老後までの貯金の仕方

男性20代 nora8さん 20代/男性 解決済み

もうすぐ社会人になり、自分でお給料をもらうようになります。
最近では老後に1000万円以上の貯金が無いと十分な暮らしができないなどと叫ばれている中で、自分が果たして貯金をできるかどうか不安に感じています。
またどのようにして貯金をするのがいいのかも分かりません。
ファイナンシャルプランナーには計画的に貯金をする方法や、本当に自分が貯金すべき金額はどのくらいなのかを詳細に知りたいです。
自分が思っているよりも専門家の意見を聞いたほうが見解は違ってくると思うので、その違いをぜひ知りたいです。
またファイナンシャルプランナーの方にはどのようにしてそうした情報を導きだせるのかというのも気になるので、質問したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

もうすぐ会社勤めをされるということですね。
入社式の後に就業規則の説明とか各部署の仕事の説明とかオリエンテーションがあると思うのですが、FPとしては、その時にせめて給与明細の見方(社会保障の説明)やライフプランの考え方のレクチャーをしてほしいと常々思っています。(殆どの会社ではしていません)

さて、「老後2000万円問題」ですが、会社員と自営業者とでは全然違いますし、都会と地方でも違いますし、子どもがいるかどうかでも全然違います。数字だけが一人歩きしている状態です。ああいう一緒くたの数字がクローズアップされているのは「世の中の大多数の人間と同じことをしていれば大丈夫」という日本人独特の思考回路のせいです。大丈夫ではありません。自分の望む人生を生きたいのなら自分でライフプランを考えなければなりません。

さて貯金の方法ですが、長期的に老後に備えた資産形成をしておきたいということであれば確定拠出年金(iDeCo)を活用するのが基本です。お給与は額面から税金と社会保険料を差し引かれた金額が差し引かれますが、確定拠出年金で積み立てた分は税金計算の対象となる所得から差し引くことができるのです。所得税率の一番下が10%、住民税が5%ですが、拠出した金額のうち最低15%はメリットがあると考えて差し支えありません。その他にも運用益に対する税金も免除となります。
ただし60歳までは拠出した金額は戻ってこないので出し過ぎないように気を付けてください。
老後の前、住宅購入とか子どもの教育といった10年後20年後に備えるのであれば、NISAを活用するという手もあります。所得税住民税は下がりませんが、運用益に対する税金(20%程度)が免除されます。もっとお手軽な手段として、THEOやウェルスナビのようなスマホアプリで都度都度浮いたお金を投資信託で運用するという方法もあります。そうやって投資した先の価格が上がったり下がったりしているのを見ていると自分なりにお金に関して考えるクセがつきます。

一方で、1年目はスーツとか靴とか、地方住まいなら車とか、一人暮らしなら生活用品とか色々と物入りです。貸与型奨学金を借りていた場合には半年後から返済が始まります。
そして2年目からは前年の所得に応じて住民税の支払いが始まります。この時期に貯蓄が底をついてしまい例えばカードローンでお金を借りたりすると年率約15%という高い金利がかかります。また買い物をするときにリボ払いにしたりすると実質的にはもっとお金がかかります。お金を借りずにすむ範囲内での貯金を心がけましょう。

また、入社されたら保険会社のいわゆる生保レディの人たちが会社に頻繁に来るようになると思いますが、あの人たちが売る保険は月2-3万します。色々な保障がついているからです。まだ結婚もしていないのであれば基本的に死亡保障は不要です。医療保険とがん保険があれば十分です。月5,000円程度ですむはずです。保険が必要とは無いとは言いませんが、最初は必要な保障だけでスタートして家族構成の変化に応じて保障を増やしていけばいいのです。その分貯金に回しましょう。

いくら貯めるというよりも、自分がいつ結婚する、子どもをつくる(何人つくる)、家を買うといった予定を思い描いてみましょう。具体的な時期も考えてください。そうしないといつまでたっても結婚もしないし家も買えません。夢は描かないと実現しません。夢に日付をつけると更に実現可能性は高くなります。そうすればいくら必要になるのかが漠然とでも見えてくるはずです。

自分で考えるだけでなく、是非ファイナンシャル・プランナーに相談してください。友だちや会社の先輩同僚というのは自分と同じような環境で生活しているので今自分が知っていたり考えたりしている以上の情報は持っていないと思ったほうがいいです。

ファイナンシャル・プランナーになるためには試験がありますし、日本FP協会認定のファイナンシャル・プランナー(CFP,AFP)であり続けるためには継続教育というのを受けていかねばなりません。
また、地域やネット上でファイナンシャル・プランナー同士での集まりがあります。税理士であったり社会保険労務士であったり宅建士であったり保険代理店であったり色んな人が集まってきます。
ファイナンシャル・プランナーというのはセミナーの講師をしたり家計相談をしたりするのですが、人に何かを教える前にはそのテーマに関して猛烈に勉強したり情報収集したりします。みんなそうやってスキルを磨いていくのです。
もしFPの事に少しでも興味がありましたら、FP3級の問題集を買ってみてください。斜め読みするだけでも以後の人生のどこかで役に立つはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が激減して貯蓄を取り崩す状態に。今後生活していくためには?

結婚はしており、共働きで子供なしです。現在収入が激減しており貯金を切り崩しての生活になっております。老後に関してかなり不安がある状態です。相談ですが、この先生活していくうえでどのような組み立てをしていけばよいか老後のお金はどれくらいいるものなのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月赤字でボーナスで補填しています

1歳の子供と夫婦の3人家族です。毎月のお給料ではマイナスになってしまい、貯めておいたボーナスで補填しながら生活しています。夫婦2人ならそれでも可能かも知れませんが、子どもの学費や習い事などを考えるとこのままでいいのか悩んでいます。夫の収入は手取りで20万円程度(家賃を引いた額です)、私も一応パートをしていますが、保育園が待機状態で週3回の認可外に通っているため、パートは週2〜3日程度。子どもが小さくしょっちゅう風邪を引くこともあり保育料を引いた収入は1〜2万円とないに等しいです。主な出費光熱費13000円水道6000円食費5万円日用品2万円(オムツ ミルク含)お小遣い 夫の3万円 妻1万円保険料 12000円通信費 12000円子どもの服 5000円ガソリン 5000円レジャー1万円夫の通勤費1万円医療費15000円(持病があるため)その他(義実家の訪問にかかる費用、☆子どもに必要なグッズ、散髪、大人の服など)毎月2〜3万☆子どもに必要なグッズ→子どもが小さいため、成長に合わせて日々必要な物が出てきて出費に繋がっています(安全柵や高い場所に棚の設置、ストーブガード、家具の保護材など)今の家計から削れるとしたらどこでしょうか?

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

携帯料金について

コロナ禍において収入が激減しました。家計において通信費の割合が比較的多く、見直しを考えています。格安スマホに興味をもっております。しかし大手企業の安定した通信環境や品質を手放すのも勿体無いと思います。いまはWi-Fiが繋がらないところではデータ通信を控えているので3000円台におさまっております。しかし格安スマホや格安プラン等にかえ、Wi-Fi設備を無くすことも考えています。格安のものに変更するか、3000円なら安い方なのでほかの費用を見直すべきか、どちらがよいでしょうか。

女性30代前半 まろんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答