家計管理がうまくできません

女性40代 kdnsさん 40代/女性 解決済み

40歳の専業主婦です。

生活費の管理についての質問です。

私は毎月夫から、4万円を受け取っています。その中から、食費(スーパー等での買い物のみ)、美容代、交際費等をやりくりしています。その他、家賃、光熱費、雑費、外食、ローン等は、夫が支払いをしているので、家計管理のほとんどは夫に任せています。

月に4万円では、とても足りず、それとなく値上げを要求することもあるのですが、夫の年収は400万円弱なので、あまり強くは言えません。私もフルタイムで働きに出たいのですが、一年以内に引っ越しを考えているため、通勤などを考えると、まだ仕事を始めることも難しい状況です。

簡単な手作り家計簿をつけて、なるべく出費を抑えようと努力しているのですが、足りないところはつい自分の、結婚前の貯蓄から引き出して使ってしまいます。そのため、家計簿をつけていても、どこからどのくらいお金が減っているのか把握しきれていません。

どうすれば、家計管理がうまくできるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、現在付けている家計簿を1か月単位で集計しましょう。項目は食費、美容代、交際費でよいでしょう。可能であれば、食費を主食と副食、飲料など少し細分化しても良いかもしれません。そこから、月単位の違いが見えてくると思います。その違いなどを分析して、どの部分の出費を抑えると効果的かなどを検討してみてください。または、例えば食費について、正規価格か特売価格かなどで、記録の仕方を工夫するのもひとつの手だと思います。あと、これは冷蔵庫などの環境の問題ですが、出費をおさえる方法として、特売日に長期保存の利くものを大量に買っておくという方法もあります。また、ご主人の管轄になっていますが、光熱費を抑えることで、その分を増額してもらうという考え方もあります。婚姻前の財産はご自身固有の財産なので、それを夫婦の生活費に充てることはあまりお勧めしないので、出費を抑えることと同時に増額してもらえるような方法を検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の生活から節約できるところを教えてほしいです。

今の生活で節約できるところを具体的に教えてほしいです。光熱費はもう節約できるところはないかと思うのですが(水道代が高い?ような気がするので、どうしてこんなに水道代がかかるのか知りたいとは思っています。)携帯料金などはまだ節約できるのではないかと考えています。ただ新しい機種に変更すると違約金などがかかるのかどうかわからないので、調べ方を教えてほしいです。また保険にかかるお金も今はこれでいいと思っているのですが、もっと安くてきちんと備えられる保険があれば教えてほしいです。家の火災保険がそろそろ更新が近づいているのですが、この先どの保険にしたらいいのか適切な物を教えてほしいです。これからも火災保険は更新が随時あると思うので、そのたびにどういう保険にしたらいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老生の身、今後の生活のことが気になります、

幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約方法やお金の貯め方

コロナ禍により会社での残業ができなくなり、前年度よりも年収が100万程度減ってしまいました。妻がパートをすることになりなんとか持ちこたえていますが、このままでは良くないと思っています。なるべく、通信費や保険料等を安くすることで、固定的に出ていってしまう支出を減らしたいと考えています。ただ、これも限界があり、ボーナスを頼りながらなんとか生活している状況です。自分が今よりも待遇の良い企業へ転職することも考えたりしますが、退職金のことを考えると妻が私が転職することを反対しています。これから子供にもお金がかかりますし、増えない収入に対してどのようにやりくりするのが良いのか悩みます。生活レベルを下げることも考えるのですが、周りの目を気にしたりするのでできません。

男性40代後半 meganeさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

引っ越しに関わる契約と保証人について

子供なしの夫婦で賃貸マンションに住み約20年。夫62歳、私52歳。夫は1人っ子。夫の両親は一軒家に住んでおり、今後の健康状態で施設も検討中です。いづれ親たちがいなくなってもその家には住むつもりもなく、自分たちは一生賃貸で暮らしたいと考えています。今のところ引っ越す予定も状況的にその余裕などありません。今後、引っ越しを考えたり、あと10年15年経ったときに、自分たちは高齢となり無職となっています。そんな時、こういった夫婦に果たして物件を賃貸してもらえるような場所があるのか心配になっています。連帯保証人も身内に頼むこともできなく専門業者に頼めることは知っていますが、数年後の状況でこのことも通用するのか不安です。

女性50代後半 mii-neyan968さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答