源泉徴収票と支払調書

女性50代 a-kaoさん 50代/女性 解決済み

自営業である私は、公的な機関にある費用の減免申請を試みました。その際本年度の収入の証明書の提出が必要という事で、本年度の源泉徴収票を添付と有り、年度末を迎えていないため取引先に尋ねたところ、いつも年明けに送付しているのは源泉徴収票ではなく支払調書で有り見込み額としても、先に年内に発行する事は出来ませんと言われました。源泉は引かれたうえで入金はされているので、自分で帳簿は付けているのですが、明確な本年度の収入額が分かりません。支払調書に「見込み」というものはないのでしょうか?入金金額は通帳に明確に出ているのですが、振込手数料等引かれた金額で額面も毎月一定ではなく、その月に仕事した歩合制のようなものなので非常に分かりにくいのですが、公的な証明書として提出できるものは他には無いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、減免申請をした先に、事情を話したうえで必要な書類ををあらためて聞くことが大切かと思います。
また、源泉徴収票は、遅くても翌年1月末までには相手に届けることが義務付けられています。もう届いていますか?
あとは、1年前の確定申告書の控えと今年度の仕訳帳、試算表等を用意することです。特に、今年度の所得を証明するものがないため、記帳資料が必要になる場合があります。
そして、確定していない所得の源泉徴収票や支払調書を発行できないのは当然ですし、見込みの書類として発行することはありません。これらは支払いの確定したものを証明するものだからです。ですから、そういうことを減免申請先に話してみたらいかがでしょうか。
今用意できるものはこれで、できないものはこれだ、という説明をすれば、そこまで源泉徴収票や支払調書にこだわらないと思うのです。ただし、収入を証明するためには記帳して作る書類は必須ですから、各種帳面は用意して提出する必要があれば、そこをコピーして提出すればいいはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産の相続や譲渡の場合の税金システムは、

実のところ筆者自身も既に高齢の身の上になっていますので、次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 というのは折角の財産である現在住んでいる土地や建物、其れに居住には属していない駐車場などの不動産物件の相続、それに多少なりとも残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ところが、不動産物件にしろ金融資産にしろ、次の世代に譲る場合は譲渡税や相続税がかかるとされているようです。 ただ承知しているのは現在住んでいる土地や住居に関しては同居人に譲る場合は殆どが税金の対象にはかからないと聞いております。 ただ、住居に属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税金制度があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続を受けた時にはどうしたらよいのですか

遠い親戚が亡くなり、予想外だったのですが相続人の一人となり遺産の一部を受け取りました。故人に近い親戚が采配をし、行政書士が書類を作成し、法的にもきちんとした手続きがなされて指定口座へ振り込みがありました。必要経費を引いて、少なくない人数の相続人で分配したため、多くの相続人に小さな金額が振り込まれたのですが、このようば場合その後どのようにしたら良いのでしょうか?贈与税がかかる金額に達していないと思うのですが、確定申告のタイミングで申告すべきなのでしょうか?扶養内でパートのお仕事をしているので、少ない金額でも収入とカウントすると超えてしまうかも…とも思います。どこに相談すればよいのか分からないので、良いアドバイスをいただければ幸いです。

女性50代後半 bemmyamaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株の売却益の税金と節税対策は、

65歳で会社を定年退職し、その時に何がしかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ところで資産というのはどんなものか考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式はかなり安かったけど自民党政権になってからは高めに推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、ある時に家のリフォームなどで資金が必要になり、一部の株を手放すことになったのです。 そして当然ながら株を売却したことによる利益も出たのですが、そこで質問になりますが配当金については其の都度税金が差し引かれていましたが、売却益の税金の必要性、計算方法、申告の仕方などをお願いしたいし、更には特別な節税対策などはあるのでしょうか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続の手続きの際の贈与税の発生について

遺産相続の手続き中なのですが、被相続人の複数の口座預金を、相続人代表者のひとつの口座に一度入れて、その後に、複数いる相続人に分配する予定でいます。しかし、ある金融機関の担当者に、「その場合、代表者から他の相続人に贈与ということになって贈与税が発生するでしょう」と言われました。代表者の口座から他の相続人に分配するのに贈与税は発生するのでしょうか。納得できません。他の銀行では、全くそのような話はありませんでした。その担当者の勘違いなのか、銀行によって何か違うのか、よく分かりません。もし贈与税が発生するのであれば、被相続人口座から、相続人それぞれの口座に直接入れる方が良いのでしょうか。手数料や税金などのお金が少ない方が良いので、どの方法を取るか考え中です。ご教示いただけましたら幸いです。

女性30代前半 Green283さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答