と手術に対する保障ですが、今のがん治療はそれほど長い間入院せず、日常生活を続けながら(仕事を続けながら)治療を続けるというケースがかなり増えております。治療費の負担が非常に厳しいという方が多いので、家計の負担にならない程度でがん保険への加入を検討することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/06

どんな保険に入れば良い?

30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。

女性40代前半 xoxo_roさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自転車保険の保障

家屋で自転車の保険に入ろうかと検討しています、最近自転車の運転が荒い人が多く危ないのに自転車に乗る機会が家族全員多くなってきたことと、わりと安く加入できるみたいなので検討しています。逆にこちらがケガをさせた時の保障みたいが保険がありますが、これはどのくらいの保証料が支払われるなど全然わかりません、けがをさせた場合、相手の医者代金がすべてしはらわれるのか、入院代もすべて払われるのか、訴訟を起こされた場合しかしはらわれないのか、その辺の細かい点も知りたいです。相手が毎日通院してしまえばその分料金はふくらみます。保険会社がケガをさせてしまった相手と話をしてくれるのか、その辺も気になるので聞いてみたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答