2021/03/09

後で苦労しないために今からできる相続対策は?

女性30代 sakura_hanamiさん 30代/女性 解決済み

父が山登りが趣味なのですが、突然の危険に対する備えが甘いと思えてなりません。雪が降っていても慣れているから平気とばかり言います。もしもの時の保険の状況も曖昧だし、死に対して考えが甘いというか、父自身のことも今後のこともひどく心配です。一応そういった話を一度したいと思っているのですが、登山好きの父にそんなことを言うのは事故を連想してしまい縁起が悪く、なかなか言い出せません。父は小規模ながら田んぼや畑も持っているし、持ち家の土地も広いので、相続のことを考えると手続きがたくさんありそうで今から眩暈がします。いざという時のために、父が元気なうちにでき、後に少しでも楽になれる最低限の相続の用意を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自由快活な御父上で有意義な人生をお過ごしのようですね。但し、ご親族としてはご心配の種を少しでも解決しておきたいというお気持ちは解かります。御母上がご健在であれば2分の1の相続税の負担は減少しますが、残りの2分の1には相続税の負担が係る可能性はあります。また、ご質問者様だけに相続が発生した時にはご記載頂いております土地、家屋に相続税が発生する可能性が高いです。相続税の基礎控除は3000万円+(法定相続人×600万円)ですから、お住まいの地価によっては、住居の土地が広いということを考慮しまして可能性を申し上げました。実際にはそれぞれの不動産に関する資産価値を算定(税額控除後)して見なければ結論は出ないことはご容赦願います。もし、相続税を納める必要があると過程した場合は、納税すべき現預金を準備していないと不動産の処分等の対応も必要となります。従って御父上にはそのことだけでもご確認なされてはいかがでしょう。また相続税の申告は現預金のみであれば比較的単純ですが、不動産に関しましては専門家による調査並びに申告手続が必要となりますので、概算としましては相続財産の20%ぐらいは費用の準備をなされておかれる事をおすすめ致します。その他葬儀費用や被相続人が残された公租公課も相続人の負担となりますので加えて概算の現金の準備が必要となります。
最後に相続人が複数人いる場合、財産分割でもめないように遺言書の準備をなされておかれる事もお考え願います。遺言書はいくつかのパターンがありますが、公正証書遺言であれば財産目録を事前に準備しておけば、公証人への口授で作成可能ですのであえて御父上の直筆による遺言書の作成は必要ございません。但し、費用が発生する事はご承知願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

私は現在、30代後半なのですが、主人の両親が70歳に近づき、そろそろ介護も考えていかないといけないなと思っています。私は関西に住んでいて、主人の両親は四国に住んでいます。主人の両親の家のすぐ近くに、主人の弟夫婦が住んでいるため老後のことは、私たちよりもその弟夫婦に頼むことになるかとは思いますが、やはり、長男の嫁ということもあり、完全に頼りきるのは申し訳なさと、何か向こうからも言われるのではないかと心配になってきています。私のように、義理の両親と離れて生活をしている場合、介護はどのようなことをして関わっていけばいいのでしょうか?お金を準備したり、手続き関連でできることがあるのか、実際に私が行かないといけないのか悩んでいます。

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の老後が心配です

私には、今、60代後半になる両親がいます。まだまだ元気ではいてほしいと思う気持ちはありますが、父親が少しずつ老け込んできていて、前日に何を食べたのか思い出せなくなったり、ぼんやりすることが多くなり、認知症かもしれないと不安になり、母親も父親との生活に不安を感じ始めました。私は、結婚して親元を離れているため、普段はメールや電話でやり取りをするしかなく、何かあったときにすぐに駆けつけてあげるということが難しいです。万が一、父親が認知症となったときには、母親一人で父親の面倒を診るのは難しいと思います。そこで、もし、今後父親や母親が二人での生活が厳しくなったとき、私が側にいて何かしてあげる方がいいのか、地域のサービスを利用して介護サービスを利用したりした方がいいのでしょうか?

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

終活について

現在39歳独身の契約社員です。漠然と老後の事はずっと不安でした。なんとか60歳迄働けたとしても、その後何歳まで1人で元気に生きられて、何歳まで老人施設で過ごしていつまで生きているかも分からないし、そもそも認知症とかになってしまったら、どのように介護サービスを受けていいかも分からないままどうするんだろうと不安です。生きれば生きるほどお金がかかってしまうのではないかと心配です。子供がいれば多少助けてもらえたり、亡くなった時に見送ってくれたりしますが、身寄りのない独居老人は最後をどう迎えたらいいのでしょうか。またお金の事は足りても余っても誰に何を頼めばよいのか今から考えています。とにかく貯金と介護保険や介護サービスを今から見直してきちんと将来の事を決めておかなければならないと思っています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/12

亡くなった父親が滞納していた住民税の扱いは?

友人の父が亡くなり、友人が諸々を相続することになったそうですが、住民税を数年滞納していたらしく支払いが厳しいそうです。亡くなった場合でも住民税を払わなければ行けないのでしょうか?また、分割で払うことは可能なのでしょうか?

男性30代後半 ks_1984さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答