2021/03/09

便利なサポートがある保険について

男性50代 mw401さん 50代/男性 解決済み

従来の保険は、一つの会社で長年勤めていることが前提で
構成されていることが多いので現在の社会情勢や雇用形態に
そぐわず利用しにくい場合があると感じています。
そこで以下に質問や要望を列挙致します
1)転・退職しても支障なく継続して利用できたり
数年単位で補償内容を更新したり保険料を見直しできるような
能動的に進化していくような保険があれば紹介して頂けないでしょうか?
2)車や兵器のように豊富なオプションを取捨・選択でき生活スタイルや雇用形態の変化に合わせても都度変更できるような保険はありますでしょうか?
3)長期で保険料を支払い補償を受けていない状態が続いているときに
これまでの保険料を無駄にせず見直しができたり何らか報奨的な金銭を得られるような保険はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

前提として、ここでは保険会社名や商品名の案内はいたしません。そこで1)についてですが、1年更新の生命保険というものが存在します。また、少額であれば、少額短期保険会社の死亡保障や医療保険があります。更新ごとに保障内容を見直しできますが、保険料も毎年上がります。なお、一般的な保険は保険期間中の保険料を平準化していますが、本来は1年ごとに保険料は上がっています。2)については、大手の保険会社などで自由に特約等の保障内筒を組み替えることが可能が生命保険があります。こちらは、更新型というより契約の中で追加や削減ができるものです。3)については、健康割戻の制度や健康祝い金などが付加できる生命保険があります。ただ、いずれも⑩年以上前から存在した生命保険ですが、近年は健康診断を受診した結果で保険料が決まるタイプの生命保険などもあります。ただ、都度都度見直しするニースは低く、殆どの方はなんらかのライフイベントがあった場合に見直しを検討するところで止まるケースが多いようです。そういう意味では、短期の更新タイプや見直しタイプの保険商品は多くないように思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

保険は本当に必要なのか

年齢が上がるうちに、周囲で保険の話が出るようになりました。今まで全く興味がなく年齢も若かったため見て見ぬ振りをしていたテーマではありました。ところがいざ勉強するにも、保険の種類や会社が多すぎてどこの会社が信用できて、どの保証が人気なのかよくわからりません。それに保険に毎月高い金額を支払う余裕がなく、月々の生活費を回すので精一杯な状態です。結局、将来のことはわからないので貯蓄をしていた方がお得だと思っていたのですが、その固定概念を覆すような貯蓄を上回るような保証を得られる保険の組み合わせはあるのでしょうか?あるとしたら、1番人気な保険の組み合わせ方のものはありますか?あったら教えて頂きたいです。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/05/11

このまま保険に入り続けるべきなのか

以前、大手の生命保険に加入していました。40代になるとき保険料が大幅上がると聞いて、慌ててその当時の保険料ですべての分野を賄える保険を探しに保険相談所に行きました。そして、だいたいよさそうなのを調べてもらい自分でも納得して薦められた保険に加入しました。当時(10年ほど前)は保険は必要なものと考えていたので、大手の保険から乗り換えることができて満足していました。最近、お金に関する本がよく出版されており、いくつか拝読していると「保険には入る必要はない」みたいなことがよく書かれています。言われてみれば、なるかならないかわからないようなものにお金をかけ捨てるのもどうかとも思ったりします。だからと言って収入が多い方ではないのでもしもを考えると解約することは出来ません。そして時代がコロナ禍であり、今現在もっとも有用で現在の掛け金より減る保険の紹介をしていただけたら、もしくは保険よりもっといいものを紹介していただけたらなと思っています。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/02

どのように見直しをしていくべきか

フルタイムで勤務しており、母と二人暮しをしています。年収は300万円程度です。母の保険も私が支払っていますが、先日、父が他界し、それまで闘病生活で2年ほど入退院、通院などして保険の大切さを痛感しました。父の病気などをきっかけに、母の保険も追加で加入したものの、持病があるため、入れる保険が限られているとのことで、基本プランで加入したものの、これだけで充分なのだろうかという不安があります。オプションを後から追加できるものであればいいですが、保険自体も仕組みが難しいので、他で長年かけてきていた掛け捨ての医療保険も別で継続している状態です。私自身もがん保険と医療保険の2つを別の会社で加入していますが、これだけで良いのか不安にはなっています。見直しといっても年齢的にも高額にはなりますし、それであれば1つの会社であらゆる事に対応したものが理想ですが、なかなか相談も含めてしづらいです。なにから説明するべきかなど、普通はみなさんはどのような保険に加入していて、お守りとしているのでしょうか?また、どのように見直しをして、纏めたりしているのでしょうか?

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/06/22

保険に関する考え方

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

その他40代前半 まっちゃるさん 40代前半/その他 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答