健康保険の負担が大きいです。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます

なお、質問内容からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「自営業者」であることを確認しています。

そのため、自営業者に対する質問の回答になっていることをあらかじめご留意ください。

Q.国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というのはできるのでしょうか

A.質問者様のおっしゃる通り、国民健康保険税は、所得税や住民税に比べて、節税対策の方法が少なく、その負担も、所得税や住民税に比べて大きい人が多いのも確かです。

結論から申し上げて、国民健康保険税を少なくさせるためには、総所得金額を減らす必要があります。

自営業者である質問者様の場合、事業所得が生じていることから、この事業にかかる必要経費をしっかりともれのないように算入し、事業所得を減らすように努める必要があります。

また、事業所得がある自営業者に認められている「青色申告」で青色申告特別控除を65万円受けているのかどうか。

仮に、これが10万円であったとしますと、差し引き55万円の所得が多くなるため、国民健康保険税の負担はこれだけでも多くなることが容易に推測できます。

Q.国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか

A.結論から申し上げて地域差はあります。

とはいえ、国民健康保険税は、地域差があると言っても、それを理由に引っ越ししたりすることは非現実的で考えにくいため、こちらについて詳細に知りたいのであれば、以下、厚生労働省の情報を読み進めていただくとよろしいかと思います。

参考:厚生労働省 市町村国民健康保険における保険料の地域差分析
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/iryomap/hoken.html

Q.具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います

A.まず、国民健康保険税には、区分方式というものがあり、この区分方式は、お住いの市区町村によって異なります。

・二方式:所得割・均等割
・三方式:所得割・均等割・平等割
・四方式:所得割・資産割・均等割・平等割

ちなみに、回答者が住んでいる秋田県秋田市では、三方式が採用されており、それぞれの方式によって、標準割合(かかる割合)が異なります。

なお、年齢が40歳になりますと、公的介護保険の第2号被保険者になることから、介護保険料にかかる分も、国民健康保険税に上乗せされて納付しなければなりません。

質問者様もお住いの市区町村から国民健康保険税の賦課決定通知書が届いていると思いますので、それに計算明細が書かれているはずです。

そちらを一度、目通しして確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どちらのパターンが税金を抑えられますか

現在、土地を購入して一軒家を建築中です。年内引渡しを目標に建築しているみたいですが、年内最終営業日に引渡しができるか分からない状況みたいです。税金と引渡しのタイミングについて気になりますが、年内の引渡しと年始以降の引渡しでは、どちらが固定資産税を抑えられますか?なお、住民票はローン決済、登記の関係で引渡し前に移すらしく、年内に新居に移すようです。どちらのパターンでも、年始以降に新居での生活を始める予定です。なるべく、税金を抑えることでローンを払うための資金を残したいです。そのために、効率的な方法を今すぐにでも知りたいので、これに関して詳しい方や経験者がいれば、ご意見いただけると助かります。

女性30代後半 calove301さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

育休中について

私は、会社員(正社員)です。今回第一子妊娠をきっかけに、産休・育休をいただくことになりました。しかしもらえるお給料は、2か月に1回、お給料6割分の金額の支給です。半年後にもらえるお給料はは5割になります。お休みをいただいている以上お給料が少ないことは仕方ないことですが、生活が苦しくなってしまいます。少しでもある時間がもったいないと思ってしまい、何かできることはないかと考えております。例えば正社員で、派遣など1日の短期のアルバイトなどをすることは可能でしょうか?その際、年末調整などで会社に派遣のアルバイトをしていたことはばれてしまうことはありますか?また、派遣や業務委託などでアルバイトをした場合は確定申告は全てする必要があるのでしょうか。日払いを選択すれば、お給料明細にはのらないはずなので、そのあたりが気になります。確定申告をすると、会社にそのことがばれるのではないかと思っております。育休中に生活していく費用がマイナスになってしまうと思いますので、在宅で内職などできることは少しでもやっていかなければならないと感じています。ちなみに、今流行りのネットの個人間でのやり取りの中古販売は確定申告が必要でしょうか。

女性30代前半 m0923065さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

クラウドソーシングなどで得た収入の税申告について

1年半前より病気療養中のため無職の40代です。現在収入は全くなく貯金を切り崩しながら療養生活をしており、在宅ワークなら可能と思いクラウドソーシングをしています。残念ながらあまり稼げず月1万円もいかないのですが、クラウドソーシングを始めて半年ほどで総額5万円ほど稼ぎました。質問したいのですが、この5万円という微々たる金額は確定申告の対象になるのでしょうか?ネットで調べたところ年間20万円以下の収入は税申告をしなくても良いとの情報もありました。ネットの情報を鵜呑みにすることも不安ですし、かといって誰かに相談もできないでいます。今年度の収入はこの金額のみとなっており、これは確定申告の対象になるのか、このまま申告しなくても良いものなのか教えて頂ければと思います。

女性40代後半 etonohaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のやり方がわからない

2019年2月に新築住宅をローンで購入しました。そのため初年度に確定申告をしなければならないのが、コロナ対応で申告期限が延期されたのをそのままにしており、結局、確定申告をしないまま会社の年末調整提出を迎えてしまいました。会社の担当者に確認をしなければならないのは分っていますが、基本的にどのような方法を取らなければならないのか具体的に詳しく教えていただきたいです。また、現在私は会社員ですが、会社以外の収入が年間で50万円あります。この場合、自身で確定申告を行っていかなければならないと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか?その他、毎年海外でロングステイしており、日本での確定申告をしておりませんでしたが、今年はコロナ騒動で日本に6か月を越えて滞在中です。今年の年末にロングステイ先に戻りますが、今年の確定申告はどのようにしたらよいでしょうか?

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答