複雑な仕組み、教えて!

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

現在、少しでもお得になれば良いなとふるさと納税を始めました。ただ、あくまでふるさと納税は返礼品をもらえるのであって、実際の資産が増えるわけではありません。そこで、nisaやidecoなどを調べ始めたのですが、これがまたややこしいと感じています。色々調べてはいるのですが、どこもメリット面が大きく書かれており、デメリットが少ないように紹介されています。しかし、あくまで投資場面になるので、元割れすることもあると思っています。そこで、もう少し、デメリットまで踏み込んだnisaやidecoの説明がほしいところです。このような人がnisaに向いている、あなたならidecoをするべきなど、その人に合わせた提案やアドバイスがもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、NISAおよびiDeCoに関するそれぞれの質問に回答をしていきます。

1.NISAの特徴について

NISAは、少額投資非課税制度と呼ばれ、投資をして得た利益に対して税金が課されない特徴があり、大きく「NISA」と「つみたてNISA」の2つに分けられます。

投資をする人の目的や考え方によって違いはあるものの、主に株式投資をメインに行われるのであればNISA、将来の教育資金や老後資金を準備したいのであれば、つみたてNISAが向いていると言えます。

なお、NISAおよびつみたてNISAのデメリットは以下の通りです。

NISAのデメリット

・投資金額が年間120万円までに限られている
・翌年に非課税投資枠を繰り越すことができない
(たとえば、年間100万円投資した場合、余った20万円分を翌年に活用できない)
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

つみたてNISAのデメリット

・投資をすることができる金融商品が限定されている
・選んだ金融機関によっては、投資できる銘柄が少ない
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

なお、NISAおよびつみたてNISAは、いずれも併用して行うことはできず、いずれか一方を選択して活用しなければなりません。

2.iDeCoについて

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後生活資金を準備することを目的とした制度にあたり、掛金が節税対策になるほか、運用益が非課税、受け取ったお金に控除が適用になるなど、税制面でメリットがあります。

なお、iDeCoのデメリットは以下の通りです。

・様々な手数料がかかる
・原則として60歳になるまでお金を引き出すことができない
・資産運用の仕方によっては、最終的な資産形成金額がマイナスになる場合がある

iDeCoで資産運用を行う場合、長期投資における資産運用とはどのようなものなのか、それを最大限活かすためにはどのような資産運用を心がける必要があるのかなどの基本的な知識を持っておくことが望ましいと言えます。

おわりに

NISA、つみたてNISAおよびiDeCoは、それぞれの特徴を知り、ご自身の目的に合わせて賢く活用することで、デメリットよりもメリットの方が格段に大きいと考えます。

特に、つみたてNISAやiDeCoといった長期投資は、長い時間をかけて無理なく積立しながら大きな資産を形成しやすいため、投資初心者でも簡単に運用益が生じさせやすい特徴があります。

なお、多くの人は、投資に対して「元本割れ」とすぐにおっしゃる人が極めて多い印象を受けているのですが、そもそも元本割れというのはどのように生じるのか知る必要があります。

結論から申し上げて、元本割れとは、ご自身が損失を確定させることによって生じるものです。

したがいまして、元本割れを生じさせないようにするためには、時間をかけて運用益が生じるのをじっくり待つといったシンプルな考え方が最もわかりやすく、合理的であることを知っておきたいものです。(つみたてNISAおよびiDeCoの場合)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての貯蓄や投資、それ以前に家計管理について

我が家の場合、長女は既に働いていますし、次女はあと4年で大学を卒業することになります。住宅ローンが、30年以上残っているとは言え、収入はそれなりにありますし子供の学費にかかる費用もあまりかからなくなってきます。こうなってくるとどのように老後の資金を貯めていくのか、どのように運用するのかを考えるべきなのですが、それ以前に結婚してから家計をきちんと管理してきたことがありません。私も家内も働いていて忙しかったことを、さらにそれほど厳密に管理しなくても生活できたというのが実態だからです。しかしながら、これからは計画的に貯蓄や投資を行っていくにあたって管理をきちんとしたいと思います。アドバイスファイナンシャルプランナーの方々にいただきながら、家計管理をすればスムーズに行くのでしょうか。いちど相談に乗っていただきたいと思っています。

男性50代前半 まにーさんさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

クレジットカードで決済をすることが多くお金が貯まらない

私は浪費癖に悩んでいます。基本的に我が家は全ての買い物をクレジットカードで決済しています。ただ、このようにしてしまうと自分が思っている以上にお金を使っていると感じることが多いです。子供はまだ小さいですが、将来的に学費も結構かかるようになると思うので今から大学の入学金、学費を貯めておきたいのですが、現状貯まっていません。ただ、クレジットカードを使わないとポイント還元も受けられないので、買い物で損をしている気分にもなります。また、現金をやり取りすることで新型コロナウイルスの感染も懸念されるので、どうしても電子決済で買い物がしたいです。なんとか電子決済での買い物を続けながら、毎月お金が貯められる方法はあるでしょうか。

女性30代後半 シホさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金のため方について

私が、お金の貯め方で気になっている点につきましては、常にお金がありましたら、現金で使ってしまう形になりますので、お財布には現金を入れないようにして工夫しております。また、各種の生活費につきまして、封筒を小分けにしまして、それぞれ決められたお金で、やりくりをするように心がけております。際限なく使えるようでしたら、何にどれ位使っているかわからなくなってしまいますので、そのような点で、無駄使いが防げると思っております。特に外食料理についてお金が飛んでいく形となりますので、そこをいつも抑制する形で特に食品の削減について気をつけている所でありますが、多くの庶民の方々が取り組まれているお金の貯め方の内容をお伺いさせていただきたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

浪費をしてしまう人に対してどのようにして考え方を変えるか

私自身、結婚前は自身の趣味などにお金をかけていましたが、結婚後それが浪費していることをパートナーから指摘を受けました。パートナーは私とは違い、積み立て投資やふるさと納税、格安のスーパーにて買い物など様々な家計のやりくりを行っています。私自身どのようにすれば浪費癖を直せるのか相談をしたいです。次に、パートナーから言われたのですがお金を使うのはよいがきっちりとポイントが還元できる買い物をしてほしいといわれました。FP(ファイナンシャルプランナー)様に質問したいこととして、ポイントの還元率が高いクレジットカードやポイントカード等おすすめのものやポイントの有効活用方法などを教えていただけると幸いです。

男性30代前半 カボタンさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年までにいくら貯金すれば良いですか

定年後に年金生活を考えていますが、どうやら足りないと問題が取り上げられ得ましたが、いったいいくらいあればよいのでしょうか。2000万円なんて金額を準備できる人は少ないと思います。どのように準備して老後を迎えればよいのか教えて欲しい。また、貯金では増えないので、何か投資商品を買わないといないのか。それなら様な投資商品を購入すればよいのか教えてほしい。できるだけ元本確保したとは思うが、それだと一般的には増えないですよね。リスクはどのくらいまだ受け入れるべきか知りたい。人によってそれぞれだとは思いますが、最低でもこれだけ、といったリスクの指標などあれば示して欲しい。また、資産運用を行う上で最低でも勉強すべき内容などもあれば教えて欲しい。

男性50代前半 ヒイロユイさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答