老後までの貯金の仕方

男性20代 nora8さん 20代/男性 解決済み

もうすぐ社会人になり、自分でお給料をもらうようになります。
最近では老後に1000万円以上の貯金が無いと十分な暮らしができないなどと叫ばれている中で、自分が果たして貯金をできるかどうか不安に感じています。
またどのようにして貯金をするのがいいのかも分かりません。
ファイナンシャルプランナーには計画的に貯金をする方法や、本当に自分が貯金すべき金額はどのくらいなのかを詳細に知りたいです。
自分が思っているよりも専門家の意見を聞いたほうが見解は違ってくると思うので、その違いをぜひ知りたいです。
またファイナンシャルプランナーの方にはどのようにしてそうした情報を導きだせるのかというのも気になるので、質問したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

もうすぐ会社勤めをされるということですね。
入社式の後に就業規則の説明とか各部署の仕事の説明とかオリエンテーションがあると思うのですが、FPとしては、その時にせめて給与明細の見方(社会保障の説明)やライフプランの考え方のレクチャーをしてほしいと常々思っています。(殆どの会社ではしていません)

さて、「老後2000万円問題」ですが、会社員と自営業者とでは全然違いますし、都会と地方でも違いますし、子どもがいるかどうかでも全然違います。数字だけが一人歩きしている状態です。ああいう一緒くたの数字がクローズアップされているのは「世の中の大多数の人間と同じことをしていれば大丈夫」という日本人独特の思考回路のせいです。大丈夫ではありません。自分の望む人生を生きたいのなら自分でライフプランを考えなければなりません。

さて貯金の方法ですが、長期的に老後に備えた資産形成をしておきたいということであれば確定拠出年金(iDeCo)を活用するのが基本です。お給与は額面から税金と社会保険料を差し引かれた金額が差し引かれますが、確定拠出年金で積み立てた分は税金計算の対象となる所得から差し引くことができるのです。所得税率の一番下が10%、住民税が5%ですが、拠出した金額のうち最低15%はメリットがあると考えて差し支えありません。その他にも運用益に対する税金も免除となります。
ただし60歳までは拠出した金額は戻ってこないので出し過ぎないように気を付けてください。
老後の前、住宅購入とか子どもの教育といった10年後20年後に備えるのであれば、NISAを活用するという手もあります。所得税住民税は下がりませんが、運用益に対する税金(20%程度)が免除されます。もっとお手軽な手段として、THEOやウェルスナビのようなスマホアプリで都度都度浮いたお金を投資信託で運用するという方法もあります。そうやって投資した先の価格が上がったり下がったりしているのを見ていると自分なりにお金に関して考えるクセがつきます。

一方で、1年目はスーツとか靴とか、地方住まいなら車とか、一人暮らしなら生活用品とか色々と物入りです。貸与型奨学金を借りていた場合には半年後から返済が始まります。
そして2年目からは前年の所得に応じて住民税の支払いが始まります。この時期に貯蓄が底をついてしまい例えばカードローンでお金を借りたりすると年率約15%という高い金利がかかります。また買い物をするときにリボ払いにしたりすると実質的にはもっとお金がかかります。お金を借りずにすむ範囲内での貯金を心がけましょう。

また、入社されたら保険会社のいわゆる生保レディの人たちが会社に頻繁に来るようになると思いますが、あの人たちが売る保険は月2-3万します。色々な保障がついているからです。まだ結婚もしていないのであれば基本的に死亡保障は不要です。医療保険とがん保険があれば十分です。月5,000円程度ですむはずです。保険が必要とは無いとは言いませんが、最初は必要な保障だけでスタートして家族構成の変化に応じて保障を増やしていけばいいのです。その分貯金に回しましょう。

いくら貯めるというよりも、自分がいつ結婚する、子どもをつくる(何人つくる)、家を買うといった予定を思い描いてみましょう。具体的な時期も考えてください。そうしないといつまでたっても結婚もしないし家も買えません。夢は描かないと実現しません。夢に日付をつけると更に実現可能性は高くなります。そうすればいくら必要になるのかが漠然とでも見えてくるはずです。

自分で考えるだけでなく、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。友だちや会社の先輩同僚というのは自分と同じような環境で生活しているので今自分が知っていたり考えたりしている以上の情報は持っていないと思ったほうがいいです。

ファイナンシャル・プランナーになるためには試験がありますし、日本FP協会認定のファイナンシャル・プランナー(CFP,AFP)であり続けるためには継続教育というのを受けていかねばなりません。
また、地域やネット上でファイナンシャル・プランナー同士での集まりがあります。税理士であったり社会保険労務士であったり宅建士であったり保険代理店であったり色んな人が集まってきます。
ファイナンシャル・プランナーというのはセミナーの講師をしたり家計相談をしたりするのですが、人に何かを教える前にはそのテーマに関して猛烈に勉強したり情報収集したりします。みんなそうやってスキルを磨いていくのです。
もしFPの事に少しでも興味がありましたら、FP3級の問題集を買ってみてください。斜め読みするだけでも以後の人生のどこかで役に立つはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の不安まるごと知りたい

お金に関する悩みは尽きず、大きな不安を抱えています。専門的な知識を持つ人に相談をする、自分で勉強するなど具体的にはまだ何もしていません。何からはじめたらよいのか、またどんなところに相談に行けばよいのかがそもそもわかっていない状態です。ファイナンシャルプランナーさんはお金に関することはなんでも相談に乗っていただけるのでしょうか。家計の管理をまかされているものの、自分でよく把握できていません。夫のボーナスを切り崩しながらなんとか生活が回っているので、もしボーナスが無くなってしまうと生活できなくなってしまう心配があります。保険についてもよくわかっていないまま、加入しっぱなしなので我が家にぴったりのものを見つけたいです。また、子供が3人いるため教育資金もそれぞれに貯めていきたく気持ちは焦っているものの、全く貯まっていない状態です。

女性40代前半 ぷりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

我が家の支出はどうなんですか?

夫婦、子供3人(6、4、1歳)、犬2匹で生活しています。夫の年収は870万ほどで、貯金は子供手当と月2万円(保険の積立貯金)しか出来てない状態です。月の支出は、賃貸住宅家賃100,000円。車関係(2台保有、うち1台は新車購入)はローンと保険、駐車場代で80,620円、通信料(タブレット2台、携帯2台)41,500円。犬(病院代、エサ)は50,000円、保険料45,000円で、うち2万円は積立貯金です。教育費(保育料など)49,000円、夫の小遣い(ガソリン込)50,000円、食費80,000円、雑費(オムツやコンタクト)30,000円、奨学金20,000円、光熱費25,000円、娯楽費10,000円、毎月の特別支出10,000円。このままでは、夫と私の住民税(年間47万ほど)、自動車税を払う事が難しい状況です。けれど、どの項目を見ても減らせるものがないように思います。家族5人の支出としては多すぎますか?ちなみに私はフリーランスに転向したばかりで収入と呼べるほどのものは無いのが現状です。

女性40代前半 きよひろさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

夫婦2人で3万円の携帯料金を、少しでも節約したいです

携帯電話の料金を節約する方法は、ありますか?現在、夫婦2人暮らしで子どもはいません。自宅のWIFI料金込みで、月々3万円ほど支払っています。住宅ローンの支払いが今年から始まり、家計的にかなりきついので節約したいです。毎月の支払いを抑えることができれば、年間の出費をかなり減らすことができると考えています。私はそこまで通話はしないのですが、夫はかなり通話するので、通話し放題をつけています。プランとしては2人とも、20GBほど使うことができるプランになっています。最近私は機種変更を行い、毎月プラス3,000円ほどの機種代を3年間払う予定になっています。機種代なんて昔はタダ同然でしたが、今はかなり高額な機種代なので、驚愕です。しかし、カメラ機能や容量などを考えると、それなりに良いものを使いたかったので機種変更しました。夫も機種変更を考えているようです。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

非正規職員に転換するとどれほど生涯収入が減るか具体的な数字が知りたい

時短勤務の正規職員として勤務しています。主人は正社員(40)、長女(4)、長男(2)の4人家族です。子供は二人とも保育園を利用しています。非正規職員に転換するか、悩んでいます。現在は、月額15万(額面)、ボーナス1.5ヶ月×2回です。時短勤務なので、平日9~16時の契約ですが、業務量が多く、残業、土日祝出勤が続きます。非正規職員に転換すれば、残業、土日祝出勤がなくなりますが、時給900円、ボーナスなしになります。正規職員の方が家計が楽になるのはわかりますが、今の勤務状況では家庭の時間が取れずモヤモヤしています。今のまま頑張るか、非正規職員に転換するかの判断材料として、非正規職員に転換すると、どれほど生涯収入が減るか具体的な数字が知りたいです。

女性30代後半 voumenさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不自由ない生活が今後できるか?

当方は29歳の専業主婦の女性です。先日二人目の子どもが誕生し、忙しくしています。現在は持ち家一軒家でローン無しで生活しています。夫は年収が約400万円ていどです。二人目の子どもが誕生したこともあり、しばらくは私自身は働きに出ることを考えていません。そこで、将来的にこのままで生活がしっかりとできるのか不安です。このままだと子どもの我慢をしてもらわないといけなかったりということが必要なのでしょうか。節約や貯蓄、お金の増やし方を知りたく存じます。節約に関しては食費は削減したくありません。また、お金を増やす点に関しては運用だと思いますが最も安全で少しづつ増えるようなものは無いでしょうか。

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答