夫が癌になりました。今の保険は死亡保障額が少なく心配です。

女性40代 01mutsukiさん 40代/女性 解決済み

40代の夫が癌になりました。
幸いにも早期に手術をうけ、現在は経過観察中です。
癌になる前に入っていた保険は、保険料の払い込みが免除され保障は変わらず続くのですが、死亡時の保障額が1000万しかありません。

私は40代の専業主婦で小学生の子どもが一人います。
夫にもしものことがあった時のことが心配です。
住宅ローンがまだ残っていますし、40代の専業主婦なので正社員で働きたいと思っていますが再就職は難しいとも感じています。

癌になってしまったら、再発なく5年たたないと新しい保険には入れないと知人から聞きました。
保険料が割高だとしても、夫が入れるような保険は何かありますか?

また、夫にもしものことがあった場合の補償について、夫が加入できなくても、妻や子どもが代わりに入れるような保険は無いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

保険会社によりますが、無選択型保険というものがあります。無選択型とは、健康状態等の告知や診査が不要の保険で、死亡保険や医療保険に加入することができます。もちろん選択型と言われる保険よりは保険料が高くなるなどの制約を受けます。また、ご主人の現在の健康状態にもよりますが、引受緩和型の保険も存在します。こちらは告知の内容をシンプルにしたもので、無選択型よりは保険料は安くなります。これらの保険は、保険会社で検索するよりも、複数の保険会社の商品を扱っている保険代理店や、保険募集人をしているファイナンシャルプランナーに相談して探してもらった方が補良い保険を見つけてくれると思います。因みに、住宅ローンには団体信用生命保険は付帯していますでしょうか?付帯している場合は、万一の時、ローンの残債が団信で払われることになっていますので、確認をして、保険加入の相談をするようにしてください。また、被保険者はあくまでご主人である限り、誰かが代わりに加入するような保険は日本には存在していません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険会社からの質問

先日県民共済でがん特約のグレードアップをしようとしたところ、6年前の保険金請求のときのことを掘り起こして聞かれました。5年以上前のことですが、念のために、と言われて、入院した疾患について色々質問されました。最近は受診していないのかどうかなどです。そもそも5年経っているのならば聞く必要はないのでは?と思い不愉快でした。これは違法ではないのでしょうか?あと夫の生命保険追加しようとしたところ、太陽生命から死亡保険の掛け金の合計金額を記入する欄がありました。正直に記入したところ、直接の原因かどうかは分かりませんが謝絶されました。そもそも他社にいくら生命保険かけてるかなど聞くのってどうなのでしょうか?おかしくないですか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

終身保険の利回りについて

資産運用の一環として、終身保険の契約を考えています。銀行の定期預金で得られる利回りは微々たるものである一方で、株式投資などは元本が減るリスクがあるため、怖くて手を出せません。保険であれば元本が減ることは基本的にないと考えているため、有効な運用手段であると考えているのですが、運用利回りとしてどれほどか、計算することができず、本当に有効な運用手段であるのか判断できておりません。また、外貨建てについては為替リスクがあるものの、高い利回りの商品があるため魅力を感じています。外貨建ての利回りの考え方、本当に割がいい商品なのかも教えてもらえると助かります。保険以外の金融商品と比較する際の運用利回りの簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

死亡保険の金額について

今現在、医療保険のみで、死亡保険に加入していません。子供が生まれたので、万が一に備え、死亡保険に入りたいのですが、いくらの保証を付ければいいのかが分かりません。今後、子供にかかる費用や生活費の分を~と目にしたことがありますが、実際どれくらいの金額が必要になるのかがいまいち想像出来ません。なるべく、月々の保険料は抑えつつ、万が一の保証はしっかりと備えられる保険はありますか?掛け捨ての保険はもったいないとよく聞きますが、掛け捨てではなく、死亡保証のある保険が知りたいです。また、主人だけではなく、私にも死亡保険は必要でしょうか?現在、専業主婦のためあまり高額な保証は要らないかと思いますが、入るならいくらくらいの保証があれば安心なのかが知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答