源泉徴収票と支払調書

女性50代 a-kaoさん 50代/女性 解決済み

自営業である私は、公的な機関にある費用の減免申請を試みました。その際本年度の収入の証明書の提出が必要という事で、本年度の源泉徴収票を添付と有り、年度末を迎えていないため取引先に尋ねたところ、いつも年明けに送付しているのは源泉徴収票ではなく支払調書で有り見込み額としても、先に年内に発行する事は出来ませんと言われました。源泉は引かれたうえで入金はされているので、自分で帳簿は付けているのですが、明確な本年度の収入額が分かりません。支払調書に「見込み」というものはないのでしょうか?入金金額は通帳に明確に出ているのですが、振込手数料等引かれた金額で額面も毎月一定ではなく、その月に仕事した歩合制のようなものなので非常に分かりにくいのですが、公的な証明書として提出できるものは他には無いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、減免申請をした先に、事情を話したうえで必要な書類ををあらためて聞くことが大切かと思います。
また、源泉徴収票は、遅くても翌年1月末までには相手に届けることが義務付けられています。もう届いていますか?
あとは、1年前の確定申告書の控えと今年度の仕訳帳、試算表等を用意することです。特に、今年度の所得を証明するものがないため、記帳資料が必要になる場合があります。
そして、確定していない所得の源泉徴収票や支払調書を発行できないのは当然ですし、見込みの書類として発行することはありません。これらは支払いの確定したものを証明するものだからです。ですから、そういうことを減免申請先に話してみたらいかがでしょうか。
今用意できるものはこれで、できないものはこれだ、という説明をすれば、そこまで源泉徴収票や支払調書にこだわらないと思うのです。ただし、収入を証明するためには記帳して作る書類は必須ですから、各種帳面は用意して提出する必要があれば、そこをコピーして提出すればいいはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業についての税金のこと。

副業による税金発生と確定申告の有無を教えてください。現在、会社員をしていますが、新型コロナの影響で給与、ボーナス共に下がってしまいました。正直収入が足りずに副業をしています。インターネットを使い、少しずつ数をこなす仕事で、その副業の収入は月に1万円〜2万円です。単純計算すると年間で12万円〜24万円の収入になります。今年の8月から始めたので年末までに5万円の収入見込みありです。毎年確定申告は会社の方でやってくれているのでノータッチなのですが、副業収入はどうしたらいいのか教えて欲しいです。自分でも少し調べたのですが、会社とは別に個人的にも確定申告出来るようです。しかし、それには副業先の源泉徴収票が必要となっていました。しかし、やっている副業は100円〜1000円単位の仕事を個人取引で行うものなので源泉徴収票をそれぞれから提出してもらうのは現実的に不可能かと思ったのです。その事も知りたいので教えていただきたいです。

男性40代前半 sakura0396さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式売却の際に利益に対する税金は、

現在は高齢の域に達している筆者ですが、既に定年退職や再雇用されて会社を辞してから10年ほどになります。 勿論、会社を辞する時は会社規定の決まりの退職金を頂きましたが、其の時に預貯金や株を購入しました。その株を購入した目的は特に株の売買をして儲けようとは思ったものではなく、配当金や株主特有の優待券を頂くことでした。 その株の優待券というのは主に飲食関係の優待券で家族でよく利用したものでした。しかし、今回コロナのことも有って株価が値下がりが懸念するのと、我が家のある目的が有ってお金が必要になり売却しました。 購入当時はかなり安い状態でしたが売却した時は概ね、株価は3倍位になっていました。 従って、相当金額の利益が出ているのですが、此の時に株の利益に対する税金関係はどのようになるのか、又、何とか裏技とかで節税する方法はないものか、お尋ねしたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

会社員をしています40歳男性です。もう12月となり、会社では年末調整時期となっています。そこで、相談なのですが、私が勤務する会社は副業は禁止なのですが、私は今年からブログ運営をしての収入が15万程ありました。副業にしても就労ではないので、会社には報告していません。あと、調べたらブログでの広告収入にかんしては、年間20万以下申告不用ということですが、実際のところどうなんでしょう。就労じゃなく、不労資産ということで、土地や賃貸のような資産の扱いになるのでしょうか。また、今後年間20万超えるようなことがあると、申告しなければいけないと思いますが、その時はどのように申告すればいいのでしょうか。あと、会社にバレたくもないので、それらも含めてお知恵をお借りできたらと思います。

男性30代前半 klmアロさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業に関して。

現在、パートをしておりますが、今年は、コロナ禍もありパートの就業日数もかなり少なくなりました。そこで、副業を少しづつではありますが始めました。今は扶養内パートですが、もし副業で年間20万円を超えてしまった場合は、確定申告などが必要になるのでしょうか?例えば、パート収入で、年間50万円程、副業で25万で、扶養内の103万円は超えない形になりますが、そういった場合にも、確定申告は必要でしょうか?副業といってもそんなに収入にはならないので、大丈夫かと思っていますが、素人目線では分からないので、税金についての詳細が分かれば幸いです。扶養内の事についても、申告が必要なことがあるのかも教えていただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

在宅ワークを本格化させた場合の税金について

現在、1歳の娘を育てている専業主婦です。転勤族の夫との三人暮らしで、新しい生活にも慣れたので在宅ワークをはじめました。 とはいっても、クラウドソージングサイトに登録をして月に1万円稼げたらいい方かな、という状態です。今後、娘が成長してより時間を確保できたら、在宅ワークに本格的に取り組もうと考えています。ただ、その場合の税金関係が不安です。正社員のときはもちろん会社側がやってくれましたし、妊娠前のアルバイトも扶養内で行っていたので、特に問題はありませんでした。恥ずかしながら、確定申告や納税の仕組みも完ぺきには理解できておりません。①夫の扶養の範囲(年収450万ほど)で在宅ワークに取り組みたい場合、年間所得としていくらまで稼げるのでしょうか。②もし扶養をこえてしまった場合には、確定申告にて納税というかたちになるのでしょうか。③脱税だけは避けたいので、在宅ワークにおいて特に注意しておくことはありますか。無知な質問ばかりで恐縮ですが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 名無しのごんこさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答