地震保険加入するべき?

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

地震保険に加入するべきかどうか迷っています。12年前に新築建売で家を購入しました。木造建築です。その際には、地震保険の対象や保証の範囲を聞いて、内容からして地震保険に入るよりも、自身で緊急用の貯蓄をしておく方がいいかなと思い、この時は加入しない決断をしました。12年前に検討して以来なので、補償内容なども変わっているかもしれないなと思いますし、税金控除のことも考えると、加入していて損はないのかなと思い始めています。ただ、年間の保険にかける費用(支出)をこれ以上増やしたくないというのも本音で、、加入するなら我が家に最適なのはどこまでの補償のある地震保険か、そもそも入るべきか否かを相談させていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/18

地震保険とは基本的に、「地震で火災が起こり建物が焼けた」「地震で建物が倒壊した」「地震で津波が発生し建物が流された」などの場合に補償される保険です。また、地震保険がカバーしているのは、地震による被害だけでなく、火山の噴火による損壊や、津波による水害も含まれます。たとえば、休火山のある地域、海岸付近の水害リスクが考えられる地域は、地震保険は万一の備えとして大変心強いでしょう。
なお、地震よる火災は火災保険では支払われないことを知っておきましょう。

また、留意しなければならない点は、そもそも地震保険とは倒壊・損壊した建物の修理代を支払うものではないという点です。
どういうことかと言いますと、地震保険の保険金額は、火災保険で設定している保険金額の30~50%の範囲かつ建物5000万円、家財1000万円の限度内でなくてはならないと定められています。
そして、認定された損害の程度によって、地震保険の保険金額に対して支払われる割合が決められています。すなわち「全損」なら100%、「大半損」は60%、「小半損」は30%、「一部損」は5%、そして認定されなければゼロ、というように、割合に応じて保険金が支払われます。
つまり、1000万円の火災保険に入っていれば、地震保険でつけられる補償額は最大でも500万円(=1000万円×50%)までです。さらに実際の支払い時には、500万円に対して損害の程度に応じた割合の金額が実際の保険金として支払われます。もし大半損なら保険金は300万円(=500万円×60%)ですが、これではとても建て直し費用には届きません。

「地震保険に入るべきか、入らざるべきか」は、次の点も考慮に加えた上、加入を検討したら良いでしょう。
①住宅ローンが残っている場合は、少しでもそれに充当する保険金が手にできる
②保険金は震災時の避難生活などに生じる臨時の出費に充当できる
③地震保険料は所得控除できる
つまり、あくまでも「見舞金」程度の額しかありませんが、出ればローン返済の一部に充てたり、臨時の出費に補填できるうえ、保険料は毎年所得控除を受けられるので損はないでしょう。

ちなみに、地震保険料は、兵庫県の場合、主として鉄骨・コンクリート造の建物の場合、保険金額1000万円、保険期間1年、割引適用なしで、7400円。主として木造造の場合、12300円となります(保険始期が2021年1月1日以降の場合)。
今後、日本で大地震が起きることを考えれば、将来に向けて備えておく必要性が高い保険と言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸物件の火災保険

家族で借家に住んでいます。2年に一度、火災保険の更新があります。不動産会社の保険代理店から、更新の前になると新しい保険の申し込み用紙が届きます。今年は、前回と比べてはるかに高い保険料の火災保険の案内が届きました。前回は2年分で2万円強だったのですが、今年は3万7千円でした。不思議に思って問い合わせたところ、1番安いもので3万7千円、内容を変えると保険料がもっとアップすると言われました。納得できなかったため、他の保険会社を利用したいと伝えると、他の代理店を利用されると困ると、保険会社を変えて前回と同じくらいの金額の商品を提示して来ました。災害に備えて火災保険に加入することは理解しています。しかし、わざと高い保険料の火災保険をすすめてくる代理店に対して不信感しかありません。賃貸物件では、加入する火災保険の会社や保険内容を自分で決めることはできないのでしょうか。現在、3DK50㎡の物件に親子4人で住んでいます。一般的な火災保険加入料も知りたいです。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険は節約すべきでない?

現状入っているのは火災保険だけです。これを決めたのはひとえに節約のためで、実際地震が来たらどうとかは全く考えていませんでした。しかし最近、リフォームをしましてやはり地震保険にも加入しておいた方がいいのではと迷っています。保険の見直しの際に担当者さんに強く勧められたことと、周囲のママ友達はみんな入っていたことがきっかけです。ただ例え入ることにしたとしても、今の火災保険に地震保険をつけると、負担が大きくなります。加入を決めた場合、乗り換えるなどして出来る限り節約することは可能なのでしょうか?おすすめの地震保険、もしくは選び方などこれからもっとお金のかかる子供のいる家庭目線で教えていただけると有り難いです。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険加入時に車両保険に入るべきかどうか

新車を購入するにあたって車両保険に入ろうかどうすべきか悩んでいます。現在使用中の乗用車で以前田舎道を走行移駐に野生の動物と衝突しフロントが破損してしまいました。その時に車両保険に加入していましたので、保険を利用して修理ができました。しかし、現在乗っている車も古くなり車両保険を解約しております。新しく2台目の車を購入するにあたってやはり車両保険に入るべきでしょうか?過去に車両保険に加入していたのでとても助けられた経験があります。車両保険には入ったほうが良いと思うのですが、そうなると月々の保険料がとても高額になってしまいます。古い車を手放して新しい車に手厚い保険を掛けるべきかとても悩んでおります。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答