コロナ禍での実親からの援助

女性50代 Fukuko1974さん 50代/女性 解決済み

40代既婚です。自由業で仕事をしており、アルバイトも掛け持ちしていました。ただコロナで雇い止めに会い、生活が厳しいです。結婚しており夫がおりますが、製造業で低賃金のため私を養うだけの給料はもらっていません。幸い、私の実家は経済的に余裕があり、生活費として援助を受けました。
年間で110万を超える場合は贈与にあたり、贈与税がかかるという知識はあります。しかし税務署に聞くと、生活費として証明できるのならそれには当たらないと言われました。その基準が大変曖昧で素人にはわかりません。家具を買うとして必要なら非課税、すでに持っているのに買い替えなら課税と言われたのですが、それは自己判断ということになりますよね。日々の食費をはじめとする生活費に使いましたということなら非課税になるのでしょうか。それとも証明が必要なのでしょうか。教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体を通じて年間110万円を超える贈与を受けたものとして回答します。

なお、質問された時期が、令和2年度であることから、令和2年度の税法に基づいた回答になることをあらかじめご留意ください。

はじめに、ご存知の通り、1年間で110万円を超える贈与を受けた場合、質問者様(受贈者)は国に対して贈与税を納めなければならない義務が生じます。

この時、質問者様がおっしゃるように、1年間で110万円を超える贈与を受けて、それが生活費としての資金援助というのであれば、それを合理的に税務署に対して証明できるようにしておかなければなりません。

この理由は、仮に、税務署から贈与税の申告漏れを指摘された時や資金援助による贈与が生活費に充てたもので非課税の取り扱いになることを認容されない懸念を回避するためです。

したがって、質問内容にある「自己判断」が最も危険な考え方であり、いくら自己判断で、それが正しかったとしても、税法上の見解などから税務署に否認されてしまっては、結果として贈与税を納めなければならない危険性が伴います。

確実に贈与税を回避するための方法

質問内容を踏まえて、確実に贈与税を回避するための方法として、「相続時精算課税制度」を適用した贈与税の申告をする方法があげられます。

相続時精算課税制度を適用した贈与税の申告を行った場合、一律2,500万円までは贈与税が非課税となるため、今回の件に加え、今後、通算して2,500万円までの贈与に対して贈与税が課されることはありません。

ただし、質問者様の実家は経済的に余裕があるとのことでしたので、仮に、将来、相続税が発生する場合は、相続時精算課税制度を適用したことが、かえって不利に働いてしまう注意点もあるため、慎重に活用することが極めて大切です。(一度、相続時精算課税制度を適用した場合、一生涯に渡って、暦年課税制度へ戻すことができないため)

両親から生活費を一時的に借入したと考える方法も

今回の質問の場合、両親から生活費を一時的に借入したと考える方法も贈与にあたりません。

ただし、この場合、親子間で金銭消費貸借契約書を交わして書面で残しておくこと、契約書に借入金額に相当する収入印紙を貼付・消印すること、定期的に継続した返済が行われていることなどに注意が必要です。

おわりに

110万円を超えた生活資金の贈与を受けた場合、税務署からお尋ねがあったとしても、それが生活費にしっかりと充てられていることを証明できるようにしておかなければなりません。

そのためには、やはり、生活費にかかった日常生活費をしっかりと管理し、帳簿等に記載・領収書やレシートの保管などが最低限必要になってくると考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を収めないといけない副業とは

私は今年収350万で製造業の正社員として働いています。夫婦で賃貸に暮らしています。そんな私はイラストレーターの仕事とライティングの仕事を副業で自宅に帰ったあとや休日にしています。そんな中1年間で20万超えなければ確定申告は必要ないと聞いていたのですが、この20万というのはどんな形で得たお金を合算して出す金額になるのかを聞いておきたいです。今の日本には副業として仕事をして収入を得る人もいれば、YouTubeなどの動画配信で収入を得てる人やギャンブルや宝くじなどで当選したりしてお金を得る人もいます。これら全ては副業になってしまい確定申告がいる場合がいるものなのかそれともギャンブルだけは別でみたいに例外があったりするのかを聞きたいです。副業の意味として本業以外に収入があれば全て副業になってしまうのかを聞きたいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

満期保険金の税金について

現在、父が契約していた養老保険が満期を迎え保険金の満期金の受け取りが今年中に行われる予定です。父は高齢なこともあり払い込みの継続が困難になり現在は私が契約者となりました。そこで満期保険の一時金受け取りの税金について質問です。満期保険金は200万程度になり既払込保険料はおおよそ150万程です。私は給与所得者であり確定申告は今までしたことがありませんが満期保険金が払い込み額より受取る額の方が多いのでそこに税金は発生するのでしょうか?また、税金が発生する見込みの場合には確定申告を行わなければならないのでしょうか?税金の制度が複雑であり私自身の知識が乏しい為、どうしたらいいかわかりません。まず何から始めればいいか教えていただけると幸いです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

会社員をしています40歳男性です。もう12月となり、会社では年末調整時期となっています。そこで、相談なのですが、私が勤務する会社は副業は禁止なのですが、私は今年からブログ運営をしての収入が15万程ありました。副業にしても就労ではないので、会社には報告していません。あと、調べたらブログでの広告収入にかんしては、年間20万以下申告不用ということですが、実際のところどうなんでしょう。就労じゃなく、不労資産ということで、土地や賃貸のような資産の扱いになるのでしょうか。また、今後年間20万超えるようなことがあると、申告しなければいけないと思いますが、その時はどのように申告すればいいのでしょうか。あと、会社にバレたくもないので、それらも含めてお知恵をお借りできたらと思います。

男性30代前半 klmアロさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

IDECOのやり方について

会社から福利厚生の一環として、IDECO制度について説明をしていただきましたが、結局のところ、どん制度であるか具体的に理解できませんでした。IDECOのメリットやデメリットについておうかがいしたいのと、他の貯蓄方法と比較すると、制度的に煩雑なような印象を抱きましたが、具体的にはそうでではないのでしょうか。あと、おすすめの金融機関があるのであればそれも併せてご教示いただきたく思います。一回自力で調べてみたのですが、数が多くて断念いたしました。また、併せてご教示いただきたいのが、転職を検討している場合、転職先の会社もこのIDECOを採用していないといけないとちらっと聞いたのですが、この点についても詳細におうかがいしたく思います。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答