これから貯めておくといい金額

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

最近結婚したばかりで、もうすぐ子供も産まれる予定です。ですが、旦那の給料は低いです。というのも社会人になって何年かしかたってないキャリアもないです。わたしも仕事をやめてしまいました。子供が産まれるしコロナっていう心配もあります。周りの方が助けてくれるって分かっているのですが、甘えたくないです。そう言ったとき、皆さんはどれくらい貯金があるのだろう、こんだけあると安心できる金額ってどこまでなんだろうって感じました。節約の日々ですが、節約しすぎて息詰まったりストレスになりそうな気がしてしまいます。また、自分が働かないのでいままで欲しいものを買ってたのがなくなると思うと大丈夫なのかなと不安になります。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局が公表しました「平成31年全国消費実態調査分科会」資料に基づき回答させて頂きます。
費目別、世帯人員別標準生計費(平成28年4月)によりますと、二人世帯での生活費は約17万円です。更に家族が1名増えた場合には約20万円となり、増加額は3万円となります。お子様が3歳になられるまでは、子供手当として月額1.5万円が支給されますが、今後の生活の質によりますが、ご主人様の収入によっては、買い物を抑える必要があるかも知れません。
参考値ですが、世帯別の平均貯蓄額としては、20代で平均165万円、中間値で71万円というデータがあります(出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査2019」)。また、毎年の貯蓄に回す金額は年収の10%程度と言われていますので、今後、ご夫婦で対応されてゆくとしたら、毎月の収入から10%程度を半分に分けて貯蓄することをお勧めします。つまり、長期に貯める資金と緊急的に必要となって資金を分けることで、家計費に手を付けずに対応が可能となります。守らなけければならないものは、毎月の家計であり、生活にゆとりが生まれませんと精神的にも負担が高まります。また、保険を準備することは大切ですが、保険金額を掛けすぎることは貯蓄の妨げとなりますからご注意願います。更に、子育ての状況にもよりますが、短時間のパート収入でも相当に家計費をフロー出来ます。しっかりと目的を定めて、賢く資産形成を進められてください。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

おおがわら819さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

ご結婚、そして、ご出産のご予定、おめでとうございます。
大切な方との新たな生活、そして新しい命と向き合うことと
なり、未経験なことばかりで、ご不安になられるお気持ち、
お察しいたします。

そんな中でも、甘えずに頑張っていきたいというお気持ちに、
覚悟のような、強さを感じます。
その心構えがあれば、旦那様とお子様と一緒に、前向きな生活を
過ごしていける、そんな気がしました。

お金の面に関してですが、正直な所、「いくらあれば安心か?」
は、誰にとっても、どんな立場の人にとっても永遠の課題だと
私は感じています。

少なければ少ないなりに。
多ければ多いなりに。

みなさん、それぞれ「お金と向き合う」ことで不安や悩みを
抱えていらっしゃるからです。

ただ、これでは元も子もありませんので、ご提案として、
お聞きいただければと思います。

最初に、おおがわら819さんが、ご家族としてコントロール
できる「支出」に目を向けてみて下さい。

毎月「住まい」「食費」「通信費」などにいくらかかっているか
旦那様と話しながら、振り返ってみて下さい。

おおよそですが、3ヶ月くらい見ると、おおよそ毎月出ていく
支出は見えてくると思います。

その金額が、できれば収入の7~8割くらいで抑えられることが
できることが、スタートかと感じます。

今後はお子様にかかるお金などもありますから、そこも含めて、です。

そして、「息抜きのお金を1~2割」「貯蓄に1割」くらいずつあてて
いければ、ストレスも少しは和らぐ生活をお過ごしになれるのでは
ないか、と感じます。

貯蓄に関しては、最初の目標として、毎月の支出の3~6か月分を
目指して、取り組まれて下さい。そのくらいの金額を貯められる
ことが、安心感にもつながるのではないか、と私は考えています。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費を貯めるのに一番最適な方法は?

現在妊娠中で、春に第一子が生まれる予定です。教育費を早いうちから貯めておきたいと思っており、どの方法で資金を貯めていくかを検討中です。これまでは学資保険が一番メジャーで、無難なのではないかと思っていましたが、最近ではNISAなどの投資信託で貯めていくということを耳にする機会が多く、身近に感じて気になっています。しかし、投資経験がなく、損をしてしまうのでは?どのくらい利益が見込めるのか?また普通に貯金していくよりもどのくらいお得になるのか?など、わからないことも多く、なかなか投資には手を出せず、躊躇してしまいます。子どもは二人欲しいと思っていて、二人分損はせずにしっかりと貯めるには、どの方法が最適でしょうか?

女性30代前半 ads-sm16さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分はありますか?

昨年から旦那が首都圏に単身赴任中であり、私自身も昨年仕事を退職しました。なかなかいい仕事先が見つからずようやく先月から復帰しましたが、週二回に回数を減らしたため以前の収入より10万円程少なくなっています。二重生活の上に収入が減り、子供は塾や習い事でお金がかかる時期に差し掛かっています。うまく生活費を工夫して削減できればいいですがなかなか難しいです。生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分があるなら知りたいです。

女性40代前半 ふみすさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家に金を入れない主人から、生活費を獲得する方法

主人とは恋愛結婚で夫婦になりました。子供が子一人いて、既に独立はしていますが、同居しています。10年前から、主人が女性関係で家にあまり寄り付かなくなり、しかしながら彼が教師ということもあり、離婚もせずに今までずっときました。10年前までは生活費として毎月定額を家に入れていたのですが、それ以降は数万円程度しか入れなくなりました。その為に私が自営業ということで私塾を開くことで収入を得て、自転車操業のような形で毎月暮らしております。今後、いつまでもこの形で行くわけには行かなく、何とか法的な措置を講じても、別居している主人に生活費を入れさせる方法はないのでしょうか?

女性60代前半 youkosan2さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の管理

29歳会社員男性で、今度結婚をする予定です。共働きの予定ですが正直自分はずっと実家暮らしで家計の管理をしたことがありません。また彼女も同じ状態で家計を任せるとなると大いに不安があります。こうした中でしっかりとお金が貯められる家庭をつくる方法を知りたいです。自分としては自分で稼いだお金は自分で管理したい願望がありますがそうするとお互いが好きに使ってお金が貯まらなくなる気がしますがどう思いますか?また堅実な家計を作って行く秘訣と方法を知りたいです。いろいろお金を貯める方法については言われていますが多過ぎてどれが自分に実践できるのか分かりません。初心者にも出来るとやり方を分かりやすく教えてください。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答