家族の入院費、葬儀代を折半する場合の注意点

男性40代 negitokumoriさん 40代/男性 解決済み

私も家族も高齢になってきたので、入院したり、万が一があったりした場合のことが気になります。
そのため、次の2点について質問させてください。

1)入院した場合に使える公的制度、年金があれば教えてください。家族で折半する際の注意点も併せてお願いします。
2)葬儀の費用は、誰がどのように出すのが一般的なのでしょうか?考えられるケースと注意点を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1)について

まず、入院なさった場合に利用できる公的制度や年金としては

・高額療養費制度
・障害年金
・自立支援医療(精神通院医療)
・医療費控除

などがございます。なお、対象となる病気は限られますが、指定難病患者への医療費助成制度が利用できるケースもございます。
医療機関のソーシャルワーカーに「自分や家族の病気、ケガではどんな制度が利用できるか」を確認し、利用できそうな制度はすべて使うとよいでしょう。

また、ご家族が入院なさった場合、費用をどのように分担するかは、ケースバイケースです。
ただし、数名で出し合うという話になった場合「いつ、どこで出費が生じたか」の記録が非常に重要な情報になるので、医療機関から受け取った領収書や、公的制度の利用申請をした際の書類は、ファイリングして保管しておきましょう。

2)について

葬儀の費用についても、どのように分担するかは、それぞれのご家庭によって異なるのが実情です。
考えられるパターンとしては

・喪主がすべて出す
・家族が分担して出す
・被相続人(亡くなったご家族)の財産(例:銀行預金)から出す
・被相続人が契約していた互助会を利用する

があります。なお、判例では「喪主がすべて出す」という立場をとっている上に、葬儀の費用は喪主が出す、という風習になっている地域も多いようです。
実際にどうなさるかは、ご家族での話し合いによると思います。

ただし、先ほどの医療費のケースと同様「いつ、どこで出費が生じたか」の記録は必ずつけておくようにしましょう。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約術

今まで、亡祖母に依存してきたため、亡くなった後はめちゃくちゃな火の車になり、現在は家計を立ち直らせるべく節約に励んでいます。一番ネックだったのが通信費で月約40000円でようやくプランを見直して半減化することができました。また、食費もなるべく外食を控えて安い食材を購入するなどして頑張っています。クレジットカードでの購入も多いので必要品以外は買わないようにして支払額を下げました。ここまでは順調でしたが逆にコロナで給料が下がり苦しくなりました。保険等も見直しまた食費も抑えて頑張っていますがなかなか大変です。どのようにやりくりしていいかわからないくらいです。思い切って転職も考えましたがコロナ禍で思い切ることも出来ません。後はどうできるのがご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

自分の節約のやり方が間違っているのでしょうか

家計簿を毎日つけていて、節約しているつもりなのに、なかなか思ったように貯金が貯まりません。自分の節約のやり方が間違っているのかどうか気になります。また、老後資金は夫婦二人の場合どれくらい貯めていれば最低限の生活ができるのかも知りたいです。

女性40代前半 sweeterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナで作業所の工賃ダウンでどうしたらいいだろうか

去年の今頃からコロナの影響で販売の仕事が無くなり作業所全体の売り上げが5割程度激減しました。このため利用者に支払われる工賃が3割削減されました。5月には10万円特別定額給付金をもらったのですが数か月でなくなってしまい途方に暮れています。貯金を切り崩す生活をおくっていますが貯金もこのペースだとあと1年くらいでなくなります。不景気で物価も値上がりして食べるものは何とか買えますがパンツ一つシャツ1枚がなかなかかえずにぼろぼろの服を着て寒い冬をおくっています。作業所が山の中にあるしスーパーも遠いので車は手放せません。そうすると生活保護ももらう資格がないのでどうしたらよいか困っています。格安のスーパーは遠くにあってガソリン代のほうがおおくかかってしまいます。

男性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どうやって貯金を増やしていくのか、長続きしそうな貯金の方法

生活をしていくことで、何が起きるのかわからないと思います。そこで、どのようにして楽しく生活をしながら、効率よくお金を貯めていくのかを考えたときに、副業を行っている方が多いのですが、どのようなことから始めればいいのか聞きたいです。最近は副業をされている主婦の方も増えてきてはいると思います。副業以外にも食費のやりくりが気になっています。食費って1番かかるところなので安い食材以外の物を食べたいとなるときのやりくり方法を知りたいと思います。贅沢をしたいと思ったときに自分たちのお金をどのように上手に使っていくかなどの方法があれば聞いてみたいと思います。節約方法として簡単にできやすいものがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答