これから貯めておくといい金額

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

最近結婚したばかりで、もうすぐ子供も産まれる予定です。ですが、旦那の給料は低いです。というのも社会人になって何年かしかたってないキャリアもないです。わたしも仕事をやめてしまいました。子供が産まれるしコロナっていう心配もあります。周りの方が助けてくれるって分かっているのですが、甘えたくないです。そう言ったとき、皆さんはどれくらい貯金があるのだろう、こんだけあると安心できる金額ってどこまでなんだろうって感じました。節約の日々ですが、節約しすぎて息詰まったりストレスになりそうな気がしてしまいます。また、自分が働かないのでいままで欲しいものを買ってたのがなくなると思うと大丈夫なのかなと不安になります。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局が公表しました「平成31年全国消費実態調査分科会」資料に基づき回答させて頂きます。
費目別、世帯人員別標準生計費(平成28年4月)によりますと、二人世帯での生活費は約17万円です。更に家族が1名増えた場合には約20万円となり、増加額は3万円となります。お子様が3歳になられるまでは、子供手当として月額1.5万円が支給されますが、今後の生活の質によりますが、ご主人様の収入によっては、買い物を抑える必要があるかも知れません。
参考値ですが、世帯別の平均貯蓄額としては、20代で平均165万円、中間値で71万円というデータがあります(出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査2019」)。また、毎年の貯蓄に回す金額は年収の10%程度と言われていますので、今後、ご夫婦で対応されてゆくとしたら、毎月の収入から10%程度を半分に分けて貯蓄することをお勧めします。つまり、長期に貯める資金と緊急的に必要となって資金を分けることで、家計費に手を付けずに対応が可能となります。守らなけければならないものは、毎月の家計であり、生活にゆとりが生まれませんと精神的にも負担が高まります。また、保険を準備することは大切ですが、保険金額を掛けすぎることは貯蓄の妨げとなりますからご注意願います。更に、子育ての状況にもよりますが、短時間のパート収入でも相当に家計費をフロー出来ます。しっかりと目的を定めて、賢く資産形成を進められてください。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

おおがわら819さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

ご結婚、そして、ご出産のご予定、おめでとうございます。
大切な方との新たな生活、そして新しい命と向き合うことと
なり、未経験なことばかりで、ご不安になられるお気持ち、
お察しいたします。

そんな中でも、甘えずに頑張っていきたいというお気持ちに、
覚悟のような、強さを感じます。
その心構えがあれば、旦那様とお子様と一緒に、前向きな生活を
過ごしていける、そんな気がしました。

お金の面に関してですが、正直な所、「いくらあれば安心か?」
は、誰にとっても、どんな立場の人にとっても永遠の課題だと
私は感じています。

少なければ少ないなりに。
多ければ多いなりに。

みなさん、それぞれ「お金と向き合う」ことで不安や悩みを
抱えていらっしゃるからです。

ただ、これでは元も子もありませんので、ご提案として、
お聞きいただければと思います。

最初に、おおがわら819さんが、ご家族としてコントロール
できる「支出」に目を向けてみて下さい。

毎月「住まい」「食費」「通信費」などにいくらかかっているか
旦那様と話しながら、振り返ってみて下さい。

おおよそですが、3ヶ月くらい見ると、おおよそ毎月出ていく
支出は見えてくると思います。

その金額が、できれば収入の7~8割くらいで抑えられることが
できることが、スタートかと感じます。

今後はお子様にかかるお金などもありますから、そこも含めて、です。

そして、「息抜きのお金を1~2割」「貯蓄に1割」くらいずつあてて
いければ、ストレスも少しは和らぐ生活をお過ごしになれるのでは
ないか、と感じます。

貯蓄に関しては、最初の目標として、毎月の支出の3~6か月分を
目指して、取り組まれて下さい。そのくらいの金額を貯められる
ことが、安心感にもつながるのではないか、と私は考えています。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費の考え方について

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ライフプランについて

今後のライフプランについてです。私は岐阜県在住のサラリーマンです。年収税込み500万円ほど。資産は預貯金が800万円ほど、養老保険を解約した場合、100万ほどです。借入は、私名義ではありませんが、200万ほどあります。家族構成は、私(35)、妻(39)、子ども3人(9.5.2)、父(66)、母(60)の7人家族です。現在、お金について具体的な問題があるわけではありませんが、これから長い人生乗り切っていけるのか不安で相談させて頂きました。私はアルパート症候群という難病を患っており、このまま病状が進むと、腎不全、白内障、感音性難聴になる可能性が高いと言われています。早ければ、20代から発症すると言われていますが、今現在は日常生活に支障はありません。また、第2子がダウン症候群でウエスト症候群で妻が治療に時間を費やされ、働ける状況にありません。私が、働ける間はなんとかやっていけると思いますが、病状が悪化した場合、障害年金以外に収入やサポートがあるのか、どのように難局を乗り切っていけばいいのかご教授お願いしたいです。

男性30代後半 d.koiwaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

別世帯の夫からの生活費の送金。どう扱えばいいの?

夫が海外に単身赴任中の専業主婦です。夫は転出届けを出していて、同一の世帯から抜けています。私は小学生の子どもひとりと一緒に暮らしていて、家賃や食費や光熱費などをすべて含めて、月に13万円程度の生活費がかかります。専業主婦なので収入は子ども手当以外には全くありません。この生活費は、普段は私の貯金から出しています。ある程度預金残高が減ったことを夫に申告すると、夫が夫の口座から私の口座にまとめて送金してくれています。一度の送金額は50万円から70万円程度のことが多いです。一年間だとだいたい150万円ほどもらっていると思います。この場合、夫からの送金は、私の「収入」に含まれてしまいますか?(確定申告などをする必要はあるのでしょうか……?) また、贈与税などは発生してしまいますか?

女性30代前半 ogawa_ioさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自分が正社員として働くべきか

家族構成夫:34歳私:35歳長男:3歳住宅ローン:残り約3,800万、夫68歳で完済予定金融資産:約1,200万世帯年収:約800万夫が昨年転職し、フルコミッションの仕事になってしまい、収入が安定しないため将来が不安です。また、夫の仕事の経費と生活費が混ざっているため、家計の管理が上手くいきません。出費も多いような気がします。私も現在介護施設で、週4回のパートをしていますが時給もそれほど高くないため、正社員になろうか迷っています。子供には将来好きなことをやらせてあげたいので、そのための貯金もしたいと思います。貯蓄は今のところ、積立投資、学資保険、終身保険などで毎月約10万円していますが、それでも将来の漠然とした悩みがあります。

女性30代後半 かきうちさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人に万が一があった場合に備えて、今からできることは?

主人と私、年長の娘、年少の娘の4人家族です。旦那さんが病気で亡くなってしまった場合、マンションを購入しているので、ローンが無くなるのは知っております。しかし、パート主婦で扶養内でしか働いてなく、私個人としては何も保険には入ってないです。貯金もほぼ無い。資産もない。その時が来たら何から私自身の整理をして、前に進んでいくか?今からキチンと考えて、動いて行かなければと思いますが、現実は何から準備しておくべきか全然解りません。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答