家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

男性40代 negitokumoriさん 40代/男性 解決済み

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。
そのため、次の2点について質問させてください。

1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。
2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1)について

まず、入院なさった場合に利用できる公的制度や年金としては

・高額療養費制度
・障害年金
・自立支援医療(精神通院医療)
・医療費控除

などがございます。なお、対象となる病気は限られますが、指定難病患者への医療費助成制度が利用できるケースもございます。
医療機関のソーシャルワーカーに「自分や家族の病気、ケガではどんな制度が利用できるか」を確認し、利用できそうな制度はすべて使うとよいでしょう。

また、ご家族が入院なさった場合、費用をどのように分担するかは、ケースバイケースです。
ただし、数名で出し合うという話になった場合「いつ、どこで出費が生じたか」の記録が非常に重要な情報になるので、医療機関から受け取った領収書や、公的制度の利用申請をした際の書類は、ファイリングして保管しておきましょう。

2)について

葬儀の費用についても、どのように分担するかは、それぞれのご家庭によって異なるのが実情です。
考えられるパターンとしては

・喪主がすべて出す
・家族が分担して出す
・被相続人(亡くなったご家族)の財産(例:銀行預金)から出す
・被相続人が契約していた互助会を利用する

があります。なお、判例では「喪主がすべて出す」という立場をとっている上に、葬儀の費用は喪主が出す、という風習になっている地域も多いようです。
実際にどうなさるかは、ご家族での話し合いによると思います。

ただし、先ほどの医療費のケースと同様「いつ、どこで出費が生じたか」の記録は必ずつけておくようにしましょう。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出の量を適切に決める考え方は?

年収700万円程度です。住宅ローンが始まり、4000万円程度の借金があります。なので、早く払い終えたいという気持ちがあります。moneytreeというアプリを入れて家計管理を始めました。支出の内訳を見てみると、固定費を減らす余地は見当たりませんでした。携帯料金も格安シムなどで、二人で4300円。安い方と思います。また、変動費をみても、特に無駄な出費は見当たりません。と、考えていくと、変動費を減らそう考えていくと、とどんどん生活が面白くなくなると感じています。なので、変動費をどのくらいまで増やしてよいか、目安を作って、その中で使っていくような生活スタイルにしたいと思っています。ということで、適切な変動費をどのように決めたら良いのかで悩んでおり、決めるにあたっての考え方を知りたいと思っています。

男性30代後半 kazukifeb3anさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来のことを考えて月々の支払いを少しでも抑えたいです

今の時点では生活はそこまで苦しくは無いのですが将来的なことを考えていろいろ節約できるなら頑張ってみたいと思っています。私は非正規で働いているのでボーナスが無く年収にすると400万は無いのであまり贅沢ができない生活をしています。子供がいないので欲を出さなければ不自由なく暮らせるので良いのですが家を買いたくなりどうしようかと迷っています。家計を見直したところ車にそこまで乗らないのに2台所有しているので1台を手放してカーシェアというものに頼ろうかと思います。月々1万くらいなら払ってもいいかと考えていますがどうでしょうか。毎月ガソリンや保険を払うことを考えれば安いと思うのですが迷っています。友達に聞くと自分の車と変わりなく使えるので便利だよと教えてもらったので個人的には試す価値ありかと思っています。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ禍で、節約するには?

コロナ禍になり、旅行やレジャーに行く機会がなくなりつつあるのは事実ですが、逆に毎回の食事負担や生活費になかかる出費が多くなりました。そこで、効率よく家事や節約を行う方法があれば知りたいと思います。例えば、月にいくくらいまでなら食費にかけてよいのか、水道光熱費などの割合が何パーセントまでなら大丈夫かなど、できれば年収別にグラフや分かりやすい資料があれば助かります。また、子供もいるので、まったくレジャーに行かせない訳にもいかないので、外食などの費用なども合わせて分かると助かります。全体的に食費、レジャー、教育などにかかる費用なども、ざっくり分かれば助かります。コロナ禍は、今後とも続いていくと思うので、ご教示いただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転勤族で引っ越し費用などがかさむ状態で子供を作ってもいいものか

夫が転勤族で一年ごとに引っ越しを繰り返しています。引っ越し費用は会社から出ますが、それだけ引っ越しがあると私はなかなか就職というわけにはいかずパートタイムを少しずつやっている形です。今のところ夫の収入でやっていけていますが、東京に引っ越すことが決まり、家賃がぐんと上がるしそろそろ妊娠を考えたい歳でもあります。しかしお金が無いうえ転勤族で子どもを作って良いものかと悩んでいます。車の維持費もかかりますし将来の漠然とした不安が付き纏ってきます。夫は今の仕事の事しか考えていないため、転職する気はありません。在宅ワークを並行して調べていますがまだ何か出来ることはないでしょうか。

女性20代後半 erigamieteriさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

月収18万円。貯金がないわけではないけど不安です。

今1歳の子供がいます。子育てをしているので私は働いていなく実家で同居し、旦那さんは働いていますが、給料は18万円ほどなので、親子3人で暮らしたい気持ちがあるのですが不安でいっぱいです。貯金はないわけではないけど、結婚式もしたいしやりたいことはあるのですか、出来るかどうか前に進めません。

女性20代後半 ahfs2torio366さん 20代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答