個人事業主の税金について

女性40代 とも (momonga_ga)さん 40代/女性 解決済み

私は、個人事業主を始めて10年になります。毎年の年収がおおよそ一定していて、毎年、少しづつですが、貯蓄もできるようになりました。私は難しいことは苦手で、稼いだお金を増やしたり節税の対策を行ったりなどしたことがありません。というよりむしろ知識が全くありません。毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っています。そういった中で、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか。また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?プラスして、年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.毎年、だんだん税金も高くなり、節税の意味も含めて何かやっていこうと思っているが、あまり知識がない人でも無理なく、できるものはなんでしょうか

A.知識の量や無理の範囲内というのは個人差があると思われますが、質問者様は、個人事業主ということで、少なくとも以下の点について検討されてみるのも良いのではないかと思います。

・青色申告者として青色申告特別控除を65万円、毎年適用する
・iDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済へ加入する

上記2点を行うだけでも節税対策になりますし、いずれも簡単に行うことが可能です。

仮に、どちらもすでに行われているということであれば、もう少し詳細に確認していく必要があると思っています。

Q.また、そういったことをするときにどのような知識をもっていたら、いいのでしょうか?そしてどこで税金のことについて学べるのでしょうか?

A.簿記や会計の知識を身に付けていたら望ましいと思うのですが、それが難しいのであれば、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談されるのが望ましいでしょう。

税理士へ顧問料を支払って記帳代行や節税対策を依頼するのが最も簡単で楽な方法ですが、費用の面から避けたいのであれば、税務に詳しいFPへ相談料(授業料)を支払って、現状からできる節税対策のアドバイスを受けるのが効果的でしょう。

Q.年収でいうと、いくらぐらいを超えたら、投資や節税の対策をしていったらいいのでしょうか?

A.投資(資産運用)や節税に年収や所得の高低は全く関係ありません。

つまり、いずれもできる限り早く始めるのが効果的であり、特に、投資(資産運用)は、投資目的と金額を明確にされていることが望ましいです。

また、先に回答したiDeCo(個人型確定拠出年金)や小規模企業共済は、長期投資の制度にあたり、かつ、節税対策としても活用できるものです。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

参考:小規模企業共済
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/

そのため、個人事業主であれば、iDeCoや小規模企業共済を活用すると誰でも簡単に節税対策をすることが可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後より良く生きていくためにFPさんに相談したい

現在、週3回アルバイトです。住宅ローンがあります。諸般の事情で会社を退職しました。妻は公務員です。ぜいたくな悩みかもしれませんが、今後より良く生きていくために、一生現役でいるためにも資金の設計が未熟です。生き方として、就職の手段は年齢からして無理なためほぼ自営でするしかないと考えております。公的社会保障のほかには補助制度のような資料を探しています。この年齢でまず進むべき道で迷うのは嘲笑者ですが、降りかかった状況に柔軟に対応して生きていく覚悟です。まず介護保険の天引きがありましたが現在はどうなっているのかわかりません。健康保険は任意が得か国民が得なのか。年金は国民年金基金は入ったほうがいいのか。こういったことから具体的に不安要素を克服していきたいです。個人事業の補助制度等の紹介、キャッシュフォローの仕組み等気軽に小規模経営の相談等も税理士会計士事務所での相談がしにくいので、FPさんに相談できるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

男性60代前半 holoさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産について

固定資産について、どのようにすれば負担が少なるなるのかがわかりませ。祖父から父へ受け継がれた猫の額程度の土地があるのですが、建物が建っている状態です。建物といっても住める程度ではなく、倉庫というレベルのものです。父は将来的には私に受け継がせてくれると言っていますが、固定資産を毎年払っているようで、仮に受け継いだとしても私が固定資産を払うことになります。父はその倉庫のような建物を修繕をしながらなんとか保とうとしています。なぜなのか理由を尋ねると、建物があったほうが固定資産が少なくて済むということらしいです。ただ私としては平地にしてガレージにしたほうが少なくても収益があって固定資産を相殺できるのではないかと考えています。固定資産を安くするためにどのような方法が適しているのでしょうか?

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答