生命保険の保険期間又は年金支払期間欄について

男性30代 すぎばやし14さん 30代/男性 解決済み

私は現在26歳で最近結婚したこともあり保険会社に勤める友人の営業から2020年1月にA社の生命保険に加入しました。

これまで他の生命保険にも加入していてどこの会社も大きく差があるとは思っていなく、契約書関係も簡単に見ていました。

2020年度の年末調整に備えてA社から
生命保険料控除証明書が届いて改めて記載事項を見ると保険期間又は年金支払期間の欄に72年の記載がありました。周囲に聞くと10年程度が多かったため不安となりました。
この72年間といった内容からすると期間が終了するのは100歳近くとなり現実的でないのかとも思います。
ご質問ですが、一般的に途中で解約することはできるのでしょうか?
また、期間を単純に半分(36年)などに短くすることを検討した場合保険料は倍になるといったことなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

ご友人ですので、信頼されて加入されたのでしょうね。

ただ保険商品は付き合いで加入されるものではなく、しっかりと保障内容を考えた加入が望ましいと思います。

この質問内容だけでは保障内容が分かりませんので、憶測で回答している部分もありますので、申し訳ありません。

記入された「保険期間又は年金支払期間」の欄は、加入されている保険の保障期間か年金保険であれば年金を受け取る期間を記入する欄となり、周りの方が10年と記載されているのは、年金を受け取る期間が10年ということだと思われます。

ご質問者様の72年は保障期間で、期間の意味合いが違う可能性がありますね。

死亡保障の場合、同じ保障であれば、期間が短くなれば、それだけ危険度も低くなりますので、保険料は下がる可能性もあります。

ただ、一度、現在の保障内容をしっかりと確認されて、本当に必要な保障を考えられて、保険加入をされましょう。

ご友人様から加入された保険が本当に必要なものであれば、問題ないですので、先ずは、保障内容の確認を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在の保険で先進医療が受けられるのか?

保険は持病があると入れなかったりするので、現在の保険でどこまでカバー出来るのか正直理解出来ていません。もしガンになった時や新型コロナウイルスに罹患した場合、今の保険で下りるのか不安です。だからといってCMで目にするA社やB社も本当に安心出来る保険なのかと疑ってしまいます。また、夫は養老保険に加入していますが、私は入っていません。老後の事を考えるならば入るべきでしょうが、子供の学資保険に回ってしまい私の養老保険にまで手が回りません。子供が双子なので一度に学資保険も終わるのですが、あと数年残っています。その間に私の養老保険の掛け金も上がっていくと思うと頭が痛いです。子供たちも進学するだろうし…。人生80年、90年の時代です。せめて老後のために養老保険には入っておきたいのですが、我が家の家計では難しいようです。

女性50代前半 希代美さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 園田 武史 2名が回答

独身でも生命保険入るべき?

独身でも生命保険は入るべきでしょうか?私が死んでも生活に困る人間がいない状況で生命保険に入るメリットとは何でしょうか?医療保険に関しても、社会保険の高額医療費保障制度を利用すれば8〜9万円程度の貯蓄があれば対応できるように思います。入院が長期化するようであれば生活保護を利用し、障害が残るようであれば障害者年金を利用すればいいと思います。ここまで国が手厚い保険を準備しているとなると、これ以上保険を手厚くする必要があるのか疑問です。国民皆保険がなくなれば、生命保険の加入も考えますがコストパフォーマンスの観点からFPの意見はどのようなものなのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。また加入する場合はどのような保険がお勧めでしょうか?

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄目的の終身保険加入におけるメリットとデメリットは?

今加入を迷っている保険が、終身保険です。これまでは旦那が終身保険に入っているからいいと、特に自分については考えていませんでした。しかし終身保険も解約すれば返戻金があることがわかり、何かあったときの保険を兼ねた貯蓄目的で加入するのもありではないかと考えるようになりました。まだ具体的にどこのどの保険に入ろうかなどと決めているわけではありません。現時点ではっきりしていることといえば、貯蓄を視野に入れているので60歳までには支払期間を終えたいことです。それにおいては支払期間が短くなるほどお金がたくさん戻ってくることも期待しています。貯蓄だけが目的であれば、他にも方法はあるかもしれません。しかし終身保険を選ぶことで、仮に何かあったときでも対応できるようにしているという安心感があるのではと考えています。素人目線の考えですので、ぜひプロの方の見解を聞きたいです。貯蓄目的の終身保険加入、メリットデメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

海外からインターネットで日本の終身保険に加入できますか?

今、私は40代の後半女性で海外に住んでいます。近い将来日本に帰国する予定があり、終身医療保険に加入したいと思っています。40代後半夫婦と10代の子供一人の世帯なのですが、終身医療保険で入れるものはあるのだろうか?と情報を探しています。インターネットでのやり取りだけで加入できるようなものはありますでしょうか?コロナの感染防止のために面接をしないで告知を行えば加入できるような保険が結構増えているのではないかと思っております。適した内容のものがあれば教えていただけますでしょうか?さらにプラスして、外貨建ての終身保険があれば、そちらについても教えていただければと思います。世帯年収は500万程度です。月々の積立金は、5万以内におさめたいと思いますが必要であれば、それ以上でも支払えるようにしようと思っています。

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答