老後のお金に関して

男性50代 maeakiさん 50代/男性 解決済み

現在50台前半、妻、子供なし。年収約800万。貯金は約1000万。単身赴任で勤務中ですが、60歳で会社が定年となります。その後、雇用延長となった場合、給与が約半分になる予定です。(これまでの諸先輩方をみていると)これまでは漠然としておりましたが、先日とある先輩が、雇用延長をせず、60歳で定年し、地元に戻る選択をされました。理由は2つ。単身赴任をしながら給与が半分なっては経済的に非常に厳しい。地元に戻って仕事を探すならば早い方が良いということでした。これを聞いて私自身、老後のことを考えると、現在の会社できるだけ長くいた方が良いのか、(最長65歳まで雇用延長があります。)、先の先輩ならって60歳まで会社で働く、はたまたできるだけ早く再就職先を探した方が良いのか。かなり漠然とした悩みで恐縮ですが、アドバイスをお願いします。また実際に老後は年間どの程度お金が必要なのでしょうか。いろいろな情報がありすぎて逆に不安になります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

現在の家族構成などから推測すると、現在の生活費がそのまま老後生活費になると考えていただければと思います。現在の収入から貯蓄できる金額を引けば、支出になります。それを12倍すれば年間支出額になります。なお、交際費や食費などは、現役世代よりも若干減るだろうと思いますが、一方で社会保険料などが増える(正確には天引き分された分が自ら支払手続きが必要)ことになります。また医療費が増える懸念がありますが、70歳以降は自己負担2割、75歳以降は1割になるので、その分相殺されると予想します。そのことから、現在の生活を継続することであれば、定年延長することを軸に検討された方が良いかと思います。収入が半減されても、減額後の給料の最高15%が高年齢雇用継続給付金額として給料に雇用保険から上乗せされます。また、転職等を行う場合は、在職中から行った行った方がよいと思います。無収入期間があると、生活にもメンタルにも支障が来す可能性があります。まず、自分の生活環境をどうすべきか、そこから雇用延長に応じるか、転職するかなどを判断していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と老後の生活と投資について

老後の生活について心配になります。政府が二千万円の貯蓄が必要という話がありましたが、子供のがこれから大学に進学してお金がかかるります。昨年体調不良でわたしがパートを辞めたので現在は家計収入が減っている状況になっています。近年電気代も高くて冬の支出がとても多いです。そのため最近保険の見直しを行い固定費削減のために携帯会社をかえれるものは安いものに変更したりしています。そして積み立てNIsaや株式投資をすこし始めてます。投資はこつこつしていくしかないと思っています。住宅ローンがまだ半分ぐらいあるのでで繰り上げ返済なども考えたりするが、実際にメリットがあるのかがよくわからないです。親はまだ元気なので金銭的に心配はないですが、亡くなった後の持ち家がどうなるのだろうかとすこし考えたりしています。

女性50代前半 タイコさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

おひとり様で迎える老後

おそらくこれから結婚をすることはないと思います。兄弟はいますが、それぞれ結婚して家庭を持っていますので、厄介になるわけにもいきません。老後のお金が今からとても心配です。現在、正社員で働いて一人暮らしをしていますが、お給料があまり良くないのでこのまま今の仕事を続けるか、転職するかも悩んでいます。年金だけでは老後の資金が2000万円足りないということをニュースで見たことがあります。現在貯金はありますが、2000万円には程遠く、何か資産運用を始めようにも知識がありません。とりあえず今年からつみたてNISAを始めました。毎月少額ではありますがコツコツ続けています。他に何か今から出来ることはないでしょうか?

女性40代前半 naomi_2020さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金に困らず生活をできるようにするポイントは?

主人の現在の年齢が49歳で、健康でいてくれたとしてあと働けても約20年です。こどもたちの年齢が4歳と1歳、これから先に出費はかさむ一方で貯蓄をするならば早いほうがいいとは理解しています。しかしどうやって貯蓄額を増やして今後の生活に備えればいいのか…イマイチわかりません。わたし自身現在専業主婦でいるため、貯金がほとんどありません。老後資金も考えていかなければならないと思いますが、なるべく早く仕事をはじめて働いたお金を資産運用していったらいいのかもしれません。ただ確実に資金を貯めたいのですが、リスクが少なく始められそうなものが何なのかもわからないので教えていただけたら助かります。こどもたち2人を無事大学まで卒業させてあげたいという夢もあります。ライフプランも含め、なんとかお金に困らず生活をできるようにするポイントも知りたいです。

女性40代前半 まゆちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

20代の内から考えるべき?

子供がまだ0歳であり、自身はアラサーではありますが20代です。老後の事がまだ現実味のない年齢ではありますが今のうちから準備しておく事は何となく必要なのかなとは思って居ます。老後を支えてくれる主な収入源は年金やら退職金やらになると思うのですが将来ちゃんと年金を貰えるのかという疑問がそもそもあります。厚生年金であれば多少は安心なのかなとは思いますが少子高齢化が加速し、更には景気も悪くなる一方。十年先には財政破綻の可能性もある何て煽られていたりする現状とても不安です。自分で今から貯蓄していこうにも生活に余裕があるわけでも無く、今後、子供のために必要なお金も大きくなります。目先のお金すら満足ではない自分が老後の事まで考えるのは難しいです。こんな自分はまず何をすれば良いのでしょうか。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答