主婦の扶養内パートについて

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族でパートしている主婦です。コロナ過で、仕事の日数も時間も減らされている状態なので、在宅でお仕事探そうとライターやモニターの仕事をしております。例えばの話ですが、主人の扶養内で働いていて、副業でも収入を得ている場合、パートと副業の年収が合わせて103万円を超えると支払うべき保険料金は発生するのでしょうか?現在のところ、扶養内で収まる予定ですのであまり心配はしておりませんが、副業が20万円を超えると確定申告しなくてはならないというのも、よく分かっておりません。仮に、副業の20万円あったとして年間パート収入を入れても103万を超えなければ保険料を支払ったり確定申告したりする必要はないのでしょうか?この副業20万円以上というのが気になってしまい、仕事をセーブした方がよいのかとも思っています。言葉足らずで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.主人の扶養内で働いていて、副業でも収入を得ている場合、パートと副業の年収が合わせて103万円を超えると支払うべき保険料金は発生するのでしょうか?

A.質問に回答をしている令和3年3月現在において、ご主人の社会保険の扶養から外れるには、年収が130万円を超えている必要があります。

そのため、パートと副業の収入を合わせて1年間で130万円未満であった場合、引き続き扶養の範囲内に該当し、別途保険料を納めなければならないといったことはありません。

Q.仮に、副業の20万円あったとして年間パート収入を入れても103万を超えなければ保険料を支払ったり確定申告したりする必要はないのでしょうか?

A.国民健康保険や国民年金保険料の回答については、先に回答をした通りです。

確定申告の有無につきましては、質問者様が1月1日から12月31日までの1年間で、パート収入と副業収入がいくらだったのかによって、所得の計算が大きく変わります。

質問者様の場合、パートでの給与収入は「給与所得」、副業での収入は「雑所得」となり、これら2つの所得を合算して税金の計算をする必要があります。

この時、これら2つの所得を計算する上で、1年間の収入がいくらだったのかによって、所得の計算と所得の計算結果が異なることになるわけです。

したがって、場合によっては、質問者様ご自身が確定申告を行って、所得税および住民税を納めなければならないケースも十分あり得ます。

仮に、現状と同じように、扶養内で収入を得ることを目的とし、かつ、ご自身も納税負担を避けたいことを希望であれば、一度、税務に詳しいFPなどから、具体的な金額に基づいた判断を受けられるのが望ましいでしょう。

回答者個人と致しましては、具体的な金額を提示いただくことで、確定申告が必要・不要の判断が明確に情報提供できると考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の支払いを最小限に抑える方法

コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。

男性30代前半 本体はメガネさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 小松 康之 2名が回答

クラウドワークスの副業は税金を納めなければならないのか

自分が気になっている悩みと致しましては、クラウドワークスでライターとして副業を少しだけしているのですが、そのクラウドワークスの副業はきちんと税金を納めなければならないのかすごく気になってます。どうしたら良いのか分からずに迷っていて、去年は数円くらいしか稼げてなかったのとちょうど派遣の仕事をしていたと言うこともあってちょうど合わせて確定申告をして行ったのですが、今年はこの仕事のみなのでその場合だとする必要があるのかすごく気になってます。確定申告の時に社員さんがすごく困っていたのでする必要がないのかなと思ったのですごく気になってます。する必要があるのであれば必要な書類と言うのにはどのようなものが必要なのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

会社員でもできる節税

私が質問させていただきたいことは、会社員でもできる節税テクニックです。自営業の方やフリーランスの方は確定申告の際に所得税や住民税の減額のために様々な方法がインターネット上に紹介されていますが会社員は年末調整を会社側にしてもらうことが一般的で会社員にも有効な節税テクニックが紹介されている記事をなかなか見ることができません。よく自営の友人から税金をしっかり納めていて感心するよといわれます。会社員である以上なかなか私生活の出費を経費として計上して節税につなげるということはできないかもしれませんがぜひ会社員でありながらもできる節税テクニックがありましたら教えていただければと思います。雇われである以上収入の頭打ちは常に見えていますの手元から出ていくお金を少しでも少なくしたいです。

男性30代前半 tiya2さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コツコツ働くと損をする?

はじめまして、こんにちは。質問させていただきます。みかんと申します。私は今年28歳になりました、病院で働く医療従事者です。看護師やリハビリスタッフではなく、医療技術職になります。医療技術者の中でも比較的給料が安く、年収は200万前後です。今後結婚や子育てを見据えて、貯金をしていますが、日々の生活をしながら、さらに貯金をするのはとても簡単ではありません。少しでも貯金しつつ、生活を豊かにしようと、自分でお金の勉強を最近初め、ふるさと納税などを制度を活用するようになりました。しかし、コロナ渦での日本経済の悪化を見て、先の日本に不安しか感じません。現在経済を回そうと、お金を国が配っていますが、その回収は消費税などの増税となって返ってくると思ってます。長くなりましたが、そんな待ち受ける未来に向けて、私ができる税金対策はありませんか。ご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 ASU3さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ふるさと納税をする時期はいつがおすすめでしょうか

夫は30代の会社員で、年収は400万程です。ふるさと納税をしようと思っていましたがずっと先延ばしになってしまい、12月末に慌てるように納税先を決めました。ワンストップ特例制度を利用したのですが、書類がなかなか届かなかったり、わからないことを問い合わせしようとしたら市役所が年末年始の休業に入ってしまい、締切ギリギリで慌てています。もっと早くやれば良かったなと思うのですが、そもそも早くやると年収の試算が難しいなと気付きました。実際に12月の賞与が昨年より大幅に増えていたし、もし12月ぐらいに何か病気をして医療費控除が増えたりとなった場合試算が難しいです。損せずギリギリの金額までふるさと納税をしたいのですが、どういったスケジュールでふるさと納税をするのがベストなのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答