複雑な仕組み、教えて!

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

現在、少しでもお得になれば良いなとふるさと納税を始めました。ただ、あくまでふるさと納税は返礼品をもらえるのであって、実際の資産が増えるわけではありません。そこで、nisaやidecoなどを調べ始めたのですが、これがまたややこしいと感じています。色々調べてはいるのですが、どこもメリット面が大きく書かれており、デメリットが少ないように紹介されています。しかし、あくまで投資場面になるので、元割れすることもあると思っています。そこで、もう少し、デメリットまで踏み込んだnisaやidecoの説明がほしいところです。このような人がnisaに向いている、あなたならidecoをするべきなど、その人に合わせた提案やアドバイスがもらえると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、NISAおよびiDeCoに関するそれぞれの質問に回答をしていきます。

1.NISAの特徴について

NISAは、少額投資非課税制度と呼ばれ、投資をして得た利益に対して税金が課されない特徴があり、大きく「NISA」と「つみたてNISA」の2つに分けられます。

投資をする人の目的や考え方によって違いはあるものの、主に株式投資をメインに行われるのであればNISA、将来の教育資金や老後資金を準備したいのであれば、つみたてNISAが向いていると言えます。

なお、NISAおよびつみたてNISAのデメリットは以下の通りです。

NISAのデメリット

・投資金額が年間120万円までに限られている
・翌年に非課税投資枠を繰り越すことができない
(たとえば、年間100万円投資した場合、余った20万円分を翌年に活用できない)
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

つみたてNISAのデメリット

・投資をすることができる金融商品が限定されている
・選んだ金融機関によっては、投資できる銘柄が少ない
・損失が生じた場合、損益通算をすることで、翌年度に損失を繰り越すことができないなど

なお、NISAおよびつみたてNISAは、いずれも併用して行うことはできず、いずれか一方を選択して活用しなければなりません。

2.iDeCoについて

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後生活資金を準備することを目的とした制度にあたり、掛金が節税対策になるほか、運用益が非課税、受け取ったお金に控除が適用になるなど、税制面でメリットがあります。

なお、iDeCoのデメリットは以下の通りです。

・様々な手数料がかかる
・原則として60歳になるまでお金を引き出すことができない
・資産運用の仕方によっては、最終的な資産形成金額がマイナスになる場合がある

iDeCoで資産運用を行う場合、長期投資における資産運用とはどのようなものなのか、それを最大限活かすためにはどのような資産運用を心がける必要があるのかなどの基本的な知識を持っておくことが望ましいと言えます。

おわりに

NISA、つみたてNISAおよびiDeCoは、それぞれの特徴を知り、ご自身の目的に合わせて賢く活用することで、デメリットよりもメリットの方が格段に大きいと考えます。

特に、つみたてNISAやiDeCoといった長期投資は、長い時間をかけて無理なく積立しながら大きな資産を形成しやすいため、投資初心者でも簡単に運用益が生じさせやすい特徴があります。

なお、多くの人は、投資に対して「元本割れ」とすぐにおっしゃる人が極めて多い印象を受けているのですが、そもそも元本割れというのはどのように生じるのか知る必要があります。

結論から申し上げて、元本割れとは、ご自身が損失を確定させることによって生じるものです。

したがいまして、元本割れを生じさせないようにするためには、時間をかけて運用益が生じるのをじっくり待つといったシンプルな考え方が最もわかりやすく、合理的であることを知っておきたいものです。(つみたてNISAおよびiDeCoの場合)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

損をしないで安全に確実に貯金を殖やす方法

現在夫婦で年金とちょっとしたネットでのアンケートなどを書いてお小遣いを稼ぐ方法で暮らしています。夫が会社に行ってた頃はボーナスもありましたが、夫も定年になったので会社勤めではないので、ボーナスもないし年金だけで毎日の生活をしています。住まいはマンションで、もうローンは残っていないのでその点は安心だと思っていますが、できれば貯金が減るのではなく増えるというのが夢です。できるだけ損をしないで安全に確実に貯金を殖やすのには、どんな方法があるのでしょうか?損をしたら元も子もないということになってしまうので、損をしないで貯金を殖やせたらいいなと思います。自分では考え付かないので、プロに教えてもらえるといいなと思います。

女性70代前半 ニックさん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

損をしたくないので安全にお金を増やす方法

現在はまだそんなにお金に困っているという訳ではないのですが、これから日本は高齢社会になって行くし、自分も高齢になって行くので何歳まで生きるか分かりません。先々どのくらいお金が必要になるか分からないので、できるだけ安全に損をしないで貯金が増える方法があったら知りたいなと思っています。ただでさえ少ないので損をしたりしたら、なくなってしまうのでそんなことがないように安全な方法が知りたいと思います。こどもがいるのですが、一人しかいないのでその子に頼ってしまってはかわいそうだと思うので、子供にたよったりしなくていいように、自分の持っている貯金で老後の生活をしていきたいと考えています。まだお墓ももっていないのでお墓についても考えなくてはならないと思います。

女性60代前半 ぺんぎんちゃんさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現状の運用方法で良いのかどうかお聞きしたいです。

今年で65歳を迎える会社員です。満60歳で定年退職し、現在は同じ企業で再雇用となり、嘱託雇用社員として 定年退職時の約50%の給与で生活しています。 定年退職時に退職金を既に取得しています。 当時はマイナス金利のため、リスクが低い運用方法についてメインバンクの担当者に相談しました。 回答は生命保険が一番利率が良いだろうということで、約2,000万円は生命保険での運用にいたしました。 その他現在普通預金が1,500万円余りあります。 今年で完全にリタイヤする予定で、年金生活に入るわけですが、 現状の資金で老後回っていくのか少々不安です。 私の平均給与所得の実績から試算すると、年金受給額は約 月20万円余りで、 これだけでは生活ギリギリです。 長生きしようとは思いませんが、 もしこれから20年以上生活しようと思うと、 当然預貯金を切り崩していくことになると思いますが、 果たして現在の資金で十分なのかどうか、お知恵を拝借したいと思います。 現在私は嫁と二人で一戸建て土地付き住宅に生活しています。  子供二人は所帯を持ち、独立しております。 親は母親が近隣で独身の私の妹(某通信系企業の契約社員として従事)と二人暮らしで金銭面の援助は今のところ不要です。

男性60代後半 baysidenewyorkさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯める方法

てっとり早くお金を貯める方法はありますか?例えばパートで時給800円で働いて5時間で一日4000円。そして20日働いて80000円しか手に入りません。それでも貯めたら100万くらいはいくのでしょうか。いつも使ってしまうからわからないのですが資産をできる限り増やしたいのです。子供が大きくなるまでに必死で働ける時に働き大きくしていきたいのです。どうすればお金が手っ取り早く貯めれるのか知識がないためわかりません。投資とか株にも興味はありますが支出としてお金を一度手放すのがリスクがあって怖いです。たわいもない専業主婦ですが頑張ればお金がを貯めれるのでしょうか。自宅にいながらお金を増やす方法が有れば是非知りたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

理想的なお金の貯め方について

お金を貯蓄する際にどのような形でお金を貯めていけば良いのか非常に気になっております。利回りが良い銀行口座等を是非教えて頂きたいと思います。安定して貯蓄するには、国の機関が望ましいと思いますが、例えば郵便貯金等につきましては、利率的にどうなのかな?と思える部分がありますので、例えば年率1%等の非常に良い利回りで預け入れできる銀行があるのか?と言う点についても気になっております。また、もし、銀行機関が破綻してしまった場合、貯金したお金は全額帰ってくるのか?と言う点につきましても、非常に気になっております。貯金の運用方法につきましても、例えばゆうちょ銀行であれば、定期の預入で少し利回りがよくなったりすることがありますが、それは他の金融機関でも同様でしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答