年金を追納すべきか悩んでいます。

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

老後に2000万円が必要だと聞いて不安になっています。夫婦2人世帯の30代で、今のところ子供はいません。世帯年収は大体400万円くらいです。老後に貰える年金を少しでも増やしたいと思っているのですが、自分たちに合った方法がわかりません。友人の中には個人年金保険に入っている人もいますが、我が家にはあまり金銭的な余裕がありません。また、私は学生時代に学生納付特例制度を利用しており、年金を納めていない期間があります。今その分を追納しようと思うと、かなりの痛手なので、追納すべきなのかどうかも悩んでいます。調べていると、60歳になったら任意加入制度を利用すれば満額にすることができることを知りました。今は追納しないで、将来の様子を見て60歳になったときに任意加入で納付をした方がいいのではないかと考えています。
そこで、質問です。今追納すべきか、任意加入を利用すべきか、それとも、追納せずに資産運用などでお金を増やした方が良いのか、どのようにするのが一番良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在はご夫婦で働かれているのでしょうか?
ご質問者様の今後のライフプランやお考えなどは決まっているのでしょうか?
今後のライフプランなどで回答は変わってくると思います。特に今後、お子様をお考えでしたら、お子様が独立するまでにまた教育費や生活費が増えていきます。
また現在の仕事の収入が今後どれくらい増えていくかも考えなくては行けません。物価上昇以上に収入が増えるのであれば良いのですが、物価上昇と変わらないくらいの収入増であれば、生活費に回るお金が増えるので、貯蓄が増えない状況となりえます。

今回のご質問の内容を拝見させていただいただけで言えば、早めに払われておかれた方が良いと思います。

将来の事を当てにして、当てが外れた時には、取り戻しが付かない状態になってしまっている可能性も出てきます。

個人年金での老後資金の準備も書かれておられますが、現在の個人年金保険では今後の物価上昇に対応できない可能性があります。

出来れば、少しずつでも早い段階で資産形成を考えられることをお勧めします。
 
まず支出で見直せる所は見直しながら、少しでも余裕を出すようにしましょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に少しでも生活が楽になるお金対策

自分は40代の自営業者で妻40代と高校生の長女、中学生の長男と小学生の次女の5人家族です。自営業なので国民年金に加入していますが実際に自分が受け取れる年齢になった時の金額がどうなるのか不安に思っています。自分も含め、近所には農家などの自営業者がたくさんいますがやはり年金だけでは生活できないということで、高齢者であっても農業を続けていかなくてはいけないらしいです。そこで、年金もそうですが、老後の生活が少しでも楽になるような基金や対策などがあれば教えて下さい。ちなみにですが、子供たちにも跡を継がなくて良いように伝えているので、おそらくですが自分は高齢者と呼ばれる年齢でも仕事を続けなければならないと思っています。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後、しっかり生活できるのか不安です。

現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主婦だと年金が少ない?

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

女性30代前半 ankou.ankoさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金額について

現在自営業で国民年金に加入しておりますが持ち家はなく賃貸の家賃、携帯代、子供の進学などで貯金も思うようにできていません。また、自営業のため収入が不安定なこと、将来性が不安なこと、退職金を期待できないことから老後は年金に頼った生活となりそうです。そもそも年金制度自体も不安です。定年延長や年金額の2割削減など噂されていますが老後を迎える20年後に年金制度ははたして機能しているのでしょうか老後にもらえる年金額で生活できるか不安です。老後の貯金は2000万円ないと生きていけないと聞いたことがありますが貯金はどの程度あればいいのか、株式や、不動産などの資産運用を考えたほうがいいのかいろいろと不安です。

男性40代後半 shinjikawamuraさん 40代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

年金の受け取れる額について

現在30代前半です。今回の相談は、年金を受け取れる年齢となった時にいくらぐらい受け取れるものなのかということです。先日5年半勤めた民間の会社を退職し、別の民間の会社で勤務しています。前職と現職の年収では約100万ほど現職の方が下がります。そのため、今までコツコツと貯金をしてきていましたが、もしかしたら貯金を取り崩しながら生活をしなければいけないことも出てくるかもしれません。貯金は子どもの養育費や自分達の老後のためと思って、特別贅沢はせず、妻がやりくりをしてくれた中から貯めていったものです。老後の生活費を気にしなくていいほど今後給料が貰えると一番良いですが、現実的にそうなることはほぼ有り得ません。正直、少なくなった給料の中で、貯金を取り崩すことなく生活していくことが精一杯だと思います。そうなると老後は、どうしても年金を充てにするしかないのかなと思います。そのため現状のまま今後も何事もなくいったと仮定して、いくらぐらい年金を受け取れるものなのか把握出来ると老後は安心していいのか、それとももう少し頑張らないといけないのか見えやすくなってくるかと思いますので、教えていただければと思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答