複雑な仕組み、教えて!

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

現在、少しでもお得になれば良いなとふるさと納税を始めました。ただ、あくまでふるさと納税は返礼品をもらえるのであって、実際の資産が増えるわけではありません。そこで、nisaやidecoなどを調べ始めたのですが、これがまたややこしいと感じています。色々調べてはいるのですが、どこもメリット面が大きく書かれており、デメリットが少ないように紹介されています。しかし、あくまで投資場面になるので、元割れすることもあると思っています。そこで、もう少し、デメリットまで踏み込んだnisaやidecoの説明がほしいところです。このような人がnisaに向いている、あなたならidecoをするべきなど、その人に合わせた提案やアドバイスがもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、NISAおよびiDeCoに関するそれぞれの質問に回答をしていきます。

1.NISAの特徴について

NISAは、少額投資非課税制度と呼ばれ、投資をして得た利益に対して税金が課されない特徴があり、大きく「NISA」と「つみたてNISA」の2つに分けられます。

投資をする人の目的や考え方によって違いはあるものの、主に株式投資をメインに行われるのであればNISA、将来の教育資金や老後資金を準備したいのであれば、つみたてNISAが向いていると言えます。

なお、NISAおよびつみたてNISAのデメリットは以下の通りです。

NISAのデメリット

・投資金額が年間120万円までに限られている
・翌年に非課税投資枠を繰り越すことができない
(たとえば、年間100万円投資した場合、余った20万円分を翌年に活用できない)
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

つみたてNISAのデメリット

・投資をすることができる金融商品が限定されている
・選んだ金融機関によっては、投資できる銘柄が少ない
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

なお、NISAおよびつみたてNISAは、いずれも併用して行うことはできず、いずれか一方を選択して活用しなければなりません。

2.iDeCoについて

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後生活資金を準備することを目的とした制度にあたり、掛金が節税対策になるほか、運用益が非課税、受け取ったお金に控除が適用になるなど、税制面でメリットがあります。

なお、iDeCoのデメリットは以下の通りです。

・様々な手数料がかかる
・原則として60歳になるまでお金を引き出すことができない
・資産運用の仕方によっては、最終的な資産形成金額がマイナスになる場合がある

iDeCoで資産運用を行う場合、長期投資における資産運用とはどのようなものなのか、それを最大限活かすためにはどのような資産運用を心がける必要があるのかなどの基本的な知識を持っておくことが望ましいと言えます。

おわりに

NISA、つみたてNISAおよびiDeCoは、それぞれの特徴を知り、ご自身の目的に合わせて賢く活用することで、デメリットよりもメリットの方が格段に大きいと考えます。

特に、つみたてNISAやiDeCoといった長期投資は、長い時間をかけて無理なく積立しながら大きな資産を形成しやすいため、投資初心者でも簡単に運用益が生じさせやすい特徴があります。

なお、多くの人は、投資に対して「元本割れ」とすぐにおっしゃる人が極めて多い印象を受けているのですが、そもそも元本割れというのはどのように生じるのか知る必要があります。

結論から申し上げて、元本割れとは、ご自身が損失を確定させることによって生じるものです。

したがいまして、元本割れを生じさせないようにするためには、時間をかけて運用益が生じるのをじっくり待つといったシンプルな考え方が最もわかりやすく、合理的であることを知っておきたいものです。(つみたてNISAおよびiDeCoの場合)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンションを購入にあたりどのようにローンを組めば良いか分かりません。

現在中古マンションを購入しようと計画しています。年齢的に5年以内に購入しようと思っているのですが、どれくらいの金額までローンを組んでも良いか分かりません。それに伴い最低どれだけ貯蓄が必要か、またこれからの生活費などをどう計画立てて良いか、老後の事も踏まえアドバイスして欲しいです。また、保険関係の見直しや車購入等、今後お金の使い方が老後に繋がるような部分がとても多くなるので一般的にどのような計画をされるのかも知りたいです。子供は居なく共働きなので、生活はしていけているのですが、夫婦合わせても収入が多い訳ではありません。もし、この収入でマンション購入をするのはこの先厳しいというのであれば、マンション購入以外にどんな生活の仕方があるか、またはマンション以外の方法(このまま賃貸にする、安めの中古物件を自分達で安くリノベーションする)もあればアドバイスいただければと思います。

男性40代後半 ケイスケさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世間一般の貯金額

私は現在、無職・一人暮らしです。お金について不安がありますが、楽観的な自分もいます。世間一般で、介護が必要になると、2000万円位の資金が必要になると言われています。この話を聞いて、そんな余裕が無い・今後、給与が増える見込みが無い・貯金に不安を覚えています。参考程度に伺いたいのですが、世間一般の貯金額はどの位の金額でしょうか?将来の介護資金2000万円を70歳位迄に必要とした場合、月々の貯金額を幾ら位に設定したらいいのでしょうか?また、貯金をする上で、必要な支出も見直しが必要になると思いますが、見直しをするコツやポイントを知りたいです。勤労意欲の向上やライフスタイルの見直し・改善に役立てられたら幸いです。

男性40代後半 yes-noさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の学費資金と老後資金が心配です

子供3人がいます。希望する大学へそれぞれが進学すると、一人暮らし代に学費が3人分それぞれに必要となります。また男子のため、このご時世ですと恐らく大学院進学を希望してくると思います。子供3人大学6年間に一人暮らし代を払ったとしても、そんなことをしたら老後の資金がまったく残せないところか、今少しずつ貯めてきていた貯金ですら使い果たしてしまいます。学資保険はそれぞれにかけていますが、ひとひ150万円ずつしかないので、大学初年度分しか払えません。家のローンも残っています。夫はサラリーマンのため安定した収入がありますが、私は自営業のため、毎月の収入に偏りがあります。自営業の他にもパートなどをしたほうがよいのか、それとも株などのほうがいいのか、どうしたらお金の運用が出来たり、お金を貯めていくことが出来るのがまったくわかりません。娘は来年高校受験です。大学附属の高校を受験した場合、高校の予備校費用は不要となりますが、私立高校の学費は発生します。そして寮費も加算しなければなりません。大学進学が当たり前となってしまったので、有名大学に通わせたいのが親の願いです。

女性40代後半 Sister-Micさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の収入が分からず先のことが不安

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。事情があり、私には外に出て働く体力がないため出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたりポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく節約をしても無駄だなと感じています。質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか(できれば給料を預かりたいです)。②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。の二点です。

女性40代前半 no1さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

お金の貯め方で悩んでます。

どういう風にしてお金を貯めれば良いか悩んでいます。お金を貯める時はこれまで普通に貯金をするしかないと思っていました。ですが、最近よく聞くのがお金をしっかり貯めたいと思うなら貯金だけしていてもいけないというのを聞きます。しっかり貯めるなら投資をしないと聞くのですが、どういう風にして投資を始めれば良いか分からないので困っています。私もできたら投資をやってお金を貯めていきたいと思います。ですが、どうやって始めたら良いか分からないのでそこを教えて欲しいです。初めて投資を始める時はどういう風にして始めたら良いか教えて欲しいです。特にこういう投資は避けた方が良いとか投資の始め方を教えて欲しいと思います。これだけは知っておくべきといったのを教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答